ごんごん さん
44.5点 / 367件
東日本大震災に被災された皆様にお見舞い申し上げます。
生活基盤が1日も早く安定することを心よりお祈りしています。
微々たる協力ですが、2年間毎月26日(風呂の日)に募金をさせていただきたきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
立ち寄り入浴で男女別浴場を利用させていただきました。
泰葉さんの立ち寄り入浴用施設とお食事処は、母屋から坂を80mほど下った別棟にあり、日帰り利用者専用の駐車場も用意されています。
日帰り入浴用の男女別浴場は「大浴場」とは呼べないようなこぢんまりとした建物ですが、奥にある大きな煙突からモクモクと立ち上る湯煙にお湯への期待が高まります。
脱衣所も浴室もシンプルですが、新しくて清潔感があり、ドライヤーも用意されています。
浴室は内湯1つのみで、湯船は3~4人サイズぐらい。入浴料が500円と、フェイスタオル付きとはいえ、九州としてはお高めの設定なので、最初は「え?これだけ・・・?」と思ってしまいました。
けれど、お湯に身を沈めると「あ~、なるほど!」という感じでした。
「ガリガリ君ソーダ味」を淡~くしたような色のお湯(コンデジでこの微妙なブルーの再現は無理!)は、肌の上にゼリーがコーティングするような独特の肌触り。まるで身体がジュンサイになったような感覚です。
庄屋の館さんからさほど距離が離れておらず、同じコバルトブルーのお湯ということで、同じようなお湯を想像していたのですが、はるかに浴感が強く、はっきりとした美肌効果が感じられます。もしかすると、一瞬「え?」と思うほどの湯船の小ささこそが、この鮮烈な浴感を可能にしているのかもしれません。
お湯が新鮮ゆえ、色は透明に近いですが、「美肌効果>>>>>お湯の色」のごんごんにとってはとても満足度が高かったです。保温効果が高くてすぐに汗がどっと出てくるので、長湯ができないのが残念でした。水風呂があったら最高だろうな~と思います。
画像は析出物(メタケイ酸・食塩等)が層になった湯口です。
湯船の湯口付近も、析出物で白くなっています。 -
石畳入口近くの湯平温泉観光案内所向かい側にある共同湯です。
玄関を開けると受付のようなスペースがありますが、基本的に無人の施設で、玄関横にある郵便受け型の料金箱に入湯料を投入するシステムです。
2006年に全面改装されていて建物は綺麗ですし、脱衣所と浴室が別々の作りになっていてカランもあるので、共同湯に馴染みがない人にも比較的敷居が低いと思います。そして全身入浴が億劫という方には玄関横に足湯もあります。
浴室は共同湯らしく内湯1つのみのシンプルなもの。淡いうぐいす色に見えるお湯が檜の湯船の縁から静かに掛け流れています(画像)。
お伺いしたのが朝9時前ということもあったかもしれませんが、今回湯平で利用した3ヶ所のお風呂の中で1番お湯に力強さを感じました。
肌触りは少しトロッとした心地良いもの。湯口付近でじっとしていると僅かに泡が身体に付きます。保温効果も高く、しばらく浸かっていると汗がガンガン出てきます。湯温が熱めで入ると頭も身体もシャキっとするので、朝風呂にぴったりな感じでした。
個性豊かな温泉が山ほどある大分県の中ではどうしても地味な存在になってしまうのが気の毒な、普通に良いお湯だと思います。
参考URL:湯平温泉~共同浴場
http://www.yunohira-onsen.jp/kyodo.html -
湯平温泉は、大正から昭和初期にかけて別府温泉と共に大変な隆盛を誇り、象徴である狭い石畳の坂道はすれ違うのも大変なほど賑わっていたという話です。
