金ぱぱ さん
43.7点 / 100件
北海道と東北と近場がメインです。
基本的に温泉(宿)を利用してどれだけ満足出来たかで
点を決めています。
源泉掛け流しでも気分的に満足できなければ点が下がります。その逆もありますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2005年12月29日
露天の造りがなぁ...(千葉 船橋法典)(楽天地天然温泉 法典の湯(ほうてんのゆ))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
家から一番短時間で行くことが出来る大型温泉施設。
近場の温泉施設なんで満点を付けるつもりで行ってみました。
駅からは近いですが、車的には結構地味な場所にあります。
一階は受付や食事処。
二階は風呂と休憩所。
ですが皆さんが書かれてるように申し訳程度に作った畳の休憩所があるくらいで、むしろ待合所程度です。
混雑時はみんな何処で待ち合わせるんだろう?
風呂場は結構広めです。
が、露天に行くと気がつきますが、敷地の割に風呂が無い...。
歩く所と寝ころび湯(名前覚えてません)のスペースが妙に多く感じます。感じるだけなんでしょうがね...。
見せ方の問題かなぁ~。
恐らく温泉の湯量の絡みで湯船が少ないのかもしれませんが、さら湯でも良いからもっと作って欲しかったなぁ。
なんか歩く所6、風呂4って感じに見えるんですが...。
ちなみに源泉掛け流しの湯は、露天の奥(男湯はサウナの裏)です。
知り合いは夜だったせいか、見逃したまま帰路に着いたようです。
高台の熱湯を源泉と勘違いしてました。
茶色い濁り湯が源泉でございます。狭いけど。
個人的にはもうちょっといろんな面でなんとかなんなかったかな~と思う施設でした。
と、文句ばっか言ってますが回数券を買いました。
近くの方は是非行ってみてくださいね。 -
河口湖ICからそれほど距離もなく、結構周りが栄えている国道を通りながら到着。
フロントは横に長く広くはありません。
料金的に富士山の望めない部屋でしたが可もなく不可もなくな部屋です。
ちなみに冷蔵庫は簡易冷凍庫部分が少し空いていました。
部屋の不満はとにかく防音性が悪いことです。
玄関の扉が半開きなのかな?と思うくらい廊下の声が聞こえます。
これはなんとかしてくれないかなぁ....
食事はたらふく食べる事が出来ました。
ご満悦でございます。
で、風呂の露天は二カ所男女入れ替え制ですが、当日夜9時を境に入れ替わるちょっと変わったパターンでした。
遅く宿に着いて、すぐ食事にすると、時間的に一つしか露天に入れない可能性があります。宿には早めに行った方がいいでしょう。
なお露天風呂から景色は望めません。
こもれびの湯よりせせらぎの湯の方が広く楽しめますのでこちらで露天を楽しんだ方が良いです。
なお展望大浴場からは天気が良ければバッチリ富士山を拝むことが出来ます。
この日は幸い天気が良く、あまり雲の無い富士山を見る事ができました。
ただ換気が悪く、ちょっと大げさですが内湯の扉を開けただけで、すぐのぼせそうになりました。内湯苦手な人は辛いかも。
ちなみに加温、加水、循環でございました。
富士山の近辺からか宿代はいろんな事ひっくるめたら多少高めでしたね。
せめて部屋の防音がもう少しマシならなぁ...
12月前半宿泊 -
入ったのは洋風の方でした。
良くも悪くも昔の銭湯のタイルを存分に使った風呂場という感じでした。
風呂内のタイルはヌルヌル感が全く無く、よく掃除してるんじゃないでしょうか?
やはり700円でシャンプー等無しはどうなんだろう?
温泉でもないし。
まぁ中は思ったより広いので近くの方は良いかもしれません。 -
駐車場から少し下ると、養殖場のような池が見えまして、それが
温泉プールで、隣に旅館があります。
運悪く万札しかなくて、店の隣に両替機がありますが、私が行った時は可動していませんでした。
おじさんに嫌な顔をされるので、細かい金はあらかじめ用意しておきましょう(汗
乃木大将の写真やらが貼ってある廊下を抜けて奥に行くと、例の天狗の風呂がありました。
いざ入ろうとすると.....これがまた激熱。
隣の打たせ湯で体を慣らしてチャレンジしたのですが熱い物は熱い...
