ごんごん さん
44.5点 / 367件
東日本大震災に被災された皆様にお見舞い申し上げます。
生活基盤が1日も早く安定することを心よりお祈りしています。
微々たる協力ですが、2年間毎月26日(風呂の日)に募金をさせていただきたきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
大川・久留米の市境周辺は、ここ数年相次いで掛け流しの温泉施設がオープンしている地域なのですが、アクセス方法がイマイチ不明で放置の状態が続いていました。最近、三瀬峠経由なら一般道で気軽に行けるということが判り、開拓を始めているところです。
あおき温泉さんは、この地域の中でも、ヌルヌルで硫黄の香りがするということで、特に評判の良く、いつもお客さんが多い施設です。
その硫黄臭は、下駄箱の辺りから既に漂い、受付ではかなりはっきりと感じられるので、福岡の共同湯ながら本格的な温泉気分が高まります。
建物自体は休憩所も充実していて割と大きいのですが、浴場は掛け流しを維持するため、比較的こぢんまりとしています。
約15人サイズの内湯は、源泉投入直下が3 - 4人サイズのあつ湯スペースとして区切られていて、溢れたお湯が残りのスペースに流れ込んで適温になる形になっています。
あと、小さいながら岩風呂の露天があり、長湯向きのぬる湯になっています。
「硫黄臭&ヌルヌル&掛け流し」というと、平山・植木・湯の坂久留米あたりを思い出すのですが、そこまで強いインパクトのあるお湯ではないと感じました。
けれど、シャワー・カランも温泉使用で、浴後は肌の滑らかさが増しつつもさらさらとした感じになりましたし、きつい癖毛のごんごんもしっとりと落ち着いた髪に仕上がったので、福岡の中ではかなりの良泉であることは確かです。
泉質もお湯の使い方もとてもよい施設なのですが、利用者のマナーと施設の見回り頻度に改善の余地有りです。
浴槽の構造上、あつ湯浴槽が香りも浴感も1番強くて気持ちよいのですが、常連さんのグループがタッグを組んで独占しています。別の常連さんグループが暫く空くのを待っている様子だったのですが、まったく譲る気配がないので、仕方なく露天風呂へ行っていました。
常連同士なのに、譲り合いじゃなくて、陣地の取り合いしている共同湯って見苦しい。
関西人のごんごんから見ても見苦しい。(←これ、結構不名誉だと思う)
しかも、ほとんどの方に洗面器や腰掛けを元の位置に戻す(といっても腰掛けをカランの下まで持ってきて、洗面器を裏返して置くだけ)というコンセプトがないらしく、洗い場が雑然としていて、従業員さんもほとんど整理に来ないので、散らかった状況が当たり前になってしまっています。
利用者が多くて、すぐに乱れてしまうにしても、従業員さんがこまめに洗い場の整理をしていれば、それを見習う利用者が徐々に増えて状況が改善すると思うので、施設側の努力を望みたいところです。
旦那さんに男湯のマナーについて訊いてみると、湯船の独占も洗い場のごちゃごちゃもなかったとのことだったので、もしかしたら、訪問時間帯によって、印象が異なる施設なのかも知れません。 -
福岡の情報誌で紹介記事を読んで以来、とても気になっていた吟松さん。
訪問したのは連休最終日ということもあり、約¥16,000/人とお手頃なプランでの利用だったのですが、駐車場に車を入れたら男性係員が飛んでくるわ、海岸の見えるロビーでお抹茶&落雁が頂けるわで、のっけから「す・すごい…!」という感じだったのですが、お部屋(3F)に案内されてさらにびっくり!
これぞオーシャンビュー!!!
広い窓から見えるのは一面に広がる海岸。
露天風呂の眺めの良さは雑誌やネットで知っていましたが、¥16000クラスのお部屋でもこのレベルとは!!!
