ごんごん さん
44.5点 / 367件
東日本大震災に被災された皆様にお見舞い申し上げます。
生活基盤が1日も早く安定することを心よりお祈りしています。
微々たる協力ですが、2年間毎月26日(風呂の日)に募金をさせていただきたきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
ナビの指示で辿り着いたものの、民家そのもののような建物でびっくり。思わず駐車場に入るのを躊躇したぐらいです。
玄関を入ると右手が地元の方で賑わうロビー、左手が農産物直売所になっていて、地域に根ざした施設であることが伺えます。
200円というお手頃な利用料金ながら、シャワー・カラン付きの洗い場や露天風呂もある充実ぶりも驚きですが、こちらはなんといってもお湯がいいです。
ライオンの湯口から注がれるお湯は、ライオンの口の部分が成分で赤茶色に変色し、湯口下は細かい気泡で白くなるほど。湯口から遠いところにいても身体が細かい泡で覆われるので、お湯のヌルヌル感と相まって、なんとも独特な肌触り。浸かっていて気持ちが良く、肌がどんどんしっとりスベスベになっていくのが判ります。
湯温は適温なのですが、とてもよく体が温まるので、露天スペースにある水風呂の存在は嬉しかったです。しかもこの水風呂も僅かに泡付きがあります。
洗い場の台数は決して少なくないのですが、とにかくお客さんが多いので、別の施設で洗いを済ませて、上がり湯として利用するのがいいかもしれません。
ここまで利用者数が多いとどうしてもマナーが乱れがちになるものですが、こちらでは比較的マナーが良かったのが好感が持てました。
湯口下のスペースはとても人気が高いのですが、「独占はだめよね」と声を掛けあって譲り合っていて、余所者のごんごんにも何度か譲っていただけて嬉しかったです。
浴室には「風呂の友人は大切にしましょう」「育児は大変だと思いますが、マナーアップの協力をお願いします」(いずれも写真が撮れなかったのでうろ覚え)など、店主さんの心がこもった注意書きが掲示されているので、そういった店主さんの「みんなの温泉だから、お互い気遣いながら気持ち良く利用して欲しい」という姿勢が利用者に伝わっているのだと思います。
これぞ王道のふだん着の温泉、という感じでした。
参考URL:九州温泉道~辰頭温泉
http://www.88onsen.com/kumamoto_8/ -
黒川温泉を思い起こさせる民芸調の施設です(画像はロビー)。お昼ごろの訪問でしたが駐車場はかなり混み合っていて、人気ぶりが伺えました。
実際利用してみて多くの方に支持されるのも納得です。
350円という銭湯よりお手頃な利用料金にも関わらず、内湯・露天風呂・サウナと施設が充実している上、アメニティも旅館並みに上質な物(馬油シリーズ)が備え付けられています。その上、浴室にはクレンジングオイルやピーリングジェル、脱衣所にはオールインワンジェルやかかとクリームまで用意されてますので、女性でも着替えさえ用意しておけば手ぶらでも大丈夫な勢いです。これには驚きでした。
お湯は源泉温度が約42度と低め。加水なしで贅沢に湯船に注がれています。ヌルヌル感や硫化水素臭も平山温泉郷にしてはあっさりしているので長湯もOKな感じでした。
接客も丁寧で、かなり本格的な食事処(御膳メニューや刺身定食も有り)や畳敷きの広い休憩所(有料)もありますので、半日ぐらいゆったり過ごせばかなりの贅沢感が味わえると思います。
また宿泊も可能で、比較的お手頃な料金で露天風呂付きのお部屋を利用することが出来るようです。 -
立ち寄り入浴での利用です。まずはワンちゃんがお出迎えしてくれました。
貸切内湯が2室あり、どちらを利用しても良いとのことでしたので、窓が大きく広い方のお部屋を使わせていただきました。
3~4人でも余裕の浴室。カラフルなお子さん用のおもちゃも用意されています(画像)。
弱酸性のお湯は無色透明ですが、湯面付近に白い析出物が付着しています。肌あたりは柔らかくてスベスベ。訪問時は湯温がぬるめでしたので、ゆっくりと気持ちの良いお湯の感触を楽しませていただきました。浴後はお肌しっとりでした。
