金ぱぱ さん
43.7点 / 100件
北海道と東北と近場がメインです。
基本的に温泉(宿)を利用してどれだけ満足出来たかで
点を決めています。
源泉掛け流しでも気分的に満足できなければ点が下がります。その逆もありますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2004年12月8日
足湯おんりー(神奈川 湯河原)(万葉公園足湯施設 独歩の湯(閉館しました))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
駐車場からちょっと歩いて到着。
完全足湯天国といったところでしょうか?
右側にあるでかい樽から流れ落ちる湯がインパクト大
あの中がどうしても気になるのは私だけですか?
思った以上に流れ出る樽の湯は熱くて、やけどしそうになりました。
友達はずり落ちてくるズボンの裾を水につけないように必至でした。
まぁ足湯はどこでも同じ悩みを持ちますが、ここは足湯だらけで
移動も多いのでなるべくならジーパンとかの方が落ちにくいかも
しれません。
イベント物と考えれば行く価値はあるかもしれません。
記憶に残りますがお湯の印象は無い...
そんな所です。
2003.2月来訪 -
東の横綱だったそうです。
えらく細いくねくね道を延々と走ると道の行き止まりにやっと見えてきます。
左手の橋を渡って奥地には洞窟風呂がありますが衛生上閉鎖されています。
時間のある方は見物がてら見に行ってはいかがでしょうか?
日帰りで利用しましたがほとんど露天です。
一番奥の湯(名前忘れた)が結構熱く、他はぬるめでしたね。
私の時は。
ちなみに女の湯(めのゆ)という名前の露天がありますが女湯ではないので
男性も入れます。間違えないでね。 -
川沿いに建つ宿で入口は下ではなく上の階になります。
ぱっと見駐車場がやけに少ない。
他に場所があるのかな?
日帰りで露天を利用しました。
向かいは山だけどある意味オープンな男湯+檜風呂。
それと男湯より狭い女湯
男湯は結構熱かった。
女湯も熱かったらしい。
それと貸し切り湯が三つ(檜、ジャグジー、打たせ)
全て掛け流しのようです。
打たせ湯はちょっと女の人は入る気起きないかも。
なんか清潔感をあまり感じなかったような。
ジャグジーは結構いいです。なんか気に入りました。
平日の空いてるときに行ったせいか、少しくらい終了時刻を
過ぎてもいいですよと店の人が気を使って下さいました。
2004.7月中旬来訪 -
5日に日帰り湯。
長い階段を降りると透明な露天(野天)へ。女性用はその奥です。
ちなみに女湯は狭く、木ばっかり見えるので不満かも。
赤谷湖が見えるかなと思ったが全然見えません。
遠くにダムらしきものは見えますが砂防ダムかな?
でも紅葉はピークかやや散り始めかなくらいでした。
ここの源泉はどこにも分けていないと聞きました。
飲めるらしく階段上にペットボトルが置いてあり、
蛇口から出てるのいれてもいいようなので頂きました。
クセが無く飲みやすかったです。 -
投稿日:2004年11月17日
床のインパクト大(おふろcafé 白寿の湯(おふろカフェ はくじゅのゆ))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
6日の夜に到着。
とりあえず風呂場が凄い綺麗なのに床が成分で凸凹のアンバランスに驚き。
写真の通り茶色い温泉で露天共々浴槽内には湯ノ花がつきまくりです。
洗い場も多いしいいんじゃないでしょうか?