仲居さんが用意してくださった美味しい緑茶を飲みながら、しばしほえ~~~っと見とれてしまいました。
お部屋での一息ついた後は、徒歩3分程度の砂楽で人生初砂蒸し体験。その後少し休憩(旦那さんは至福の「プハァー!」)の後に、9Fの天空野天風呂へ伺いました。
5 - 6人サイズのこぢんまりとした湯舟。少し熱めでやわらかなぬめりのある湯が掛け流しになっています。
そして雑誌で見たのと同じ素晴らしい眺望!海との一体感が楽しめます。
ホテル清風さん@別府でも同じような眺望は楽しめましたが、ジャグジーでない分、吟松さんの方が落ち着けました。
道すがらいろいろ惹かれる共同湯もあったのですが、砂蒸し以外すべてパスしたのは、我ながら賢明な判断でした。
泉質は強いインパクトがあるわけではありませんが、好天時の眺望は吟松さんのロケーションならではのもの。ここぞとばかりに楽しんだのは正解だったと思います。
食後には日が暮れていて、翌日は曇天だったので、その後は2Fの大浴場のみ利用しました。
露天1 + 内湯1 + 水風呂1+サウナという標準的な構成ですが、内湯では1番はっきりとした浴感が、露天風呂では澄んだ夜空に瞬く星と波音が、水風呂で時々クールダウンしつつゆっくりと楽しめて大満足でした。
3室ある家族風呂は、子連れの家族に特に人気のようで満室状態が続いていて利用出来ませんでしたが、それだけの利用率であればお湯の状態はあまり期待出来ないと思うので、特に惜しいとも思っていません。
お食事も、夕食・朝食とも量・質共にお値段以上の素晴らしいものが頂けましたし、仲居さんもとてもご親切でよく気が付く方だったので最初から最後まで快適に過ごせました。
ホテル予約サイトでのポイント割引があったとはいえ、砂楽での砂蒸し料金も含め、お支払いしたのは2人で¥32000ほど。
九州の温泉旅館のお値打ち感は、やっぱり凄いと思いました。 -
「人生初砂蒸しは指宿で」と心に決めていたごんごん。
別府海浜砂湯も、竹瓦温泉の砂湯も、この日のためにスキップしてきました。
そんなごんごんの野望を知らない旦那さんは「10分程度砂に埋まって1,000円~?」と躊躇していたのですが、ごんごんは思ったことがすぐ顔に出るので、しばらくしたら「せっかくだから行こうか」と言ってくれました。<よっしゃ~!
砂楽付近の旅館に泊まっていれば、どちらもなんらかのプランは用意していると思います。
ごんごんたちも吟松さんの頬被り用タオル + ビニールバッグ付きプランを利用しました。
物覚えの悪いごんごんは砂蒸し用浴衣に着替えてから、間違えて受付に逆戻りしてうろうろ。
けど、スタッフの方はよく心得ていらっしゃるのですぐに気付いてビーチへの道案内をしてくださいました。
シルバーウィークシフトで、スタッフ大幅増員で対応していらっしゃったので、待ち時間無し。係員の方に指示された場所に寝そべると、すぐにドサッドサッと砂を掛けて頂けます。
うっ!結構重い!
食後(薩摩といえばとんかつ定食!)約4時間経っていてよかった~!
ドクッドクッドク!
自分の鼓動が体に響きます。
自分の鼓動と波音のハーモニー。
これか~。これが砂蒸しか!
初めての感触に顔もほころびます。
あ゛!写真撮影お願いするの忘れてた!orz
すっかり埋まってから気付いたのですが、ごんごんは思ったことがすぐ顔に出るので、砂掛けさんの方から、「ビニールバッグにカメラ入ってますか?写真撮りましょうか?」と仰ってくださり、無事写真にも収まりました。
これで万全!と思いきや、いつまで経っても熱くなりません。
旦那さんは、お尻が物凄く熱くなってきたということで15分後には帰っていったのですが、25分ほど粘ったものの、最後まで熱くはなりませんでした。近くに埋まっていた女性も「熱くならない~!」と話していたので、位置や掘り方によって温度が変わってくるのだと思います。
まず腕を砂から出して、二の腕の力でヨイショっと身体を持ち上げると、比較的楽に起きあがれると思います。
熱いと感じてなかったのですが、浴衣は汗でぐっしょり。そして、身体はめっちゃくちゃ爽快!コリや疲れが取れて軽くなった感じです♪
これか~。これが砂蒸しか!
改めて感動でした!!