お風呂上りに徒歩2分程度のところにある系列カフェでランチを頂いていたところ、女将さんがお手伝いにお越しになりました。「先程はお風呂をありがとうございました」とご挨拶すると、別府八湯温泉道のお話が弾みました。朗らかでパワフルでお話が楽しくて、さすが鉄輪の名物女将です。
女将さんの息子さんが店長を務める、この「カフェ&ギャラリー一遍さん」ですが、実は2回目の利用。白ごはんがとってもおいしいので再訪していたのです。
女将さんに白ごはんの美味しさの秘密を伺うと、お値段は張るけれどいいお米を使用して、ガス釜で炊いているとのこと。入舟荘のお食事にも同じお米が使われているとのことでしたので、いつか宿泊してお湯とお料理と女将さんとのお喋りが楽しめたらいいな、と思いました。
別府八湯温泉道No.102。スタンプは可愛いぶたさんです。
2010年6月現在、別府八湯温泉道高段者優遇無料券対象施設です。 -
投稿日:2011年5月14日
瑞光寺大谷会館~朝食画像(別府温泉と寺の宿 瑞光寺大谷会館)
ごんごんさん [入浴日: 2011年4月10日 / 1泊]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
素泊りに¥630アップで付く朝食です。
シンプルで少量ですが、湯巡り旅の朝食はこれぐらいがちょうどいい感じでした。
なんといっても、土曜日に1泊朝食付きで1人泊を受け入れていただき、しかもポイント割引適用で4,430円で利用できましたので、とても満足でした。 -
投稿日:2011年5月14日
土曜日も1人素泊りOKの鉄輪の宿坊(別府温泉と寺の宿 瑞光寺大谷会館)
ごんごんさん [入浴日: 2011年4月9日 / 1泊]
44.0点
-
55.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
鉄輪のバス通りに面した、地獄めぐりや鉄輪湯巡りに便利な宿坊です。
外観はコンクリート造りですが、宿泊用の建物は完全に昔の民家の造り。通路は木の廊下で、お部屋のドアはガラスの引き戸です。4月とはいえ、まだ肌寒い日が続いていたのでコタツが用意されていました。
お部屋に冷蔵庫とトイレはありませんが、共用スペースに中型の冷蔵庫があり、共同トイレは新しい型のウォシュレットに改装されていたので、宿泊料を考えれば十分満足でした。
滞在中いつでも利用可能な大浴場は地下にあり、浴室は脱衣所から更に階段を数段降りたところにあるのが温泉好きとしては嬉しかったです。
内湯のみのシンプルな浴室で、湯船は2つありますが深さや大きさが少し違うぐらいで、湯の印象はほとんど同じでした。
お湯は透明度のある褐色で、湯船の縁には褐色の析出物が付着しています(画像)。特徴的な芳香や味は感じませんでしたが、優しい肌触りで入った途端肌がつるつるになる美肌の湯でした。温泉分析書の掲示が見当たらなかったのでお湯の成分は判りませんが、鉄輪ですのできっとメタケイ酸の値が高いのだと思います。
洗い場はシャワー付きカランが1基とカランが1基ありましたが、せっかくですので髪や体は湯船の美肌の湯を汲み出して洗いました。アメニティはシャンプーと石鹸のみです。
宿坊ですので、ホテルや旅館のような「利用者に嬉しいサービス」や「気の利いたの接客」はありません。
地下の食堂で供される食事の時間は、朝食7:30 夕食18:00と時間が決まっていますし、布団敷きはセルフサービス、バスタオルや歯ブラシセットの用意もありません。従業員の方にお会いするのもチェックイン/アウト時と食事の時ぐらいで、簡単な挨拶の言葉を交わすぐらいです。
けれど、この日たった1人の宿泊客だったごんごんのために、ずっと廊下でストーブを炊いていてくださったり、冷蔵庫のスイッチを入れていただいたりと、採算度外視の対応をしてくださって、とても感激でした。今度は旦那さんと利用したいと思います。 -
投稿日:2011年5月13日
閑静な住宅街に佇む旅館(別府温泉 輪帰の宿 天寿荘(閉館しました))
ごんごんさん [入浴日: 2011年4月8日 / 2時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