近くにあったらいいなぁと思える温泉でした。
hihumiさんも書いてますが冷えたほうじ茶?が美味しくて
飲みまくってましたわ。 -
紅葉を期待して5日に泊まりで行ってみました。
が、仁王の湯(露天)前のカエデがひときわ一本だけ真っ赤な事を
除けばほとんど散っていました。
宿から見頃といわれて1週間半くらいでここまで散るとは...。
私は別会社のネットで予約した関係で通常より多少安く泊まれまし
たが一階駐車場前で12.5畳でした。さすがネット部屋(涙
温泉は透明で混浴露天、川向かいの檜の混浴内湯、内湯があり、
女性用に美人の湯なる宿内の露天があります。
男は混浴露天が宿内露天のかわりになるようです。
自分が入ったときはこの混浴露天がぬるめで少し寒かったです。
後、内湯は成分のせいなのか、湯船内の岩と岩とのつなぎ目部分が
トゲトゲしていてそこで手をすりむいてしまいました。
誰もいないからと泳ごうとした自分が悪いんですけどね(汗
でもあれは削ってほしいなぁ。
食べ物は皆さんが書いてる通り刺身はありません。
そして一気にまとめて作るようなので、暖かいまま食べたいなら
夕朝食とも一番早い時間に頼んでおきましょう。
のんびり派の自分は見事に遅く指定して冷めてました。
ちなみに親から聞いた話だと風呂で一緒になったお客さんは
アポ無しで来たけどうちらと同じ値段で川側だったそうです。
でも川の音がうるさくて寝られないと。
良いようで悪いなぁ....。
紅葉見ながら露天に入ることを期待してたので少し点は辛くなりました
ちなみにこの日はデブ狸二匹、子狸一匹、ハクビシン一匹がいたようです。
私はハクビシンを見てませんが小狸はデブにいじめられて餌にありつけなかった模様。
それにしてもすぐ近くの奈良俣ダムは強烈なインパクトがあります。
ここまで来たら行ってみましょう。
もちろん禿げ山でしたよ、ええ。 -
投稿日:2004年11月2日
露天が狭いスーパー銭湯(千葉、鎌ヶ谷)(湘南喜彩 湯乃市 千葉鎌ヶ谷店)
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
自分にとっては可も無く不可もないスーパー銭湯です。
柏の極楽湯と違って温泉ではありません。
露天がそんなに大きくないのがネックです。 -
HPの写真を見ると広めで明るい印象を受けますが、実際はそんなに明るくなく狭いです。
でも、それを感じさせない雰囲気があります。
広くても殺風景だと虚しさを感じますしね。
これはこれで有りだと思いました。
風呂は朝夕で入れ替わりますが、熱い湯もありました。
恐らく45度あるかないか...。
我慢して入りましたわ。
やや薄目の乳白色でした。
部屋もまあまあでしたし、行って損はしないと思います。
それにしても宿までの狭い上り坂は初心者運転にはつらいだろうなぁ~。
宿左下の店用共同駐車場(少ない)が置けない場合、宿の左上にもありますが行き順は別になります。しかも遠いけど。
ここまで来たら是非足を伸ばして御釜へゴー!
私は霧で見えませんでしたがね....
料金所のおじさんの言葉を信じて金払って登ったのにひどい仕打ちだ....
(2003.7月来訪) -
鳴子ホテルに泊まった時に、無料券をもらっていきました。
私も9月の三連休初日にいきました。
確かに人だらけ。
洗い場は基本的にありません。洗えなくはないが。
手前の湯はずいぶん熱いな...思ってましたが慣れれば大したこと
ありません。
奥には2人分の打たせ湯のある、ぬるい湯。
滝の湯は透明な湯(薄暗かったので恐らく)なのにすぐ近くの
自分の泊まった鳴子ホテルは何故にあそこまで色が付くのだろう。
鳴子は温泉の宝庫ですな。
気分的には4点ですが値段を考えたら5点じゃないでしょうか。 -
投稿日:2004年10月5日
ぬるぬるの湯(うなぎ湯の宿 琢琇(旧 名湯秘湯うなぎ湯の宿 琢ひで))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
透明な湯ですがph8.9のアルカリ泉です。
秘湯の宿の会員ですが秘湯っぽさはほとんど感じません...。
中は綺麗で清潔感があります。
私が行ったときは日帰り湯の終了30分前だったので
ささっとしか入りませんでしたが、ここの売りであるぬるぬる感
は確かに体感できました。
予備知識なしでいけば間違いなく満足できるでしょう。
変に知識を持って行くと、「言うほどぬるぬるしないじゃん」
思うかもしれません。植物園の隣にあるのでそれを目指して
行くようにすれば迷うことはないんじゃないかと。
後、日帰りと宿泊客の入口は分けられていました。
お間違いないよう。
2003.9来訪