併設の温泉施設は激しく塩素臭&浴感全くナシだったので、身体とタオルの砂を落としてササーッと退散。旅館で旦那さんと再合流しました。
※お湯の☆3は「砂湯☆5・温泉施設☆2」の平均点
デジカメの写真をチェックすると、ごんごんはニッコニコ、旦那さんもまんざらじゃない顔をして映ってました。
浴衣のレンタル、砂掛けさんのお給料、温泉の維持を考えたら、¥1,000は充分お値打ち価格だと旦那さん共々思いました。
飲めないごんごんは判らないのですが、砂蒸し後のビール「プハァ~ッ!」は堪らなく美味しいらしいです。許すのであれば、砂楽近くに宿を取ってのご利用をお勧めします。 -
ぶっちゃけ別府苦手です。
キレるほど嫌なことがあったわけではありませんが、時代の変化や顧客ニーズの変化に対応しようという意欲が、他の観光地に比べて極端に低いと思います。それよりも、むしろ「自分たちのやり方」を優先しているように見受けられ、過去の成功体験と豊かな温泉資源がマイナスに働いているように感じられるのです。
そういう訳で、宿泊どころか日帰り旅行でも、ここ数年間別府を選択肢から外していたのですが、宿泊予約サイトでクチコミをチェックしていて、ゆの香さんに目が留まりました。
お値段がお手頃でありながら高評価を得ていることや、女将さんが丁寧にクチコミへの返信をなさっているのがとても好印象だったので、新館を1泊朝食付きで利用させていただくことにしました。
外観は、鉄輪温泉街と調和しながらもスタイリッシュな和モダンな感じ。玄関一面ガラスなので、フロントはとても明るい雰囲気です。スタッフも笑顔で出迎えてくださり、温かみを保ちつつ「お仕事モード」で丁寧な接客をしてくださいます。インテリアは大正ロマンテイストで統一され、お部屋も快適で広々。空の冷蔵庫やウォシュレットもあって機能的です。
温泉フェチでない女性や若いカップルにも好評を得られそうな雰囲気とお値段で、鉄輪温泉街では新鮮に映りました。
一方お湯も、大きな特徴があるわけではありませんが、湯量が豊富なので色々な種類のお風呂をいずれも掛け流しで楽しむことが出来ます。玄関の3本の太い煙突からの噴気は鉄輪の中でも圧巻ですし、温泉道のスタンプも頂けるので、温泉好きも納得出来る施設だと思います。
また、居心地の良いラウンジや無料で利用出来る貸切風呂があったり、部屋へのアルコール持ち込みOKなど、利用者が「こうだったらいいな」と思うポイントが的確に押さえられているのも印象的でした。
2つの大浴場の充実度の差が大きいことや、蒸し湯内の温度ムラなど、少ないながら改善していただけたらなぁという点はありますが、総合的にはお値段以上の価値が感じられました。
元はコテコテの湯治宿だったとのことで、このスタイルに辿り着くまでのリサーチや研修は、苦労の連続だったと思います。スタッフ、特に最近旅館業に飛び込んでこられた若女将さんの日々の努力に心から感謝です。
これからの進化がとても楽しみです。
別府八湯温泉道№155。スタンプは宿名です。
※写真は大浴場(小)。露天・打たせ湯・蒸し湯はもう一方の大浴場にしかないので、日帰り利用の方は事前確認をお勧めします -
平成19年に道の駅ながゆ温泉の一部となった御前湯。広い駐車場が利用出来ます。
神戸・北野の異人館と見まがうような小洒落た外観にちょっと気圧されます。
設備もマッサージ室や広い休憩所などかなり充実していますが、ラムネ温泉と違い、お客さんは地元の方がほとんどで、共同湯そのものです。こういう方が落ち着くなぁ!
この日の女湯は3F。
六角形の湯船に温かいお湯が、長方形の小降りの湯船にぬるい温泉が掛け流しにされています。どちらも褐色の濁り湯で、新鮮な土のような香りと金気臭が浴室に漂っています。ラムネ温泉の温かいお湯に似ていますが、もっと濃い感じなので、嬉しくてニマニマしてしまいます♪
訪ねたときはかなり寒く、ガタガタ震える程だったのですが、お湯の保温効果がすごくて、すぐに身体の芯からカーッと熱くなってきます。物凄い湯力!
けど、こんないい温泉を目の前にしてすぐに上がることなんて断じて出来ません。
皆さん考えは同じのようで、水風呂のようなぬる湯浴槽が人気で常に満員状態。ごんごんも空いた隙を狙っては水風呂に入って、交互入浴を楽しみました。
すっかり温まったので、湯上がりにゴトーさんお勧めのワインソフトを試してみました。
最初の1口は「これってバニラ…?」と思う程、ワインの味はほのかなのですが、食べ進めるに従ってだんだん「ワイン」な感じがしてくる絶妙なお味で、量が多いかと思ったらペロリといけてしまいました。
喫茶室は芹川に面していて景色がきれいなので、ワインソフトを食べながらほえ~っとクールダウンするのにちょうど良い感じでした。
レストランはないのですが、休憩室でお食事を頂けます。
こちらのシステムは独特で、食券購入後に町内のお店から出前を取るかたちになります。街の経済振興策だそうですが、面白いな~と思いました。
後日、御前湯さんのHPをみて気づいたのですが、3F湯船は元々ブルーだったのですね。現在は寸分も無く温泉成分でコートされて、ブラウンにしか見えません。
