なまはげ1号 さん
33.4点 / 69件
このたび(社)男鹿市観光協会の『なまはげ伝導士認証試験』に合格しました。 これからも地元民ならではのコアな情報をお届けしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
かつては少々くたびれかけた館だったが、平成13年冬にリニューアル、乳頭温泉郷では最も近代的なリゾートホテルとなった。情緒溢れる乳頭にあって、もう1つの顔として親しまれる。
標高800メートル、周囲をブナ林に囲まれ、木をふんだんに使った内風呂と露天風呂があり、内風呂では2つの異なった泉質を楽しむことができる。近くにキャンプ場、スキー場もあり、四季を通じて利用者が絶えない。 -
投稿日:2004年3月6日
肌がスベスベ、湯冷めもしにくい(ホリデーイン ホテル十勝川(閉館しました))
なまはげ1号さん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
美人の湯として知られる十勝川温泉にあって、低料金で使える外来入浴として、北海道に住んでいた頃、家族でよく利用していた。宿泊料金も安く、会社の出張旅費で十分に賄えた。
(「日帰り施設」ではなく「宿の外来入浴」) -
我が秋田県を代表する温泉の筆頭で、鹿角市にある湯瀬ホテルの経営。冬期間は道路閉鎖のため「雪上車で通う温泉」として知られる。(冬期間のアクセスは鹿角市側からのみ)不便なアクセス、斜面を利用した階段の多い施設、テレビ・冷蔵庫等のない客室と、アメニティーを期待できない施設でありながら、年間を通じて全国から湯治客が絶えないのはご存じのとおり。
しかし、俗に言われる『効能』については確固たるものではなく、ゼッタイ直るというものではないので、この点だけは鵜呑みにされぬように(ホテルのHPでも注意を喚起しています)。私の父や、元上司も通いましたが・・・でした。むしろ「奇跡の温泉」であって欲しいという者同士が多く集まり、お互いを励まし合ったり、情報交換の場となって、自己治癒能力を呼び覚ます一助となるものではないかと思っています。 -
本荘市の南、西目町の国道7号線に面した「道の駅」にある温泉施設。まるで健康ランドのような外観だが、そのとおり24時間入浴が可能であるため、旅行者から長距離ドライバーまで固定客が多く、いつも不夜城のように輝いている。ラベンダー畑を持つ「ハーブワールドAKITA」も近く、シーズンにはいっそうの賑わいを見せる。
-
『金浦』は『このうら』と読む。幹線国道7号線にあって、以前は希有な立ち寄り湯だったが、今や西目・象潟などの「道の駅」に押されて、やや苦戦を強いられている。こりゃ負けていられないと思った危機感の表れか、満を持して露天風呂を設置するなどのリニューアルをおこなった。(以前は無かったように思う)
-
隣接する「ザ・ブーン」は日帰り専用施設なので、仁別温泉では唯一の宿泊施設である。こじんまりした建物に相応なこじんまりした浴室で、林業者の研修などにも利用されている。
ココのオススメは、何といっても、併設する食事処「木こり庵」で供される、そば粉100%の十割そば。コレがなかったら、行く価値が半減してしまう、と言ったら言い過ぎだろうか。白い更級そばと黒い田舎そばの2種類があるので、食べ比べも楽しい。 -
ホテルの最上階に位置する展望風呂。ホテル受付で料金を払ってレシートを受け取り、ホテルのエレベーターで最上階まで上がり、浴室の入口係員(居ないことも多い)にレシートを渡して入るというシステム。泉質は隣接する「ポルダー潟の湯」と同じく、太古の海水層を汲み上げた強塩泉。
-
雄和町の中心部から南西へ離れた、鄙びた県道沿いにある温泉施設。貸し切りの出来る家族風呂は、高齢者や障害者を抱えた家族にたいへん重宝されている。すぐ脇の小高い丘の上には宿泊の出来るコテージがあり、家族連れには人気だ。
温泉の前の県道を南へ下ると、田代峠を越えて大内町・本荘市方面へ出る。田代峠は狭隘な峠道だったが、立派なトンネルが掘られて、本荘方面へのアクセスが便利になった。 -
上の説明にもあるとおり、お湯がたっぷり掛け流しで使えるのが自慢の温泉。そのせいか、かなり広い露天風呂を持っている。露天風呂からは、ホテルの庭(「庭園」かな?)を望み、その向こうには日本海が見える。とっても気持ち良い風呂である。
しかし、少しばかり設備の老朽化が目立つ。系列の「セイコーグランドホテル」は浴室をリニューアルしているのだから・・・ねぇ。 -
宿の名前は「角館温泉 花葉館」というが、角館の市街地にあるわけではないので要注意。角館駅からは羽後交通バス(本数が少ないので要注意)で国道を15分ほど羽後境・秋田方面へ走ったところにある。
たま~に旅行ツアーのパンフを見ていると、宿として載っているのだが、たぶん旅行者の頭の中には『角館=武家屋敷』というイメージが刷り込まれていると思う。宿から武家屋敷は遠いので、お間違えのないように。
この宿は以前「角館温泉ひでこ荘」という名で、美肌の湯として町民に親しまれた施設を取り壊し、平成8年に新装オープンしたものだ。露天風呂・ミストサウナなどもあり、家族連れでも楽しめる。