金ぱぱ さん
43.7点 / 100件
北海道と東北と近場がメインです。
基本的に温泉(宿)を利用してどれだけ満足出来たかで
点を決めています。
源泉掛け流しでも気分的に満足できなければ点が下がります。その逆もありますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
行ったのは2002年秋です。
中はスーパー銭湯風(石鹸等は無い)ですね。
安い値段(400円しない)で温泉に入れるのは最高です。
風呂場壁際が入口除いてほぼ全て洗い場(たくさんある)で、外に露天(外の景色は無かったと思う)があり、
そこそこ広い浴場に内湯は三つあるんだけど真ん中がめちゃくちゃ熱い。入れなかったです。46度以上あるんではないでしょうか?
風呂のふちでは爺さんたちが仰向けでトドになってます(笑
市民向けのせいか駐車場ある程度しか無かったような気がします。
第二駐車場はあるのかな?
午前中がオススメかもしれません。
値段を考えたら特に文句もない温泉だと思います。
一部熱いけど...。 -
地図を頼りに山の中。
こんな所にあるのか?と不安に思いながら山に向かう道を走っていると
看板があり、それに従うと工事現場の詰め所のようなプレハブ小屋が
お出迎え。
とても風呂屋にはみえん...
中は地元民用の憩いの場といった感じ。
内湯、露天とも広いわけではありません。
露天からは木々が見えるだけで見晴らしが良いわけではありません。
お湯は無色透明なので、誰でもわかる温泉ではないです。
とにかくB級感溢れるこの場所に是非お立ち寄り下さい。
見に来るだけでも楽しいかとw
2006年秋来訪 -
空いてると思い来てみました。
道路の工事中の関係で「温泉入口」と書いた工事用看板がいくつか立っています。信じて曲がりましょうw
中はいかにも昔からやってますみたいな造り。
内湯露天ともそれほど大きくないですが飲泉可能らしくコップが置かれてました。あまり癖のないお味。
夜に来たため景色は全く見れず....
明るい間に来ましょう。
ここの説明をよく見なかったのがまずかったがボディーシャンプーではなく石鹸です。シャンプーはありません。フロントで売ってはいますが。
普段アメニティー完備の所ばかり行っている方は気をつけて~
二月初旬土曜来訪 -
投稿日:2007年2月18日
1000円ならありでしょ(千葉 浦安)(大江戸温泉物語 浦安万華郷(うらやすまんげきょう))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
平日の昼過ぎに行ったんですが、リラックスルームは満員です...
空いてると思ったのに...1000円の魅力はやはり強力なのか?
ただ夕方頃にはかなり空いてきました。
朝一で行くか、夕方頃から行くかした方がいいのかも。
プールゾーンでは一番奥に源泉所があるんだけどやや熱め。
入浴施設は内湯の奥と露天のごく一部が温泉です。
確かに温泉目当てで行くところでは無いですね。
雰囲気を味わう施設です。
三月から1500円(平日)になるそうだけど、1000円ならおまけで4点でもいい気はするかな~
来月1500円になるからそれを考えて3点にしました。
二月初旬平日来訪 -
ナビで名前を入れて昇仙峡方面から車で行きました。
近くに行くも「天空の湯」の看板が見あたらず、ナビを信じて走ると頂上付近に「↑宿泊者用(だったかな?)」の看板。
本当にこっちなのか?と思いながら誰かに聞けばいいやという感覚で進入すると突然宿泊施設と温泉がw
看板出してくれ....見逃しただけなんだろうか?
駐車場からの景色も上々です。みたまの湯よりは範囲狭いけど。
腹が減ったので食事を食べようとするが、ここの食事処は軽食系でガッツり食べるほどメニューはありません。
どこかで先に食べてきた方がいいかも。
脱衣所はやや蒸し暑い。換気扇増設して欲しいなぁ...
