金ぱぱ さん
43.7点 / 100件
北海道と東北と近場がメインです。
基本的に温泉(宿)を利用してどれだけ満足出来たかで
点を決めています。
源泉掛け流しでも気分的に満足できなければ点が下がります。その逆もありますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
南伊東が最寄り駅。
近くに競輪場があります。
住宅街にあるでかいマンションが宿だった....
そんな感じです。
フロントで受付を済ませてエレベーターに乗るとなんか寒い。
なんでだろうと思いながらエレベーターが到着すると目の前には
エントランス内にある自販機と良くあるマンションの廊下(屋外)でした。
風が強い雨の日は悲惨かもしれません。
ただ室内は広いの一言。7人どころか10人は大丈夫だろうというくらいですね。
風呂は日替わりで天空の湯と四季の湯に入れ替わります。
内湯は循環、露天は加温掛け流しのようです。
天空の湯は空が見えるんだけど筵(むしろ)の様な物でほとんど
周りを覆ってあったので余り開放感が少なかったです。
覆った意味があるのかな...。あるんだろうけど。
シャンプー類は炭とオレンジ系の二種類が完備されています。
このへんは鳴子ホテルと同じ感じがしました。
温泉はph9.1くらいの高アルカリ泉で単純温泉です。
成分表からするとはそんなに濃度は無いようです。
クアハウスもあるので来る方は水着を持ってきた方がいいかも。
。
なにげにクアハウス内のプールは水深があるので子供は気をつけてください。 -
温泉という16号の看板を見てこちらに変更。
野田の湯はまたの機会に....
ロックタウンという平地の複合施設内の角にそれはあります。
偶然行ったんですが、毎週火曜はドリンク券配布日(その時)らしく、ちょっと得しました。
結構カランもあるし、露天も開放感があり、五右衛門風呂にも透明な温泉が注がれており、結構いいんじゃないでしょうか?
露天奥に源泉風呂なる物があります
結構広々としていて好印象ですが、お湯に印象が残らない...
私にはそんな感じがしました。
塩素臭とかは余り感じなかったと思います。 -
投稿日:2004年11月17日
床のインパクト大(おふろcafé 白寿の湯(おふろカフェ はくじゅのゆ))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
6日の夜に到着。
とりあえず風呂場が凄い綺麗なのに床が成分で凸凹のアンバランスに驚き。
写真の通り茶色い温泉で露天共々浴槽内には湯ノ花がつきまくりです。
洗い場も多いしいいんじゃないでしょうか?
近くにあったらいいなぁと思える温泉でした。
hihumiさんも書いてますが冷えたほうじ茶?が美味しくて
飲みまくってましたわ。 -
HPの写真を見ると広めで明るい印象を受けますが、実際はそんなに明るくなく狭いです。
でも、それを感じさせない雰囲気があります。
広くても殺風景だと虚しさを感じますしね。
これはこれで有りだと思いました。
風呂は朝夕で入れ替わりますが、熱い湯もありました。
恐らく45度あるかないか...。
我慢して入りましたわ。
やや薄目の乳白色でした。
部屋もまあまあでしたし、行って損はしないと思います。
それにしても宿までの狭い上り坂は初心者運転にはつらいだろうなぁ~。
宿左下の店用共同駐車場(少ない)が置けない場合、宿の左上にもありますが行き順は別になります。しかも遠いけど。
ここまで来たら是非足を伸ばして御釜へゴー!
私は霧で見えませんでしたがね....
料金所のおじさんの言葉を信じて金払って登ったのにひどい仕打ちだ....
