金ぱぱ さん
43.7点 / 100件
北海道と東北と近場がメインです。
基本的に温泉(宿)を利用してどれだけ満足出来たかで
点を決めています。
源泉掛け流しでも気分的に満足できなければ点が下がります。その逆もありますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2006年6月14日
山ん中に突如現れる(茨城 山方町)(やまがたすこやかランド 三太の湯)
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
森林の温泉からのハシゴ温泉二軒目。
途中県道322号線(北から南下)を通って三太の湯に来たのですが、道が細すぎです。しかも長い...。
下から来た人は次はこちらからどうぞ(笑
森林に突如現れる温泉施設です。綺麗に整備されているので余計違和感があります。
確かに三太像はプロレスラーに見えますね(^ ^ゞ
奥の駐車場には温泉スタンドがありました。
今度行ったときは汲んで帰ろう。
中は新しいからですが清潔感があります。食事処の脇には地元の農産品が置かれていました。
風呂場の脱衣所にルームランナーや体脂肪計が無料でありました。
洗面台もいくつか個別になっています。
風呂場は開放感があり、明かりが良く差し込む造りになっています。
デザインも古さが無く気に入りました。
横に長い内湯。小さめの露天。露天の椅子はコンクリートですが、熱くて座れなくなるのでゴムの様な物が敷かれています。いい仕事してます。
温泉も透明でややヌルヌルな感じです。
カランも多いしいいですね!
アラ探しするとすれば、露天の用具入れが風呂の清潔さと反比例して一部苔に覆われ緑扉化してます。恐らく木製なんでしょうがないんですが。
これで500円なら5点ですな。
また来ても良いと思える施設でした。
もちろん次は上からではなく下から来ます。はい。 -
投稿日:2006年6月14日
露天からの景色良し(茨城 奥久慈)(大子温泉保養センター 森林の温泉)
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
今月1日の平日に、車で朝一に行ってみました。
下の広い駐車場に置きたくなりますが、階段をかなり上がらないといけないので上の玄関近くの駐車場まで行きましょう。無ければ下に停めるしかありませんが。
休日の値段はわかりませんが、平日は700円、おが風呂のみだと1000円、どちらも入る場合1400円だそうな。
入口のおじさんにおが風呂を勧められるとかは無かったので今回はスルーです。
話に上がっている広間は一階と二階が結構広め。
一階はカラオケ喫煙万歳天国です。二階は結構さっぱりめ。
もしかしたら二階は禁煙なのか?
風呂は広めの内湯、開放感のある露天。
水風呂は小さかったような...。
水風呂になりそうな場所はジャグジーになっていて中途半端な場所にあります。
内湯、外湯共に打たせ湯があり、気持ち熱いような...。
露天はかなり開放感があります。ただ周りは山だし下界は見えません。
屋根は無いので雨が降ったら露天は不人気だろうな...。
一カ所だけ屋根造ったら良いんではないかと。
なお、常磐道那珂インターから北上して行きましたが、途中の川で鮎釣りをする光景が何度も見られました。
風情がありますね~。 -
泊まったのは今年の2月。見事な雪見風呂でした。
鬼怒川駅前は雪なんぞ無かったのに川治辺りから少しずつ積もり始め、着く頃には豪雪地帯へ...凄いギャップだ...。
ついでにバス代も片道1700円位することも二重に驚き(笑
部屋も今までに泊まった中で一番広いかも。
風呂、トイレ、洗面所も別れているし何も言うことはありません。
ただ古い建物なので、その三つは温度が冷え冷えですw
夕食は広間でいろりを囲い食べますが、お膳が横にあるので(正面はいろり)なんとも食べづらい...。自分が食べ慣れないからなんでしょうか...。
なお正面入口(門構え)は立派な物でした。
帰りの記念写真はここでどうぞ。 -
行ったのはもう三年も前ですが....