往年を忍ばせるように、石畳の両側には旅館や商店がびっしりと立ち並んでいますが、3分の1程は営業している雰囲気はなく、時流に取り残された寂寥感が漂います。
こちらのように歴史の移ろいを感じさせてくれる観光地は、新興の観光地にはない味わい深さが感じられるので、個人的にはむしろ魅力的に感じます。
砂湯温泉はそんな湯平温泉街にある共同湯の中の1つで、石畳のほぼ中間地点から花合野川を渡ったところに位置しています。
一見寂しげな温泉街ですが、実は若旦那・若女将の世代がいろいろと頑張っていて、各共同湯も2006~2008年に順次リニューアルを遂げています。
改装前は浴槽が川より低い位置にあったという砂湯温泉も、現在は川より高いところに作りかえられているので、訪問時は花合野川が梅雨で大増水してゴウゴウと流れていましたが、問題なく利用できました。
こちらは郵便受け型料金箱にお金を入れるタイプの無人の施設ですが、九州温泉道の対象になっていて、料金箱の横の壁にスタンプが吊り下げられ、スタンプ台がぴったりと取り付けられていました。
不器用なごんごんは平置きじゃないとスタンプがきれいに押せないので、「砂湯」という文字が見えるか見えないかぐらいの下手っぴな押印になってしまいましたが、こういうのも後からスタンプ帳を見返すと、「あの時はスタンプ台の壁へのへばり付き具合の良さが妙におかしくて、押印が雑になったよなぁ」といい思い出になるものです。
改装されたとはいえ、建物が新しくなっただけでスタイルは伝統的な大分の共同湯の形を守っています。脱衣所と浴室一体型で湯船は4~5人サイズの内湯1つのみ。シャワー・カランはありません。
てっきり湯平のお湯は集中管理方式と勘違いしていて、あまりお湯に注意を払っていなかったのですが、後から各施設の温泉分析書の画像を確認すると、すべて別泉源でした。
日が暮れてからの訪問だったので、浴室が薄暗くてお湯の色はわかりませんでしたが(画像)、少し熱めのお湯はほんのりと塩味がして、僅かにヌルッとするやさしい肌触りだったです。
ここは晴天の時に訪問して、川のせせらぎを聴きながらの入浴が風情があっていいんだろうなぁと思います。
参考サイト:九州温泉道~砂湯温泉
http://www.88onsen.com/oita_24 -
お伺いした日はあいにくの大雨だったのですが、それでも多くの人が訪れていることからも人気ぶりがうかがえる施設です。
受付棟に伺うと、ハキハキとした女性が丁寧にお湯の特徴と入浴の仕方を説明をしてくださいました。説明からお湯に愛情と誇りを持っていらっしゃっていることが伝わってきて、尚更お湯への期待が高まりました。
浴室は覚悟していたより更にこぢんまりとした規模で、洗い場と湯船を併せても8人以上利用しているとちょっとせせこましい感じになるかもしれません。
洗い場はシャワー・カランが3ヶ所、長方形の浴槽は大体1:2の割合で仕切ることで温度・濃度差をつけています。
受付の女性のアドバイスでは「まず広い方の浴槽で身体をお湯に慣らしてから狭い方と交互に入浴してください」ということでしたので、源泉口から遠いところに場所を取りました。
まずは今まで体験した炭酸泉に比べて湯温が高いことにびっくり。湯口から遠いのにこんなにあったかいの~!?という感じです。
お湯自体は透明で、浮遊する赤茶色の湯の花の量もそんなに多くはないのですが、においは鉄が強く主張していて、析出もすごいです。だって、湯船の壁にもたれかかっていたら、背中の壁に触れていた部分にぺっとりとオレンジ色の鉄分が・・・。
スゴ~イ!!!
テンションが上がりました!