0 - 点
別府駅からバスで10分ほど山手方向の高級住宅街に位置する、落ち着いた雰囲気の旅館です。
立ち寄り入浴で伺いましたが、女将さんも従業員の方も、立ち居振る舞いが上品で、応対もとても気持ち良かったです。
浴室は1F奥。5人サイズ程度のこぢんまりとした露天と内湯が1つずつのシンプルな浴室です。
自家源泉の含土類-重曹泉のお湯は、無色透明ですが湯船の縁には白っぽい土類の析出物が見られます(画像)。
浸かっていると肌に吸いつくような感触で、肌が保湿された後に皮膜で保護されるような感じのお湯でした。幸い最初から最後まで貸切状態でお湯も適温でしたので、心ゆくまで美肌の湯を堪能できました。
私事ですが、こちらで別府八湯温泉道1巡目を終えることが出来ました。「天寿」という縁起の良い名前の施設で美肌の湯に浸かり、素敵な女将さんや従業員の方に祝福されてのゴールとなりました。我ながら良いところを締めに選んだと思います。
上品な雰囲気のお宿ながら宿泊料金がお手頃ですので、機会があれば是非宿泊してみたいです。
別府八湯温泉道No.160。スタンプは宿名です。
別府八湯温泉道対象施設の七ツ石温泉までは徒歩7分程度の距離です。 -
小さな貸切風呂1つのみのこぢんまりとした旅館ですが、ご主人と女将さんのお人柄とお料理(画像)の美味しさに惹かれて再訪しました。
新燃岳噴火の影響を心配していましたが、吉田温泉郷は特に被害を受けていないようで、前回の訪問時と同様、ゆったりとした時間が流れていました。
宿泊料が据え置きにもかかわらず、アメニティにバスタオルが加えられていたり、夕食にお品書きが添えられるようになったりしていて、より多くの人から愛される旅館を作っていこうというご主人と女将さんの思いがひしひしと伝わってきます。
お湯は前回とは印象が違い、今回は透明で肌触りやかおりにほとんど特徴は感じられませんでしたが、浴後は身体が芯からポカポカして、肌もしっとりすべすべになりました。
加えて、近くにある亀の湯温泉(ぬる湯なのにガツンと湯当たりする不思議なお湯)を心置きなく楽しめるのも、こちらで宿泊する醍醐味ですし、不便と思っていた出水市(極上温泉があるのです!)へのアクセスも、道路がかなり整備されていたので思いの外良かったので助かりました。
これからもきっとたびたびお伺いすると思います。 -
日当山温泉郷にある共同湯の1つです。
券売機を見てびっくり。1室500円(60分)の貸切湯が!!!
2人で大浴場に入るより安いです。
思わず受付の女性に「2人で利用しても500円なんですか!?」と確認してしまいました(^^:
貸切湯は、大浴場とは別棟の昭和50年代のアパートのような年季の入った建物にあります。
「狭いですよ」と念押しされた1室500円の貸切湯は、洗い場も湯船も1人サイズですが(画像)、ソファ・クーラー完備の6畳のお部屋付き。お湯はじゃんじゃん掛け流しですし、クーラーの使用料もタダ。
あまりにも良心的な価格に、旦那さんもごんごんも、「むはははは」と文字どおり笑いが止まりませんでした。
お湯は他のレビュアーさんも異口同音に仰るとおり、「これぞ重曹泉!」というツルツルの肌触り。石鹸が落ちたかどうか判りません。1人サイズの湯船にじゃんじゃか源泉が注がれているので湯温は熱め。そしてすっごく鮮度が良かったです。もちろん湯上りは肌サラスベです。
極上湯を満喫しようと何度か入浴を繰り返すごんごんを待っている間、暑がりの旦那さんは休憩室のソファで冷房を入れてクールダウン。
ごんごん夫妻にとって理想的な施設でした。
受付の女性の素朴な応対もとても感じが良く、あまた共同湯が存在する日当山温泉の中でも次から次にお客さんがやってくる人気ぶりも納得の施設でした。
写真を撮るのを忘れましたが、素泊りも可能と受付に案内がありました。
参考URL:九州温泉道~岩戸温泉
http://www.88onsen.com/kagoshima_9/ -
宝の湯と不二の湯と、植木の素晴らしいお湯の連湯の締めとして伺いました。
昭和の長屋のような鄙びた外観。こういう施設でお湯が悪いはずありません。期待が高まります。