草津とほぼ同じ湯と説明書きに書いてました。
丁度良い温度だったと思います。
今、旅行日記見たら「くりーむ童話」(ジェラート屋)の壁に宣伝があったので行ったようだ。
アイスで冷えた体(足)をココで温めてくださいな。 -
二年くらい前に国民宿舎に泊まりがけ二回ほど行きました。
確かに温泉ぽくない泉質でしたね。
効能はあるんでしょうけど、無色透明だし。
露天は狭いですが全体にはまあまあでした。
ココを目標に来るような場所ではありませんが、ちょっと寄るにはいいですよ~。 -
飯田から20K強の山の中にある温泉。私達は浜松から2時間半かけて行きました。
大きめの橋が近くにあり、露天の景観の一部になっています。
施設廻りの景観も色々手を加えてあり、町の気合いが見受けられます。
遠くにはコテージも見えます。
浴室内も結構広く、カランも数えてませんが多くあり言うことないですね。
施設自体は結構古いらしく、築ウン十年は経っている模様。
天井の鉄骨の錆び具合や、何となく残る風呂のデザインは旧式で歴史を感じます。
なお無色透明のアルカリ単純泉でややヌルヌルします。
加水は無いけど源泉温度が低いので湧かしております。
循環だそうですがあまり匂いは気になりませんでした。
2006.5.13夕方頃来訪 やや混雑 -
丸沼高原に行った帰りに立ち寄りました
道の駅内にある温泉施設です。清潔感のある綺麗なところでした。
男女別れる入口の真ん中に飲泉所があり、湯飲みが置いてあります。
飲んでみましたがクセのない味でした。
脱衣所は基本がカゴで、別に有料コインロッカーが有ります。
広いわけではないので混雑時は大変だろうな。
風呂は、まあまあの広さの内湯と結構開放感のある露天で良い景色が拝めますが、風呂に入りながらはあまり見えません。
除きに行けば広い角度の景色が拝めます。
自分はその日、左側の風呂でしたが、丸沼方面を見ると途中で食べたアイス屋(オルゴール館がある赤い屋根)がはっきり見えました。
目立つなあの屋根(笑
中にカランが8しか無いので少ないかな~思ってたら露天にも6つほどありました。冬場は目茶寒いですが...。
結構ヌルヌルする風呂で、なかなかいいんじゃないでしょうか?
出るときに5時を過ぎてしまい、野菜を買うことが出来なかったのが心残りですわ...
2006.3月末来訪 -
スキー帰りに寄りました。
時期により、朝早くからやっているようです。
朝7時過ぎに入り、スキー後にも入りました。
駐車場隣のそば屋で食事をすると、再入場できるそうです。
そば屋で食事時に風呂に入る旨を話してみてはいかがでしょうか?
脱衣場には体重計と洗面台(ドライヤーはありません)とロッカー。
風呂場は正直狭いです。
ピーク時は、確かにいくら入浴料が安いとはいえどうにかしてくれ!と思うのが想像できます。
ピーク時を回避して入るか、日帰り客を制限するよう考えるしか無いのかなぁ....。 -
泊まりスキーの帰り、土曜の午前中に行ってみました。
確かに見た目はいい感じ。飲泉所も脱衣所にあります。
内湯を囲むように洗い場がありますが、座る場所も多く、
シャンプー等も結構金かかってそうでした。匂いも○。
内風呂は少し深めで、広さを感じました。
露天も結構広いです。
すぐ隣の水場に温泉が流れてると思ったら、溝がありました。
しかも激冷え。心臓の悪い人は(も)侵入してはいけません(^ ^ゞ
サウナにはタオルが一枚一枚用意してあって、知らない人の汗の染みた
タオルの上に座ることが無いようになってます。
今まであまり気にしてなかったけどいい配慮だと思います。
近くの千ヶ滝とどっちがいいかと聞かれたこっちかな?と言えますな。
隣の喫茶店でアイスクリームを食べましたが、自分の食べた「ごまミックス」より
普通のバニラの方が美味しいようです。コーンも美味しかったです。
次回はバニラを...
2006年1月末来訪 -
入口の演歌を聞きながら入場。
洗脳ソングっぽいが入口にしか流れていません。
全ヶ所で流されたら萎えるけどもう少し流す場所増やしても
いいと思うけどなぁ。
脱衣所床には畳があり、着替え後に折角履いた靴下が濡れる
やり場のない怒りは極力少ないと思われます。
ただ少し蒸しました。換気強化希望。
風呂場は思ったより広く、シャワーも含めて水質(アトピーの人も安心らしい)もいいようです。
時計が最初見つからずにきょろきょろしてしまいました。
サウナには珍しく時計(12分計もある)があります。
個人的には銭湯系の所では時計を気にするので目立つところに
セッティングして欲しいなぁ。
休憩所(食事処)の喫煙所は隔離されておらず、風向き一つで
煙を吸うハメになるので、喫煙絶対NOの人はしんどいと思います。
私は煙が流れてきたので席を移りました。
食事は...一回(ヒレカツ定食)しか食べてないので何とも言えませんが
それに限れば普通でした。キャベツはかなり多めでしたが。
チャーハン食っときゃよかったかな....。
不満はあるけど500円(一日何度でも入れます)なので、また機会があれば
来ても良いと思う所でした。
2006年1月末来訪