(2003.7月来訪) -
投稿日:2004年10月5日
ぬるぬるの湯(うなぎ湯の宿 琢琇(旧 名湯秘湯うなぎ湯の宿 琢ひで))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
透明な湯ですがph8.9のアルカリ泉です。
秘湯の宿の会員ですが秘湯っぽさはほとんど感じません...。
中は綺麗で清潔感があります。
私が行ったときは日帰り湯の終了30分前だったので
ささっとしか入りませんでしたが、ここの売りであるぬるぬる感
は確かに体感できました。
予備知識なしでいけば間違いなく満足できるでしょう。
変に知識を持って行くと、「言うほどぬるぬるしないじゃん」
思うかもしれません。植物園の隣にあるのでそれを目指して
行くようにすれば迷うことはないんじゃないかと。
後、日帰りと宿泊客の入口は分けられていました。
お間違いないよう。
2003.9来訪 -
写真で見るとかなり広く見えますがそうでもないです。
後、風呂場と脱衣所は分かれておらず一室となってます。
風呂上がり時は相当湿気を感じますのでさっさと着替えて
フロント横のアイスでも食べて汗をひかせましょう。
私が行ったときは男湯の一番左奥(水槽の前)が一番熱かった。
右側の一人用レトロサウナ前の風呂が適温だったのでそこしか
入ってません。
無理してでも後4つ入るべきだったか...。
洗い場は一つ(シャワー付)。
どうしても体が洗いたい人は混浴で洗った方がいいかも。
皆、入りに来ないのか誰も来ませんでした。
有る意味快適でしたわ。
人によっては評価が変わるかもしれませんね、ここは。
大変趣のある宿で親も今度泊まりたいと最初考えていましたが
歴史のある部屋がお気に召さないようでした。
自分の家みたいだと。
とりあえず日帰り風呂をするには良いところだと思います。 -
二日前に行って来ました。
休日なので900円払って中へ。
ここはロッカーが脱衣所にありません。
貴重品はフロント近くのロッカーにあらかじめ入れておき(無料)
篭や棚に着替えを置いて風呂に行きます。
「子供に風呂のマナーを教えましょう、親のあなたも守りましょう」みたいな
注意書きが書いてある貼り紙がありましたね。
温泉に限らず銭湯でも入口の扉を閉めない子が多いのでせめてそれだけでも
親は教えてあげて欲しい物です。
というか開けっ放しは正直腹が立つ。
まず風呂の扉を開けた瞬間、すさまじい硫黄臭にやられます(汗
半露天なので臭いも少しこもってるのかな?
私が夜7時前に入浴したときは温泉が白濁してやや緑がかってました。
内湯1つしかありませんが結構広めなので必要十分かと。
洗い場で髪水洗いしてたら目に染みました。
シャワーも温泉なんですね。
贅沢だな~。
シャンプーは無いので持参するか買いましょう。
なかなかの湯でした。
それと広間の水が凄くうまい!
飲んでみて~。
ついでに買った喜連川パンは、父親曰く、昔のベーキングパウダー
を使ってないパンじゃないかなと。
重いしコストもかかるんですよね。
懐かしい味だと言ってました。 -
スーパー銭湯としての評価です。
洗い場も多く、内湯もそこそこ広いです。
塩素臭がするのはやむおえないか...。
特に露天が広いので気に入ってます。
会員(100円)になれば毎回人数分-100円になるので良く来る人は
入った方がいいですね。
私は非常に良く来るので入ってます。
ここが温泉だったら柏に遠征することも無かったでしょう。
どこか一風呂くらい薬草風呂かどこかの源泉直送風呂にしてくれないかなぁ~。 -
水元から車で来る場合、直接ここに右折出来ません。
側道から信号経由でUターン気味で入ります。
環7方面からの方が入りやすいです。
それでも間違えて平城苑の駐車場に入ってしまいましたが(汗
平日の真っ昼間に行ったんですが、さすがに空いてます。
二時過ぎたら後は増える一方。
三時過ぎに帰りましたがもう駐車場は半分以上埋まってました。
休日が心配だ....。
内風呂は熱湯(茶色)とぬる湯(茶色がかった透明湯)の温泉、高見風呂、水風呂。
露天はあつ湯とぬる湯、人肌の湯、木風呂X2。
広くは無いですが内装に結構金かけてます。
湯治場風と言ったらおかしいかな...。
個人的には、しゃれてるな~と思いました。
露天の人肌の湯は名前の通りかなりぬるいです。
でもこのぬるさが、のぼせた体を冷やすのに丁度イイっす。
温泉→人肌湯のコンボを数回やりました。
ここは皆さんの言う通り満足度は高いです。
食事処も一番高い物で850円と手頃です(一番多い価格帯は450円)。
苦言を言うならやはり洗い場の数(15箇所)。
後、シャワーは保護色なのであえて磨かずに錆びたまんまにして
ある(たぶん)のはいいんですが、やはり固定式はちょっとね~。
髪の毛が体についたまま風呂に入りそうな不安にかられました。
水圧をもっと上げて欲しいです。
入浴料も出来れば800円がいいなぁと(無理か)。
まぁそのうち平日夜10:30以降は500円になるからいいか...。 -
一年くらい前に行ったんですが内湯の記憶が全く無い...。
露天は結構広いです。
ここには何人入れるのだろうか。
マグネシウムの多い泉質だとは知りませんでした。