しかも源泉口から遠いのに、かなりアワアワになります。九州の他の炭酸泉の有名どころに比べると、湯温が高いせいか、泡が弾けた時の清涼感とかムズムズ感が無いのがなんだか不思議に感じました。
10分ほど広い方の湯船で身体を慣らしてから、狭い方の浴槽に移動しました。
湯温はさほど差があるようには感じられませんでしたが、「天然ジャグジー」さながらにアワアワ源泉が押し寄せる感触が面白かったです。「ふわふわふわ」「シュワシュワシュワ」という肌あたりの柔らかい泡にほんわりと身体が包まれるのは、他の温泉では感じたことのない気持ち良さでした。
出来れば施設のアドバイスどおり10分ごとの交互入浴を楽しみたかったところですが、先客の女性1人がまったく空気を読まない方で、どんどん入浴客が増えてきているにも関わらず(ごんごんが上がる頃には7人)、ずっと源泉浴槽に居座っておられたので、ちょこちょことしか入ることが出来なかったのが残念でした。
源泉浴槽は女性でも3人入るとすし詰め状態の広さなので、譲り合いの気持ちがない人と同浴になると厳しいですね。
それでも50分ほどの交互入浴で肌はあつ湯に入ったように血色が良くなり、しっとりふっくらになりました。
炭酸泉にしては湯温が高くて入りやすいお湯なので、今度は肌寒い季節に訪れて、長湯をしてみたいです。
画像は脱衣所の注意書きです。
湯の花はかなり身体に付着しますので、上がるときには拭き残しがないように気を付けないと服に移ると思います。念のため濃い色のお洋服で行かれたほうがいいかもしれません。
バナナミルクも飲みたかったな。次回は絶対狙います!!!
※参考サイト
九州温泉道~炭酸温泉 山里の湯
http://www.88onsen.com/oita_35/
上記サイトには案内はありませんが、素泊りの宿泊施設を併設しています。 -
多分6年ぶりぐらいの訪問です。
平日のお昼前にお伺いしたのですが、女湯だけでざっと見て30人ほどのお客さんがいらっしゃいます。経営努力をして着実に常連客を増やしたんだなぁと思いました。
今回は内湯と露天風呂の温泉浴槽と水風呂の往復だけに絞って、アメニティ浴槽は利用しませんでした。
温泉は循環ですが、かなり塩辛い塩湯。露天風呂の浴槽は、湯に浸かった部分が成分で茶色く変色しています。塩分が濃いだけあって体がよく温まるので、水風呂が気持ちよかったです。
他の利用者も同じ気持ちだったようで水風呂は人気でしたが、利用者のマナーは比較的良くて気持ちよく利用できました。
また、アメニティ浴槽に近づかなかったせいか、消毒薬のにおいも気にならないレベルだったのが好感が持てました。
お伺いした日はとても蒸し暑い日だったので、むしろガッツり汗をかいてスッキリしたい気分でしたが、希望どおり汗がガンガン出て、浴後は肌がさっぱりとして爽快でした。
経過した月日の分だけ少々施設が傷んできた感はありましたが、マイナスイオンドライヤーが設置されていたり、女性専用休憩室が設けられたり、売店の品揃えが豊富になっていたりという工夫で、開館当初より魅力的な施設になっていると感じました。
「手ぶらセット」という形にはなっていませんが、タオルやオールインワンジェルが売店で購入可能です。
画像は入口にある湯滝です。 -
投稿日:2011年6月26日
地味だけど良心的な日帰り温泉施設(天然掛け流し温泉 笹の湯)
ごんごんさん [入浴日: 2011年5月28日 / 2時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
55.0点
-
44.0点
北野温泉や片の瀬温泉(@nifty温泉登録施設無し)などが点在する地域にある日帰り温泉施設です。
障がい者の授産施設ということもあってか、バリアフリーで通路や間口が広く取られ、床も凹凸がなくササッとお掃除できそうな素材を使用しています。
浴室は内湯と露天風呂のみというシンプルな構成。
洗い場と湯船の距離が広く取られていて、シャンプーや石鹸の泡が湯船に入りこむ心配がなくて安心です。あと、排水溝を湯船に沿って作ることで、温泉の成分で床が滑り易くならないよう工夫されているところに気遣いが感じられました。