同じ湯船に冷たい水?も注いでたので、その周りだけにひっそり入りました。
熱いのが好きな方は是非に。風呂上がった後、体がサラサラになったので、湯の効果は多分あります。
日帰りだったので、汚いというイメージはより年期入ってるなぁという方が強かったです。
2005.9月前半来訪 -
投稿日:2005年9月21日
温泉じゃないのが残念(千葉 船橋)(船橋温泉 湯楽の里(ゆらのさと))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
松戸にある同系列と同じで温泉ではありませんが、こちらには人工温泉みたいのがあります。(松戸より100円高)
かなりぬるめのお湯なんですが、入ってる間に体が細かい泡に包まれていきます。
原理は良くわかんないんですが、段々体が熱くなってくるような感じがしてきます(自分だけかも)
内湯、露天供になかなか広めなので結構いいです。
サウナも内湯にタワーサウナ。露天側に塩サウナがありました。
なお露天にある半身浴の寝湯が非常に気持ちいいのでお試しを。
施設内に喫煙者用の食事場所もあり、煙害はあまり無いでしょう。
寝るところもあるし、退出しなければ何度でも入浴することが出来るので、
平日昼間に来れば、有る意味パラダイスかと。
これで温泉ならばオキニ候補なんだが残念...。
まもなく船橋法典、年明け頃位には二俣新町付近に温泉施設が出来るので、生き残りが大変かもしれません... -
前回来たときは、露天から遠い方の内湯が古臭かったんですが、
改装して綺麗になりました。露天は前と変わりません。
相変わらずバスクリンのような緑の湯です。
前はタオルが真っ黒けになったんですが、今回は変わりませんでしたわ。
ここは自家発電ですので、電気製品は部屋で使えないと思って良いですね。
泊まる方は頭に入れておきましょう。
2005.7.16来訪 -
想像より大きい湖と繋大橋を見ながら到着。
従業員は若い人が多い印象。
仲居さんが若い人だったのは、初めてだったかも。
料理も結構な量で満足いたしました。
ちなみに冷蔵庫は隙間がありませんでした。
風呂は露天がまだ新しいので清潔感があります。
残念ながら景色が見えないのが悲しいところ。
ちなみに内湯は露天とは違いレトロ感たっぷり。
昔ながらの大浴場といった感じがモロにあります。
露天とのギャップが激しい...。
サウナは24時間では無いのでご使用はお早めに。
特に不満はない施設ですが、温泉質重視派には問題が。
塩素、加水、循環の三要素が表(露天は確認)にあります。
あまり気にしない人には良いところだと思います
2005.7.17宿泊 -
JTBのネット予約で泊まってきました。
なので値は張りましたが、新しい部屋に通されて
良かったなぁ~と思ったら、部屋に冷蔵庫とエアコンが存在しません。
まさか無いとは思わなかったなぁ...。
冷やす物は宿の冷蔵庫に預かってもらいました。
もしかしたら電力の関係なのかどうなのか...。
ちなみにエアコンは「これじゃ暑くて寝れん」と思いましたが、
夜は気温が下がるので無問題でした。
宿の方の対応も、ホテルの様なお客様主義ではありませんが
悪い気はしませんでしたね。
食事処は、何となく学食又は社員食堂のイメージが浮かび、
なんか懐かしさが漂ってきました。
今頃、ここは旅館(山荘)だということに気付かされました(汗
夜食は山菜中心。刺身も出ます。やはりホロホロ鳥の鍋がメインですかね。
御飯はおひつが丸ごと置かれます。
こんなに食えません(笑
温泉内湯は二カ所。
一つは透明で熱めですが、なめらかな湯の花がつきまくりです。
もう一つは薄い乳白色でやはり湯の花(こっちは粉)が漂っています。
表示によると、どちらかの湯は冷ますのと、供給量の不足の為、加水しているようです。
どっちにしてもいい湯です。
シャワーは無いので、カランの間にある掛け湯に使う樽らしき
湯溜まりから、桶ですくって体や頭を洗いましょう。
露天はすぐ前に川が有ります
ただ男性(混浴)風呂から隣の女性露天風呂の一部(川縁)が
見えてしまうので、お気をつけ下さい。
夜、天気が良く誰もいなかったので、トドになってたんですが、
星がよく見えました。流れ星も二つ発見。
気持ちの良い露天でございました。
ただ、夜の露天の湯の外周付近は、足場用(腰掛用?)
が多いので、何度も足をぶつけました...。
半透明な上、夜なので全く見えません。
足の打ち身に注意。
2005.7.16宿泊 -
前回良かったのでまた再訪いたしました。
前回と違って冷蔵庫は普通でした。冷蔵庫の隙間も冷凍部分が一部開いています。
今回の一階の風呂は深い緑色(夜のため恐らくそれに近い色)
二階は薄い乳白色でやや緑がかっていました
ただ両方とも露天は半露天という感じで「露天が無いとのぼせてしまう!」
という人にはちょい辛いかも。
湯は相変わらずいい感じです。
最初熱いがすぐ慣れる感じでヌルヌルしております。
お店の人に聞いたんですがこれだけ広い風呂場を保有していながら
掛け流しのようです。
余談ですが、夕朝食供にここの宿は牛乳がありません。
前回も無かったと記憶しています。
成長期の自分にとっても是非用意していただければ良いなぁ~。
2005.7.19来訪 -
二年ほど前に日帰りで利用しました。
城に向かうような暗い木々の坂を車で上り、広い駐車場に係員の
指示で停め、そこから庭園を横目に入口へ。
フロント周辺は立派で周りを見回してしまいました。
温泉は縦に長い内湯と露天ですが、露天までは、少し階段を降りて
行かなくては行けません。
思ったより長かった...。
なお当時はこの階段に成分分析表が置かれていました。
確か無色透明で特徴のある湯では無かったと思います。
ちなみに明るいうちに入ったので篝火はもちろんありません。
もしかしたらついてたかもしれないけど。
夜に来るべきだったのかなぁ...
風呂よりもフロントと建物の方が印象に残ってます(汗