金ぱぱ さん
43.7点 / 100件
北海道と東北と近場がメインです。
基本的に温泉(宿)を利用してどれだけ満足出来たかで
点を決めています。
源泉掛け流しでも気分的に満足できなければ点が下がります。その逆もありますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2005年7月4日
久々に行ってみた(静岡 浜松)(遠州 みなみの湯 【旧 遠州浜天然温泉 八扇の湯】)
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
フロントで食事の100円引き券をもらったので、食べてから入泉。
温泉は貼り紙の通りだと源泉100%のようです。
マグネシウムの量が死海のように多い温泉らしいけど、書かれてるように
無色透明無味無臭なので、いまいちその場では体感出来ません。
サウナはミストサウナと熱いサウナ(温度計は110度!合ってる?)
サウナには12分計をつけて欲しいなぁ
後、各扉が半自動ではなく手動なので開けっ放しの時が多いです。
開けたままの奴が悪いってのもあるけど、半自動の方が煩わしさが無いと思うが...
まぁ今更遅いけど。
露天は相変わらず広いねぇ。
ぬるめなので長湯出来ますわ。
なお露天にも洗い場があります。
言われてみれば専用の喫煙場所がなかったのでフリー喫煙のようですね。
そんなに混んでなかったので気になりませんでしたが混んでいたら...。
2005.7.3来訪 -
図書館などがある複合施設内にそれはあります。
温泉は無色透明でヌルヌル系です。
内湯が二カ所あり間に挟まれるように露天があります。
露天の傍らには飲泉所があり、一日80mlまでにするよう注意書きが
書かれていました。
でも爺さんがポリ容器二つに水を汲んでいました。
この爺さんは一日どれくらい飲んでいるんだろう...。
打たせ湯やサウナもありますので、飽きないとは思います。
2005.7.3来訪 -
車で来る日帰りの人は、駐車場が別(宿の手前にある)なので
宿に行っても少し引き返す事になります。注意。
看板が途中にあるので見逃さぬよう。
ぱっと見、そんな大きくないホテルですが、中は綺麗で今風の造り
になっています。
宿泊者らしき人が浴衣の種類を選んでたので、そういうサービスが
あるのかもしれません。
日帰り客と、宿泊者で、入れる風呂が違う模様(宿泊者はもちろんどちらも使える)
で泊まらないと別の風呂は入れない模様です。
その日帰り用の風呂までに長い廊下を歩くんですが、花が飾ってあったり
していい感じになってます。
風呂場前に軽食場みたいのがあって、日帰りなど関係なく、午後3時から6時まで、
ところてんのサービス(無くなり次第終了っぽい)をしているようです。
相方が最後だったんだけど、宿泊者に譲ってました。
朝はみそ汁のサービスがあったような(うる覚え)
風呂の入口にサンダルの消毒殺菌灯があるのは初めて見ました。
KAI印剃刀も無料で置いてあります
ロッカーではなく篭なので、貴重品は手前の貴重品入れに入れておきましょう(確か無料)
風呂場は全体的にはそれなりの広さ。
横に長い内風呂と普通の広さの露天、100度の小さいサウナ(熱くて鼻や唇が痛い)
カランは10箇所。単独でリンスを備えています。
加温循環で、やや茶色?に濁り気味のアルカリ泉です。
お湯はヌルヌル系でした。
残念ながら露天からは海は見えず、反対の山の自然が見えます。
宿泊者用の風呂からの眺めはどうなんだろうか...。
土曜なのにそれほど混んでなくて快適でしたわ。
2005.7.2来訪 -
柏子さんの言うとおり改装してました。
大きな変更はやはり、フィットネス廃止&レディースデー値上げ(400円しないくらい)&食事処の業者変更(未確認ですがたぶん)
二回目業者の食事処はアンケートでだいぶ叩かれてましたからね(自分達も書こうかと思った位)。
なお、風呂自体(二階全体)は何も変わってないと感じました。
そうか、体脂肪率計有料になってたか...。
最近温泉の塩辛さが薄くなった気がするのは気のせいかな?(確か飲泉禁止です) -
大塚小左下にあるというHPの地図を参考にして、ナビにある程度の場所をセットして現地へ。
案内板がいくつかあるにはあったが道案内程度のちっちゃい案内板(「~通り」位の大きさ)だったので、目を凝らしてさがしてください。
夜に行けば、山側の暗闇にひときわ明るい施設が不自然に見えるので、そこに向かえば良いわけですがね。
駐車場からもいい眺めが望めます。ちなみに写真はその場所からの眺め。
露天からも横一面に広がる夜景が見事に眺めることが出来ます。
食事処からもみれますが、室内の光が反射して、窓側でないと見れないでしょう。
温泉は山梨だからというわけではないが赤ワインのような色をしています。
アルカリ単純泉ですが温泉に入ってるな~と感じますわ。
ちなみに知り合いは食事処でほうとうを食べましたがご不満だったようです。
なにが美味しいのかな?
