金ぱぱ さん
43.7点 / 100件
北海道と東北と近場がメインです。
基本的に温泉(宿)を利用してどれだけ満足出来たかで
点を決めています。
源泉掛け流しでも気分的に満足できなければ点が下がります。その逆もありますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
入ったのは洋風の方でした。
良くも悪くも昔の銭湯のタイルを存分に使った風呂場という感じでした。
風呂内のタイルはヌルヌル感が全く無く、よく掃除してるんじゃないでしょうか?
やはり700円でシャンプー等無しはどうなんだろう?
温泉でもないし。
まぁ中は思ったより広いので近くの方は良いかもしれません。 -
駐車場から少し下ると、養殖場のような池が見えまして、それが
温泉プールで、隣に旅館があります。
運悪く万札しかなくて、店の隣に両替機がありますが、私が行った時は可動していませんでした。
おじさんに嫌な顔をされるので、細かい金はあらかじめ用意しておきましょう(汗
乃木大将の写真やらが貼ってある廊下を抜けて奥に行くと、例の天狗の風呂がありました。
いざ入ろうとすると.....これがまた激熱。
隣の打たせ湯で体を慣らしてチャレンジしたのですが熱い物は熱い...
同じ湯船に冷たい水?も注いでたので、その周りだけにひっそり入りました。
熱いのが好きな方は是非に。風呂上がった後、体がサラサラになったので、湯の効果は多分あります。
日帰りだったので、汚いというイメージはより年期入ってるなぁという方が強かったです。
2005.9月前半来訪 -
二年ほど前に日帰りで利用しました。
城に向かうような暗い木々の坂を車で上り、広い駐車場に係員の
指示で停め、そこから庭園を横目に入口へ。
フロント周辺は立派で周りを見回してしまいました。
温泉は縦に長い内湯と露天ですが、露天までは、少し階段を降りて
行かなくては行けません。
思ったより長かった...。
なお当時はこの階段に成分分析表が置かれていました。
確か無色透明で特徴のある湯では無かったと思います。
ちなみに明るいうちに入ったので篝火はもちろんありません。
もしかしたらついてたかもしれないけど。
夜に来るべきだったのかなぁ...
風呂よりもフロントと建物の方が印象に残ってます(汗 -
投稿日:2005年3月4日
日帰りで利用(栃木 鬼怒川)(伊東園ホテルニューさくら(旧:京屋ホテル))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
日帰り風呂は珍しく昼二時半までではなく二時半からです。
ph9のアルカリ泉で無色透明の湯。
風呂は二カ所を朝と夜で入れ替えだそうです。
個人的には露天が欲しかったな。
2005年2月末入浴 -
屋上展望風呂は景色が良いです。
五階の一方に露天風呂がありますが、ない方にわざわざ入る意味は
特にないかも。
一階大浴場が混んでるときに利用すると良いと思います。
ただその大浴場が暗い。
言い方は悪いが風俗店の待合室よりましなレベル。
もうちょい明るくてもいいんじゃないかな。
なお風呂中央温泉湧きだし所の裏にジェットバスがさりげなくあります。
わからない人もいるだろうな...。
風呂はみな離れていますが、高齢者には不評のようです。
移動中に体が冷えると。
その冷える原因の両サイドに建つ建物は、再生機構の方針で無くなる模様(片方は社員寮?)。
単価も上がるようです。
安く泊まるなら今しかないかも。
ただ温泉が微妙なので、安くあげたい方は鬼怒川を選択肢に入れて下さい。
鬼怒川で掛け流しは運転手のおじちゃんの話だとかなりレアなようです...。
なおあさやで見ることが出来る雑伎団は無料ではありません。
前売り1600円でロビーから買うことができます。
時間が合えば見ましょう。
私は夕食の時間的に厳しかったので見ませんでしたが無理してでも見りゃよかったかな...。 -
日曜に寄りました。
基本は平日1100円、土休日1500円はやはり高いと思います。
割引券-200円で入りましたがそれでも...。
たまたま団体客と一緒だったため混んでましたが普段は恐らく空いていると思います。
露天もそこそこ広いし良いんじゃないでしょうか?
透明な温泉で、それほど内容物は濃く無いようです。
賛否両論の紙ロッカーキーですが、名前を書く欄に記号でも何でも良いから
書いておかないと、風呂上がりにロッカーを見失う可能性があります(一人いた)。
注意。
やっぱりトンボの湯、行っときゃ良かったかな... -
昨日行ってきました。
工業地帯の一角にそれはあります。
店の看板を走行中見つけられなかったのでナビを信じて走りましたよ。
入口脇で野菜を売るテントが道の駅の露天売りのように陳列してあります。
恐らく普段は野菜が占めてると思うのですがこんな時期なのであまりありませんでした。
腹が減ったので食事処で食べてから入りましたが値段は高くもなく安くもなくといったところですがメニューは多いです。
風呂はやはり造りが古めに感じます。
後、始めどれが温泉か悩みながら風呂入ってました。
ちなみに蛇口のお湯以外水風呂まで全部温泉だそうです。
壁の質問表に書いてました。
ph8くらいのアルカリ泉だそうですが全くわからないくらい
無色透明無味無臭です。
でも湯冷めをしないのでやはり温泉なんだろうな~(^ ^ゞ
なおシャワーは固定式です。
後再入場は可能ですが、出るときにフロントで手に蛍光ペン?で印をつけてもらい、後で専用の蛍光灯で
確認後入場、というやり方になってます。
ありすさんが書いてますが喫煙所はとりあえず場所だけ決めました
くらいの分け方です。
入口付近に喫煙所があるので帰りはもれなく服に匂いをつけお持ち帰りになります
部屋作るか煙を吸う機械付の灰皿つくってくれないかなぁ... -
行ったのは結構前ですけど...
最初は薬草風呂かと思うほど黒め(ややワイン色)の湯でした。
露天が広いようで狭いです
国道沿いにあるのでアクセスはいいですが次もまた行きたい!とまではいかなかったなぁ... -
投稿日:2004年12月8日
足湯おんりー(神奈川 湯河原)(万葉公園足湯施設 独歩の湯(閉館しました))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
駐車場からちょっと歩いて到着。
完全足湯天国といったところでしょうか?
右側にあるでかい樽から流れ落ちる湯がインパクト大
あの中がどうしても気になるのは私だけですか?
思った以上に流れ出る樽の湯は熱くて、やけどしそうになりました。
友達はずり落ちてくるズボンの裾を水につけないように必至でした。
まぁ足湯はどこでも同じ悩みを持ちますが、ここは足湯だらけで
移動も多いのでなるべくならジーパンとかの方が落ちにくいかも
しれません。
イベント物と考えれば行く価値はあるかもしれません。
記憶に残りますがお湯の印象は無い...
そんな所です。
2003.2月来訪 -
東の横綱だったそうです。
えらく細いくねくね道を延々と走ると道の行き止まりにやっと見えてきます。
左手の橋を渡って奥地には洞窟風呂がありますが衛生上閉鎖されています。
時間のある方は見物がてら見に行ってはいかがでしょうか?
日帰りで利用しましたがほとんど露天です。
一番奥の湯(名前忘れた)が結構熱く、他はぬるめでしたね。
私の時は。
ちなみに女の湯(めのゆ)という名前の露天がありますが女湯ではないので
男性も入れます。間違えないでね。