金ぱぱ さん
43.7点 / 100件
北海道と東北と近場がメインです。
基本的に温泉(宿)を利用してどれだけ満足出来たかで
点を決めています。
源泉掛け流しでも気分的に満足できなければ点が下がります。その逆もありますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2008年1月20日
那須の温泉運搬(千葉 印旛村)(那須塩原源泉 舞姫の湯(閉館しました))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
最寄り駅は北総開発鉄道の印旛日大医大駅。
廻りは原っぱの多い風通しの良い土地にぽつんとあります。
今現在は有る程度場所の目星をつけておけばまず間違えません。
目印はマツキヨです。
思ったより施設自体がこぢんまりしていて食事処と休憩所は兼用...なのかな?
メニューを見る限り、そこそこ喰える軽食といったところ。
なお入場料1000円ですが会員(初回300円)になると次回から800円で入れます。
ネット経由で会員になると300円浮くようです。
浮くのは今日知りましたが(汗
皆さん書いてるようにどこもこぢんまりしてます。
土日はどうなってしまうんだ?と不安になります。
ただ風呂場の雰囲気が、日帰り風呂というよりホテルの風呂場のような造りですね。
平日夕方に入湯しましたが終始平和(人少ない)でした。
内湯一つ、露天は樽風呂一つ水風呂一つ。75度のサウナ有り。
温泉は内湯だけかな?持ち込み湯なのに結構ぬるぬるしたアルカリ泉です。ここで掘ったやつ言われても多分私はわかりませんわ(^_^;)
注ぎ口付近に書いてある「純銀イオン消毒」の内容から、塩素は使っていない様です。
そんなに来れる場所ではないので、平日ならココ。休日は真名井の湯かな.....
でも体感的にはこっちの方が泉質いいと思うんだけど。
ここは土日どんくらい混むんだろうか....
http://www.inba-maihime.com/xoops/
↑舞姫の湯HP
2008年1月半ば平日利用 -
投稿日:2008年1月16日
温泉導入!しかし...(千葉 船橋)(船橋温泉 湯楽の里(ゆらのさと))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
皆さんが書いてるとおり新しく作った温泉部分の風呂が狭いです。
これならいっその事、循環風呂でもいいから中で区切らず一つの方が良かったんじゃないか?とも思います。
個人的には「奥の滝見風呂を循環、手前の岩風呂が掛け流し」が理想ですがそうはいかなかったんでしょうね.....
評価的にはやはり三点で以前とかわんないので評価無しで。
これなら法典のほうが.... -
地図を頼りに山の中。
こんな所にあるのか?と不安に思いながら山に向かう道を走っていると
看板があり、それに従うと工事現場の詰め所のようなプレハブ小屋が
お出迎え。
とても風呂屋にはみえん...
中は地元民用の憩いの場といった感じ。
内湯、露天とも広いわけではありません。
露天からは木々が見えるだけで見晴らしが良いわけではありません。
お湯は無色透明なので、誰でもわかる温泉ではないです。
とにかくB級感溢れるこの場所に是非お立ち寄り下さい。
見に来るだけでも楽しいかとw
2006年秋来訪 -
ラーメン食べ行ったついでにおととい行きました。
値段を考えると、広いし温泉だし言うことありません。
露天は全部温泉だそうですが、臭いは確かに塩素臭がしないでもないし、色も透明、味も無い。言われないと温泉とわかりませんw
今回はモンゴル式サウナだかを入ってないので、機会があればもう一度トライしにきます。
ゲームセンターがコロナワールド内に二カ所あったけど、ナムコの方?は人あんまいなかったなぁ.... -
砂利の範囲が恐ろしく広い大井川を下りながら到着。
親はこれから宿で温泉に入るので自分だけ入浴。
温泉施設内は古さを感じないけど浴室内は昔を感じます...
カランの数はまあまあ。
やはり温泉の色が薄緑っぽくみえるんですけど....緑ではないのか?(笑
なお4時過ぎにSLが見えました。
演出の為か橋を渡るときに煙突から煙りを出してくれます。
もちろん黒煙ではありません。
公害のない黒煙がみたいな(無理
露天もいくつかあるし飽きないと思いますよ。
一月半ば来訪 -
去年の秋と大晦日に行ってきました。
紅葉時は裏山の紅葉が少し見えます。
それにしても綺麗な所だねぇ...