風呂場はそれなりの大きさ。みたまの湯のイメージで行くと「狭っ!」と思うでしょう。
色もほぼ透明ですが、ぬるぬる感が結構あります。
誰かも言ってましたが床が少し滑ります。
少年がコントのようにすっころんでました。
お気を付けを。
露天から見える山の三角地帯。
どうやら笛吹川フルーツ公園だそうです。隣の知らない人から聞きました(汗
右上の小さい光はぷくぷくの湯。左上の小さい光はあっち&こっちの湯ではないかと。
自分のイメージより雁坂側にあるんだなぁと一人で考えてました。
あの遙か遠くに見える小さい明かりはみたまの湯なんだろうか?と考えながら露天でゆっくりしましたわ。
2006年10月末来訪 -
投稿日:2006年6月14日
露天からの景色良し(茨城 奥久慈)(大子温泉保養センター 森林の温泉)
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
今月1日の平日に、車で朝一に行ってみました。
下の広い駐車場に置きたくなりますが、階段をかなり上がらないといけないので上の玄関近くの駐車場まで行きましょう。無ければ下に停めるしかありませんが。
休日の値段はわかりませんが、平日は700円、おが風呂のみだと1000円、どちらも入る場合1400円だそうな。
入口のおじさんにおが風呂を勧められるとかは無かったので今回はスルーです。
話に上がっている広間は一階と二階が結構広め。
一階はカラオケ喫煙万歳天国です。二階は結構さっぱりめ。
もしかしたら二階は禁煙なのか?
風呂は広めの内湯、開放感のある露天。
水風呂は小さかったような...。
水風呂になりそうな場所はジャグジーになっていて中途半端な場所にあります。
内湯、外湯共に打たせ湯があり、気持ち熱いような...。
露天はかなり開放感があります。ただ周りは山だし下界は見えません。
屋根は無いので雨が降ったら露天は不人気だろうな...。
一カ所だけ屋根造ったら良いんではないかと。
なお、常磐道那珂インターから北上して行きましたが、途中の川で鮎釣りをする光景が何度も見られました。
風情がありますね~。 -
泊まったのは今年の2月。見事な雪見風呂でした。
鬼怒川駅前は雪なんぞ無かったのに川治辺りから少しずつ積もり始め、着く頃には豪雪地帯へ...凄いギャップだ...。
ついでにバス代も片道1700円位することも二重に驚き(笑
部屋も今までに泊まった中で一番広いかも。
風呂、トイレ、洗面所も別れているし何も言うことはありません。
ただ古い建物なので、その三つは温度が冷え冷えですw
夕食は広間でいろりを囲い食べますが、お膳が横にあるので(正面はいろり)なんとも食べづらい...。自分が食べ慣れないからなんでしょうか...。
なお正面入口(門構え)は立派な物でした。
帰りの記念写真はここでどうぞ。 -
二年くらい前に国民宿舎に泊まりがけ二回ほど行きました。
確かに温泉ぽくない泉質でしたね。
効能はあるんでしょうけど、無色透明だし。
露天は狭いですが全体にはまあまあでした。
ココを目標に来るような場所ではありませんが、ちょっと寄るにはいいですよ~。 -
スキー帰りに寄りました。
時期により、朝早くからやっているようです。
朝7時過ぎに入り、スキー後にも入りました。
駐車場隣のそば屋で食事をすると、再入場できるそうです。
そば屋で食事時に風呂に入る旨を話してみてはいかがでしょうか?
脱衣場には体重計と洗面台(ドライヤーはありません)とロッカー。
風呂場は正直狭いです。
ピーク時は、確かにいくら入浴料が安いとはいえどうにかしてくれ!と思うのが想像できます。
ピーク時を回避して入るか、日帰り客を制限するよう考えるしか無いのかなぁ....。 -
河口湖ICからそれほど距離もなく、結構周りが栄えている国道を通りながら到着。
フロントは横に長く広くはありません。
料金的に富士山の望めない部屋でしたが可もなく不可もなくな部屋です。
ちなみに冷蔵庫は簡易冷凍庫部分が少し空いていました。
部屋の不満はとにかく防音性が悪いことです。
玄関の扉が半開きなのかな?と思うくらい廊下の声が聞こえます。
これはなんとかしてくれないかなぁ....
食事はたらふく食べる事が出来ました。
ご満悦でございます。
で、風呂の露天は二カ所男女入れ替え制ですが、当日夜9時を境に入れ替わるちょっと変わったパターンでした。
遅く宿に着いて、すぐ食事にすると、時間的に一つしか露天に入れない可能性があります。宿には早めに行った方がいいでしょう。
なお露天風呂から景色は望めません。
こもれびの湯よりせせらぎの湯の方が広く楽しめますのでこちらで露天を楽しんだ方が良いです。
なお展望大浴場からは天気が良ければバッチリ富士山を拝むことが出来ます。
この日は幸い天気が良く、あまり雲の無い富士山を見る事ができました。
ただ換気が悪く、ちょっと大げさですが内湯の扉を開けただけで、すぐのぼせそうになりました。内湯苦手な人は辛いかも。
ちなみに加温、加水、循環でございました。
富士山の近辺からか宿代はいろんな事ひっくるめたら多少高めでしたね。
せめて部屋の防音がもう少しマシならなぁ...
12月前半宿泊