子供が非常に多かったので落ち着きたいならあっちの湯の方がいいかもしれません。
2005.5.5来訪 -
現在温泉採掘中の機械を横目に頂上へ。
さすがに連休中とあって車だらけ。
知り合いが前にあっちの湯に入ったことがある関係でこっちの湯へ。
100円ロッカーに荷物を入れて外へ。外にも着替えの篭がまだあるのね....。
あっちの湯の景色は知らないが壮観ですね。
次に思うのは結構寒い...
その次は一部人工芝がめちゃ痛い(笑
今の時期でこの寒さなら冬はどうなるんだ?
露天なのに洗い場があるのも、たまに見かけるけど不思議な感じ。
シャンプー等も完備です。内湯もあるし。
下の岩風呂(ややぬるめ)に浸かりながら、どれが東名か必至に探しましてましたわ。
とりあえず露天好きの人ならば、一度は来るべき所と思いますよ。
なおバスタオルは口コミの「買えばよかった」コメントをみたので買いました。
小市民ですか?そうですか...。
2005.5.5来訪 -
旅行中にたまたま連れていってもらいました
狭い山の中を抜け、やっと開けた川沿いにあります。
思ったより狭い駐車場に車を置いて中へ。
土曜なのに人はあまり多くありません。
まぁ行った時間が夕方過ぎだったせいもあるんですが。
脱衣所はそれなりの大きさ。
内風呂(三つ)もそれなり。洗い場は6つしかありません。
ただ外には間近に桜が三本ほど見えています。
河原の桜が見えているようです。
それにしても露天風呂から見る桜は最高ですな。
土曜の段階で満開手前だったんで、今週末までが見頃では
ないでしょうか?
気のせいか、風呂の泉質と内風呂の泉質が違うような気もしました。
露天の方がアルカリ性の温泉らしくぬるぬるするような...
内湯はそれほどでも無い感じがしました。
ちなみに単純泉です。
桜が見れたので5点でもいいけど散った後のことを考えると4点かな~。
値段も手頃だし。
ただ運転手はココまで行くのが少し大変ですのでお気をつけて。
すれ違いが出来ない所が多々あります。
それにしても途中の道は狭い割に交通量結構あったな。
2005.4.16来訪 -
ここ数年行ってなかったのですが、久々に行きました。
昼7時以降に行けば600円で入浴できます。
昔は600円の時は小タオルのみついてたんですが、店員に浴衣を使うか聞かれたので、
もしかしたら料金に関係なく浴衣を貸してくれるのかもしれません。
風呂場の入口付近に、垢擦り、ひげ剃り、歯ブラシが完備されていて、ソープやシャンプーもあります。
なお、男風呂にはミストサウナはありません、桧風呂は水風呂です。
ラドン温泉はガラスで締め切った部屋になっており、そこがここのメイン風呂です。
他は濃そうな薬草風呂と露天風岩風呂(室内なので)があります。
なお、脱衣所のジュースは20円ほど割り増しです。
結構昔からある施設なので、見た目と内装は時代を感じます。風呂場は内装工事をして多少マシになりました(数年前ですが)。
カラオケももちろん完備。嫌な人のために静かな部屋もあります。
ここの欠点は昔からの名残のため、喫煙コーナーは基本的に限定されていません。
フロント横には禁煙コーナーがありますが、ソファーの違いのみです。喫煙コーナーの部屋があるわけではありません。
タバコの匂いが完全にアウトな人は耐えられない施設でしょう。
2005年4月来訪 -
投稿日:2005年3月4日
日帰りで利用(栃木 鬼怒川)(伊東園ホテルニューさくら(旧:京屋ホテル))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
日帰り風呂は珍しく昼二時半までではなく二時半からです。
ph9のアルカリ泉で無色透明の湯。
風呂は二カ所を朝と夜で入れ替えだそうです。
個人的には露天が欲しかったな。
2005年2月末入浴 -
屋上展望風呂は景色が良いです。
五階の一方に露天風呂がありますが、ない方にわざわざ入る意味は
特にないかも。
一階大浴場が混んでるときに利用すると良いと思います。
ただその大浴場が暗い。
言い方は悪いが風俗店の待合室よりましなレベル。
もうちょい明るくてもいいんじゃないかな。
なお風呂中央温泉湧きだし所の裏にジェットバスがさりげなくあります。
わからない人もいるだろうな...。
風呂はみな離れていますが、高齢者には不評のようです。
移動中に体が冷えると。
その冷える原因の両サイドに建つ建物は、再生機構の方針で無くなる模様(片方は社員寮?)。
単価も上がるようです。
安く泊まるなら今しかないかも。
ただ温泉が微妙なので、安くあげたい方は鬼怒川を選択肢に入れて下さい。
鬼怒川で掛け流しは運転手のおじちゃんの話だとかなりレアなようです...。
なおあさやで見ることが出来る雑伎団は無料ではありません。
前売り1600円でロビーから買うことができます。
時間が合えば見ましょう。
私は夕食の時間的に厳しかったので見ませんでしたが無理してでも見りゃよかったかな...。