お湯は施設の名前のとおり正に笹濁りで半透明。きれいな深緑色で、湯船の縁には褐色の析出物が見られます。湯口がガーゼで覆われていたので、もしかしたら湯の花が大量発生するタイプの泉質なのかもしれません(画像)。
見た目のインパクトの割に肌触りやにおいに特徴はありませんが、浸かっているとポツポツと泡付きがあって、どんどん肌がスベスベになりました。保温性も高くて、身体のポカポカ感も続きます。
いいお湯なのですが、近隣に強いヌルヌル感のある甘木温泉や数種の泉質が楽しめる原鶴温泉があるというロケーションなので、お湯だけだと平均的と言わざるを得ませんが、併設の食事処とパン屋さんがこちらの魅力を高めていると思います。
おしゃれさや風情といったものとは無縁ながら、地元の食材を活かして、素朴においしく作られています。しかもお値段がお手頃!公式サイトに紹介されている田永御膳(コーヒー抜きだと800円)だけでなく、ワンコインで食べられる定食も数種類ありましたし、パンも150円以下の商品が中心で、しかも小麦の香ばしさがよく出ていて好みの味でした。
建物内にいる限り再入浴は可能で、広い休憩所もありますので、お食事を頂きつつ、1日まったりと過ごすことも出来ます。
接客も気持ち良く、今回は温泉博士の温泉手形を利用させていただいたのですが、「ありがとうございます!温泉手形を使っていただくと嬉しいです(^^)。ゆっくりしてくださいね!」と仰っていただいたのは、とても印象に残りました。
遠方からわざわざ目的地としてやってくるタイプの施設ではないと思いますが、幸い福岡街中からのアクセスが良いので、今後リピートしていきたいです。 -
関西に急ぎの用事があり、時間的に温泉銭湯巡りも無理だったので、せめて温泉付きのホテルに泊まりたい!と思い、ホテル阪神さんにお世話になりました。
到着するなり、ワクワクしながらすぐにバスタブに温泉を貯め始めたのですが、お湯の色は画像のとおり。取り急ぎ10分ほど入浴して肌触りを確認したり、口にもふくんだりもしてみたのですが、白湯と区別がつかないぐらい個性が感じられません。
少々加水しているとはいえ、あまりにも過去のクチコミから期待していたお湯と異なるので、温泉と上水道の切り替えレバー(画像右上)の不具合かと思いフロントに確認したところ、下記のような説明でした:
- ホテル側では湯が無色になるような加工はしていない
- 泉源の掘り直しや移動もしていない
- 原因不明の理由で湯の色が透明になった
源泉濃度を上げた時の感触も確かめたくて、貯めたお湯は流さずに外出し、用事を終えて帰ってきてからすっかり冷めたお湯を半分ぐらいを捨てて、源泉のみを投入して再度入浴してみましたが、身体が長い間ぽかぽかとしていた他は、やはりこれといった個性は感じられませんでした。
個人的に、成分の濃くて主張の強いお湯より、あまり成分の濃くない繊細なお湯が好きなのですが、そんな私でもちょっと残念な気持ちになるお湯でした。
切り替えレバーに掛けられていた温泉分析書の数値を改めて確認すると:
- ナトリウムイオン 107.0mg/kg
- マグネシウムイオン 4.6mg/kg
- カルシウムイオン 5.3mg/kg
- 鉄イオン 0.2mg/kg
- 塩素イオン 4.7mg/kg
- 炭酸水素イオン 268.0mg/kg
- 炭酸イオン 11.4mg/kg
- メタケイ酸 55.2mg/kg など 成分総計 463.0mg/kg
数値的に見て元々主張の強いお湯ではない感じではありますが、もうちょっと個性が感じられてもいいのになと思いました。
けれど、お湯の立場になってみれば、地中深くから高層階に汲み上げられるという悪条件で個性を発揮することを期待されても、「そんな殺生な~!」というところかもしれません。
残念ながら、スパ施設は営業時間の関係で利用することが出来ず、7Fのお湯の個性を確認することが叶わなかったのはちょっと心残りでした。