こちらの施設は男湯と女湯で入口が異なり、中は番台式になっています。女湯側に目隠しのカレンダーが掛けてある心遣いが嬉しいです。
料金を払い九州温泉道の湯印帳へのスタンプをお願いすると、「結構回られていますね」と声を掛けてくださいました。「遠くからも来られていますか?」とお伺いすると、「最近は九州の外から来られる方が多いですね」と嬉しそうに仰っていました。
地元密着の共同湯で県外の利用者への歓迎ムードが感じられると、本当にありがたく思います。
接客同様、中の雰囲気もあたたかみが感じられます。
脱衣所は床もロッカーも木製。長年使い込まれているので角が丸みを帯びていて、共同湯好きにはたまらない雰囲気です。人吉の新温泉の雰囲気を思い出しました。
浴室は湯船が中心にあり、左右両端がシャワー・カラン付きの洗い場という構成。床も湯船もタイル使いで、レトロな雰囲気です。
湯船は10人サイズのぬる湯、5人サイズぐらいの適温のお湯、そして「上がり湯用」と書かれた小さくて熱めのお湯の3つ。ぬる湯浴槽は40度以下で夏向きという感じだったので、適温浴槽にいました。
お湯は山鹿らしいやわらか~い上品なヌルヌル感のあるお湯。無色透明無臭です。前に入った2つのお湯よりやさしい肌触りで、まさに締めに相応しい感じ。あまりのぼせるタイプの泉質ではないので、2連湯の後でもゆっくりとお湯の感触を楽しむことが出来て嬉しかったです。
浴後は肌が更にスベスベになり、しかもその状態が3~4日間も続きました。
「植木→山鹿」ルートは、連湯が好きじゃない旦那さんをなんとか説得してでも、時々実施したいです。 -
大人気でいつも利用者が多いという評判に及び腰になって、なかなかお伺いできなかった宝の湯。
今回、九州温泉道対象施設になったので、思い切ってお伺いしました。
まず目についたのが入口横のある温泉の出る蛇口。持ち帰り2リットルまでは無料とのことです。
お昼時にお伺いしたので、幸い利用者は少なめ。
脱衣所に「身体をきれいに洗ってから入ってください」という注意書きがありましたので、洗い場を確保し、まずは頭と身体を洗います。
シャワーを浴びてびっくり。すごい金気臭!シャワー・カランも温泉を使用しているようです。そのため、洗い場は成分で赤茶色に変色していますし、髪や体を洗っても、水道水使用の時とは明らかに違うスベスベ感がありますし、身体もシャワーだけでかなり温まりました。
口に含んでみると、金気臭とともに、舌を刺激する強烈なシュワシュワ感が!
湯船に入る前の段階で、既にかなり感動です(^^)
宝の湯さんは利用料が200円と格安なのですが、内湯(仕切りであつ湯とぬる湯に温度調節)に加えて、広い露天風呂(15人サイズ)と水風呂(露天・3人サイズ)まであります。
露天風呂はお子様たちが大はしゃぎだったので、内湯のあつ湯と水風呂の交互入浴をして過ごしました。
あつ湯といっても、多分42度前後。しばらく粘ってみましたが、評判の泡付きは見られなかったのが少し残念でした。でも、泡付きはなくとも、黄緑色のスベスベとするお湯に浸かっていると程なく肌のざらつきが治まってきて、確かなお湯のパワーを感じました。
一方、こぢんまりとした水風呂は、施設の方に確認すると温泉ではないとのことでしたが、人肌近い温かさで難なく全身入浴できました。温泉以上に金気臭が強く、湯船の変色も黒に近い感じ。そのため、お湯の色ははっきりとは判りませんでしたが、少し白濁しているように見えました。
交互入浴の後は肌がスベスベになり、「水分補給満タン!」というぐらい潤っているように見えました。
湯上りに、目の前にある小さな農産物直売所のようなところを覗くと、お野菜がびっくりするようなお値段(完熟トマト6ヶで150円とか!)で売られていて、思わず衝動買いしてしまいました。摘果メロンが売られていたのは(約10ヶで100円!)、メロンの名産地植木ならではという郷土色が感じられて面白かったです。
お昼時だったら日曜日でも比較的空いていると判ったので、これからは臆せずにお伺いしようと思いました。
参考URL:九州温泉道~宝田温泉宝の湯
http://www.88onsen.com/kumamoto_5/