再訪したら、じっくり観察したいです。 -
別府の公衆浴場の中でもすごく好きな温泉の1つです。
噴気造成の硫黄泉とのことですが、お湯は独特のつるつる感があって、肌触りがなんとも心地よいです。深めの浴槽なので、洗い場で身体を冷ましながら、何度も入浴させていただきました。浴後の肌はスベスベで気持ちよかったです。
リニューアル間もないので、建物はとても綺麗。
駐車場は15台分ありますが、人気があるので次から次と車が入ってきていました。
周囲でシューシューと噴気が出ており、硫黄のかおりが漂っているのも別府ならではという感じです。
こちらで気をつけなければならないのが、「殿様の湯」「姫様の湯」という名称。
それぞれ「男湯」「女湯」を指しそうなものですが、いずれも浴室の名前です。日によって「殿様の湯」が女湯、「姫様の湯」が男湯のこともあります。
「殿様の湯」が江戸時代の森藩藩営浴場の石を利用しているということで人気ですが、ごんごんの入った姫様の湯も、檜の感触が柔らかく心地よかったです。
別府八湯温泉道No.128。スタンプは般若です。 -
玄関先の駐車場に足湯を設け、無料で開放されていらっしゃいます。
細長い長方形をしたシンプルな足湯。
屋根付きなので、陽射しや少々の雨なら気にせずに利用出来るところが嬉しいです。
湯船がダークブラウンなのでちょっと判りづらいですが、お湯の色は確かにほんのり水色です。ぬるめの良い湯加減でしたが、特に浴感はなかったです。
駐車場にはこのほかにも喫茶スペースがあり、プリンを頂きました。
あまり金額が張らないものですが、接客は丁寧で、さすが由布院だなという感じ。
プリンはそこそこ甘めで、遊び疲れた時によいと思いました。
山の上ですが、駐車場なので木に囲まれている訳でもなく、眺望も特に素晴らしい訳でもないのですが、それでも次から次へと利用者がやってくるのが由布院らしいな~、と思いました。 -
無料ながら、かなり充実した足湯です。
指湯、足湯3種(普通・砂湯・ツボマッサージ)に「銭洗い弁天」なるお金のための温泉(洗うと増える…らしい!)まであります。
8/7と8/21にお伺いしましたが、いずれの日もお金を持たずにぷらぷらしてたので利用したのは足湯と手湯のみ。
8/7はお湯がすっごく熱めだったのですが、硫黄臭とぬるぬる感が強くて、「このまま服脱いで浸かりたい~!」と連呼してしまいました。
あの湯の感じは泉屋さんの家族湯をもっと力強くした印象で、本当に鮮烈でした。
ということで、8/21にワクワクしながら再訪したのですが、かなりぬるくて、しばらく足をつけていてもあの鮮烈な浴感は味わえませんでした。
日によってコンディションにかなり差があるようですね。無料ですし、いいお湯だったら儲けものってことでしょう。
今度はお金を忘れないように持参して、銭洗い弁天で洗い清めて億万長者を目指したいと思います。
億万長者になった暁には、玉の湯や海里村上(勿論連泊)のクチコミをアップしますよ。ふふ!<妄想
写真は析出物がびっしり付着した足湯の湯口です。 -
角島~青海島観光プラス温泉を楽しみたいと地元の方に相談したところ、長門湯本温泉での宿泊を勧められました。
長門湯本温泉郷では、2本の泉源(市有1号泉・3号泉)のお湯を52℃程度に加熱して各旅館に配湯するシステムになっています。一福旅館さんは、こぢんまりとした規模を活かして、そのお湯を掛け流しで提供されている温泉好きには嬉しいお宿です。
共同湯(恩湯・礼湯)とは別泉源ですし、高い温度まで加温されていることもあってか、 同系統のお湯ながらも印象が異なります。
ヌルヌル感・保温性とも共同湯よりはっきりしていて、短時間の入浴で肌がつるつるになり、汗もなかなか引きません。
加えて、部屋数もさほど多くないためか貸切率が高く、掛け流しのお湯をほぼ独り占め出来たのが嬉しかったです。
応対も建物も田舎の親戚の家に泊まったような感じで、いたれりつくせりのサービスや新しい施設の快適さはありませんでしたが、お部屋は広く、朝も夕方も食事用の個室を用意していただけましたし、1人8000円ぐらいの料金でふぐのお刺身まで食べられたのでとっても満足でした(写真は夕食)。
山口西部では、極上のお湯が楽しめる割にお値段がお手頃な良宿だと思います。 -
浪岡地区の黒湯温泉の1つで、広さと湯船の豊富さは1番充実しています。この地区で露天風呂があるのは、こちらと2008年にオープンした和ノ湯さんぐらいだと思います。
郡司勇さんの「秘湯、珍湯、怪湯を行く!」にも「紅茶色透明」の湯との紹介がありますが、「コーヒー色」や「コーラ色」と形容されることが多い浪岡地区温泉の中では、色が薄く、つるつる感・保温性等の浴感も弱めでした。
掛け流しでカラン・シャワーのお湯も温泉使用と素晴らしい施設なので、他の地区にあったら☆5確実なのですが、浪岡地区の中ではお湯のインパクトが弱めということで-☆1というちょっと辛めの評価になってしまいます。
物凄く派手なピンクの建物で、国道7号線(旧道)から見えています。青森空港からもあまり遠くないので、旅行者でも比較的立寄りやすいと思います。