自由太郎 さん
33.0点 / 27件
月に2~3回は、公衆浴場や温泉などに行って疲れを癒しているサウナ好きです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
立山黒部アルペンルートの折に利用しました。
立山や剱岳を望む室堂は散策コースやキャンプ場などがあり、2時間かけてゆっくりと観光してからこの温泉に入りました。
ロッカーは有料のロッカー(100円)を使います。
内湯もそれほど大きくないですが、白濁色で湯の花が舞い、適度な硫黄臭で久しぶりの本格的な温泉を楽しみました。
日本一標高が高い場所にある温泉であり、湯温も高めなので、すぐにのぼせてしまいました。要注意です。 -
東京から黒部ダムに向かう途中で利用しました。
連休のため訪問客が多く、番頭のおばちゃんが入場制限をしていました。
中は狭い内湯しか無く、塩素臭が感じられ、サウナや露天などもありませんでした。
カランも5箇所しかなく、ロッカーの故障が目立ち(コインはリターン式でしたが)、ドライヤーも風量が殆どない古い物でした。
夜中に入ったので肝心の諏訪湖も見えずじまい。
客のマナーも他の温泉に比べて悪く、かけ湯をせずに湯船にドボンする客や、ドア開けっ放しや身体を拭かずに脱衣所に上がる客が続出で脱衣所もビチャビチャでした。
施設内にトイレすらなく、ゆっくりする間もなく出てきてしまいました。
設備的にはわざわざ訪れる理由はありません。
高速道路の運転の合間にサッと休憩するだけの場所です。 -
4月に苗場スキー場でスノボを楽しんだ後に利用しました。
この温泉は苗場プリンスホテル内にありますが、宿泊客以外の日帰り入浴も可能です。
日帰り入浴でも料金は安めで某ガーラのように高いという感じはなかったです。
内湯と外湯(屋根があるが、半分露天のような外湯)がありました。
苗場でスキーの後にはとてもお勧めできると思います。 -
筑波山登山の帰りやつくばマラソンの帰りに何回か利用しました。
露天が広くて入りながら居眠りしてしまいました・・。
ここは地ビールもやっていて宿泊した時には地ビールで乾杯しました。
普通に車で来るとドライバーは地ビールが飲めないのが残念です。
割高な筑波山温泉に行くより、こちらのほうがお勧めです。 -
3月にノルン水上スキー場の帰りに利用しました。
館内もそれほど混雑しておらず、とても清潔にしていて小奇麗でゆったりと温泉を楽しむことが出来ました。
内湯・露天ともに狭いので注意は必要です。
湯上りの広間でついつい昼寝をしてしまいました・・。
とても居心地が良い温泉です。 -
長野に遊びに行ったときに安宿として利用しました。
健康ランドなので館内には食事処やバーカウンターがあり、仮眠所に女性専用ゾーンがあり女性でも安心できるのではと思いました。
特に長野には健康ランドが他に見当たらなく、ここは善光寺参拝の安宿としていいのかなと思いました。
善光寺からは離れているので、アクセスするには車が必要ですが・・。 -
奥只見丸山スキー場の帰りに利用しました。
関越小出ICから近いので、スキー帰りに寄るのも便利だとおもいました。
しかもこの温泉は薬師スキー場が併設されています。私が奥只見丸山に行ったのは5月なので残念ながら薬師スキー場は既にシーズン営業終了で一面緑になっていましたが・・・。
スキーに行ってすぐ温泉、ファミリーには便利だと思いますよ。 -
筑波山登山の帰りに利用しました。
ホームページから割引券を印刷して持って行ったのですが、それでも利用料金は高いと言わざるを得ません。
露天はまあまあ、男湯の露天の湯船からは直接筑波山は拝めませんでした。湯から上がれば見れますが。
「筑波山温泉」がメジャーになれない理由がわかるような気がしました。 -
房総半島の先っぽに有るので辿り着くにも一苦労です。
駐車場もとても狭くて停める場所を探すにも苦労します。
洞窟の中に入っていく感じはとても期待感があります。
ロッカーは有料なのはいただけないですね。
脱衣所も狭く、カランも行列、露天も芋洗い状態ですが、泉質が良いため疲れにものすごく効きます。お肌もつるつるです。 -
ふじてんスキー場の帰りに利用しました。
まず、ふじてんスキー場の当日のリフト券を見せると割引でしかもドリンクサービスになりました。またスキー場に行かなくてもふじてんメンバーズカードを見せるだけでも割引特典が受けられました。
露天の傍らには鯉が泳ぎ、五右衛門風呂(壷風呂と言った方が正解だが)や神秘的な洞窟風呂など工夫が凝らしてあり、スキー帰りの疲れを癒すにはとても良いです。
もちろん、富士芝桜祭りに行った時にも利用しましたよ。かなり良いです。