掃除が行き届いてるんではないでしょうか。
駐車場はあまり多くないので気をつけてください。
左奥で温泉を安い値段で販売していて軽トラでドラム缶くらいの入れ物にガンガン入れてる人が結構いました。
トラックじゃないとありゃ無理だ...。
中も綺麗で洗い場もそこそこの数。
檜風呂はジャグジーだったような。
相変わらず温泉ジャグジーは最高ですな~。
温泉に特徴があったかどうか覚えてないけど全体的に良いです!
近くに寄ることがあれば是非どうぞ -
空いてると思い来てみました。
道路の工事中の関係で「温泉入口」と書いた工事用看板がいくつか立っています。信じて曲がりましょうw
中はいかにも昔からやってますみたいな造り。
内湯露天ともそれほど大きくないですが飲泉可能らしくコップが置かれてました。あまり癖のないお味。
夜に来たため景色は全く見れず....
明るい間に来ましょう。
ここの説明をよく見なかったのがまずかったがボディーシャンプーではなく石鹸です。シャンプーはありません。フロントで売ってはいますが。
普段アメニティー完備の所ばかり行っている方は気をつけて~
二月初旬土曜来訪 -
投稿日:2007年2月18日
1000円ならありでしょ(千葉 浦安)(大江戸温泉物語 浦安万華郷(うらやすまんげきょう))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
平日の昼過ぎに行ったんですが、リラックスルームは満員です...
空いてると思ったのに...1000円の魅力はやはり強力なのか?
ただ夕方頃にはかなり空いてきました。
朝一で行くか、夕方頃から行くかした方がいいのかも。
プールゾーンでは一番奥に源泉所があるんだけどやや熱め。
入浴施設は内湯の奥と露天のごく一部が温泉です。
確かに温泉目当てで行くところでは無いですね。
雰囲気を味わう施設です。
三月から1500円(平日)になるそうだけど、1000円ならおまけで4点でもいい気はするかな~
来月1500円になるからそれを考えて3点にしました。
二月初旬平日来訪 -
そびえ立つ掘削機。
見ると「温泉採掘中」と書いてました(確かそんな感じの事)。
やはり「法典の湯」と値段あまり変わらないから厳しいなとは思ってたがやはり掘りましたか!
風呂の雰囲気はこっちの方が好きなんで早いとこ温泉に入りたいねぇ~ -
ナビで名前を入れて昇仙峡方面から車で行きました。
近くに行くも「天空の湯」の看板が見あたらず、ナビを信じて走ると頂上付近に「↑宿泊者用(だったかな?)」の看板。
本当にこっちなのか?と思いながら誰かに聞けばいいやという感覚で進入すると突然宿泊施設と温泉がw
看板出してくれ....見逃しただけなんだろうか?
駐車場からの景色も上々です。みたまの湯よりは範囲狭いけど。
腹が減ったので食事を食べようとするが、ここの食事処は軽食系でガッツり食べるほどメニューはありません。
どこかで先に食べてきた方がいいかも。
脱衣所はやや蒸し暑い。換気扇増設して欲しいなぁ...
風呂場はそれなりの大きさ。みたまの湯のイメージで行くと「狭っ!」と思うでしょう。
色もほぼ透明ですが、ぬるぬる感が結構あります。
誰かも言ってましたが床が少し滑ります。
少年がコントのようにすっころんでました。
お気を付けを。
露天から見える山の三角地帯。
どうやら笛吹川フルーツ公園だそうです。隣の知らない人から聞きました(汗
右上の小さい光はぷくぷくの湯。左上の小さい光はあっち&こっちの湯ではないかと。
自分のイメージより雁坂側にあるんだなぁと一人で考えてました。
あの遙か遠くに見える小さい明かりはみたまの湯なんだろうか?と考えながら露天でゆっくりしましたわ。
2006年10月末来訪