パパちん さん
43.5点 / 38件
2泊3日がメインで妻と一緒に温泉旅行を楽しんでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
道に迷いながら到着しました。
大沢荘とは反対側の道にあるのですね。
路上に車を止めて、つり橋を渡って到着です。
自遊人の無料パスポートで入浴しました。
ただだから嫌がられるかな?と思いましたが、
そんなことなく入浴できました。
思っていたより深い男女別の露天でした。
噂通り、男女の仕切りの辺りからボコボコとお湯が
湧き出ています。出たり、入ったりを繰り返し、
ゆっくりできます。
畳み敷の休憩所で休めますが、トイレは使わないほうが
良いと思います。 -
宿泊しました。新しいホテルとは言いがたいのです。
露天からの景色は海の正面だけあっていいと思います。
目の前に、黒船も見えて、街からは離れていますが
のんびりできると思います。
ここのおすすめは、道をはさんだ所に今年できた道の駅です。
朝市(土日だけかも?)では、観光客でけでなく、
地元の人も買いに来ていて、50センチを超える金目の開きが、
500円~600円。
もうひとまわり大きい丸々1匹の生の金目が1000円でした。
2匹買ったら1500円と言われたけど大きいのでやめました。
あじのひらきもほかの所に比べ格安。また、行きたい。 -
車で行くしかありませんが、
思ったより分かりやすいところにありました。
駐車場からお風呂まで、急な階段を上らなければならないので、
足の悪いかたや、お年寄り、雨の日はつらいものがあります。
露天も狭いのですが、脱衣所は2人で満員です。
景色はいいので、空いていることを祈って行ってください。 -
汪泉閣と言うよりも宝川温泉で有名なのでこちらにはだれも投稿しませんね。宿の中にも温泉はあります。日帰りもできるあのお風呂は夜になると暗いので宿で貸してくれる懐中電灯を頼りにしなければなりません。静かに入れるのでお勧めしておきます。それ程大きな旅館ではないので宿泊して夜のほうが絶対お勧めです。
-
内湯から外に出て階段を下りると露天になります。写真にある真ん中の木の棒はありません。入り口の反対側は崖になっていて川が流れています。湯船からお湯はあふれていませんが、崖の下のほうに流しているようです。脱衣所は狭く混雑していますが、ここからも2階の大広間に行けます。入り口付近が売店になっていて山菜が安く売っていました。
-
4月24日宿泊です。タヌキに引かれてここに泊まるのを決めました。5時ちょっと前に宿に着くとなんと雪が降ってきました。昨日オープンした洞元茶屋の露天と内湯に入ってから食事となりました。食事は山菜や地の物ばかりで健康的ですがちょっと少なめです。宿のお風呂は内湯が岩風呂(男広い、女狭い)、女性専用露天、混浴露天で、24時間入れます。夜に入ってしまえば混浴露天でも安心だと思います。夜遅く入ったら女房と貸切でした。タヌキ観察場かタヌキ3匹見ました。キツネもいたそうです。宿自体はあまり期待していなかったのですが、予想外に綺麗で、ほぼ満室だったのに静かでお風呂以外では人とはほとんど会いませんでした。食事の後片付けでせかされなければ5点でした。
-
設備は大きなビルです。駐車場がものすごく広くてしかもほとんど満車だったので、混雑を覚悟していたのですが、窮屈な感じはしませんでした。露天の正面は高速です。以前行った時、目の前で事故があり露天から真っ黒な煙を上げている事故現場を見ました。高速利用で行っていたためゆっくり利用してから帰ることになりました。割引券を利用している人が沢山いたので、情報のクチコミを希望します。
-
投稿日:2004年4月11日
真っ黒なお湯(深大寺天然温泉 湯守の里(ゆもりのさと)(旧 深大寺温泉ゆかり))
パパちんさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
内湯も露天もお湯の色は真っ黒で肌はすべすべになりました。
サウナは蒸し湯のような感じで、冷たい冷蔵庫のようなサウナもあります。それらはいいのですが、水風呂はしょうがないのでしょうが、すごく塩素臭い。また、洗い場の数が非常に少ないので順番待ちが多く、立って待ったり内湯の周りに腰掛けて待っていたり落ち着きません。2階にたたみの休憩所がありますが、狭く満員で利用できませんでした。はじめての人が車で行くのはわかりずらいので、調布か武蔵境からの送迎バスを利用すると便利です。調布から利用しましたが、北口の改札を出て駅を背にしてロタリーの右側に小型バスが着ます。乗車場の看板などはないのでで、駅を出て右側の信号のない小さな横断歩道の手前で待っていれば分かり易いと思います。 -
@nifty温泉のツアー参加での自由時間で行きました。急坂と階段をヘトヘトになりながらたどりつきました。飲泉所の奥にお目当ての露天はあります。沢山の人がここめざして歩いているのでまようことは無いでしょう。みなさんの言う通り茶褐色の鉄分のにおいのする温泉です。奥側が熱く、手前側がぬるい。ぬるいほうでゆっくりできますが、時間がなかったので切り上げました。男性のほうも10人はいましたが、女性用は満員(ロッカーの空き無し)で何人も待っていました。帰りは100円バスでのんびりホテルまで戻りました。飲泉用のペットボトルをわすれずに!まずいけど、貧血にいいでしょう。
-
ここのホテルの食事は大食漢の私でも食べ切れない程です。3階の温泉は思ってより小さかった。こがねの湯が気に入りました。お風呂が異なるので、男女交代制にしてほしい。地下に岩風呂があってここは昼間は混浴なんですが、私が行ったときはだれもいなく上のふろよりも大きなスペースが貸切でした。ホテルでは3階の天晴をメインと考えているようですが、こっちのが良いです。石段までは距離はそんなにないのですが、上り坂がきついので、ホテルの目の前から乗れる100円ミニバスがあり、石段の上の町営露天風呂の前も行きますのでお勧めします。