ただ、今回の大阪滞在は本当に時間が限られていて、当初はまったく温泉を諦めていたので、福島駅(梅田駅から1駅)から徒歩1分という至便な場所に温泉付きのホテルがあったのは本当に助かりました。
費用的にも、JR九州旅行の「新幹線ビジネスプラン」という商品の活用で、交通費込みで30,400円(新幹線の博多―新大阪往復割引切符は26,200円)で済んだので助かりました。
オープンからある程度の時間が経過しているので新しくてピカピカというわけにはいきませんでしたが、ビジホよりはるかにお部屋が広く、梅田スカイビルが正面にそびえる夜景も素晴しかったので、バタバタとしたスケジュールの割に心身とも疲れが少なくて満足感が高かったです。 -
今回は足湯のみ利用させていただきました。
雨の日でしたが、屋根があったので問題なく利用できて嬉しかったです。
少し肌寒い感じでしたが、お湯は適温に調整されていて気持ちよかったです。しばらく浸かっていると足の指の間がヌルヌルしてくるので、足湯だけでもお湯の個性が楽しめます。
あと、屋外にある分だけお湯の色が判りやすいのも嬉しかったです(画像)。
梨ソフトは、前回と違ってカップの底にコーンフレークが敷き詰められなくなりました。今度はコーンで食べよう・・・。
ところで、愛裸舞硫黄泉さんのクチコミのお陰で、「近くの黒湯で有名な温泉」(@nifty温泉未登録施設)に事前確認ができたので、「現地に行ってみたら休業中でガーン!(TOT)」という事態にならなくて済みました。ありがとうございました! -
投稿日:2011年6月16日
つぼ湯は色付きのお湯に(みなと温泉 波葉の湯(なみはのゆ))
ごんごんさん [入浴日: 2011年6月15日 / 5時間以内]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
以前加温かけ流しだったつぼ湯は、一部色付きのお湯になっていました。
-
投稿日:2011年6月16日
循環式導入も、良心的な湯使い(みなと温泉 波葉の湯(なみはのゆ))
ごんごんさん [入浴日: 2011年6月15日 / 5時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
以前は一部加温掛け流しの浴槽がありましたが、「温泉資源の有効活用」ということで、全ての浴槽が循環ろ過式になりました。かなりの湯の劣化を覚悟して伺いましたが、そうでもなかったので安心しました。
かつては感じられた色や香りの個性はろ過効果でほとんど無くなりましたが、保温効果は相変わらず高くて汗がいっぱい出ますし、肌もスベスベになります。それに消毒剤のにおいが全く感じられなかったのが何より嬉しかったです。もっとも平日で利用者が少なかったから消毒が弱めだったかもしれませんが。
いずれにせよ繁華街至近という立地条件で、入浴のみなら700円というお手頃価格の施設としては、とても良心的な湯使いだと思いました。
個人的には掛け流し温泉が好きですが、波葉の湯さんのような街中温泉はむしろ循環ろ過式の方が分相応ではないかと思います。
こちらに限ったことではありませんが、街中温泉では、申し訳程度のかけ湯でかけ流し浴槽に直行する人や、子供さんが髪の毛を浸しまくり、時には潜りまくりでも、ニコニコと見ているだけの「甘やかし」と「やさしさ」の区別が出来ない親御さんにかなりの確率で遭遇します。
そういう施設での湯の汚れを温泉をかけ流しにすることだけで解決しようとすれば、温泉の枯渇を招くぐらいの湯の投入が必要でしょうから、循環ろ過装置や消毒剤の使用はやむを得ないし、むしろもっと早くに導入していても良かったのにと思います。
以前のレビューを拝見すると、かけ流し式から循環ろ過式への切替時に看板の書き替えや幟の準備が間に合っていなかったみたいですが、今回お伺いして拝見した限りでは「源泉かけ流し」や「かけ流し」の謳い文句は見当たりませんでした。
画像は以前はお湯がうっすらと緑みを帯びていた源泉ぬる湯の浴槽です。現在は無色透明になっています。
※循環ろ過式になって初めての訪問ですので、改めて評価させていただきました。