ごんごん さん
44.5点 / 367件
東日本大震災に被災された皆様にお見舞い申し上げます。
生活基盤が1日も早く安定することを心よりお祈りしています。
微々たる協力ですが、2年間毎月26日(風呂の日)に募金をさせていただきたきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
平日に訪問させて頂きました。
事前に杖立温泉旅館組合のHPで営業時間等を調べ、別の旅館で杖立プリンを頂いて入浴するつもりだったのですが、いざ訪ねてみるとお休み orz。
その旅館から数軒隣にあるかねいし旅館さんの前を通りかかったところ、「御入浴¥500」という看板があったので急遽利用させて頂きました。
迎えてくださったのは「実家の母」という風情の飾り気のない女将さん。
生まれてこのかた杖立でずっと過ごしてきたという感じの方で、都会的なにこやかでハキハキしたタイプではないので、今の時代ちょっと素っ気なく感じるかもしれませんが、素朴な雰囲気を心地良く感じるごんごんはかえって肩肘を張らなくていいのがよかったです。
お風呂は男女ともロビーの奧。古い民宿のような建物なので、最新の施設の快適さや便利さはありませんし、全7室のお宿ということでこぢんまりとしています。脱衣所も鍵付きロッカーはないので貴重品は女将さんに預かって頂くことになります。
浴室は内湯・露天・蒸し湯という構成。
露天風呂(写真)は塀が高く眺望はありませんが、湯温がぬるめで、顔に外気が感じられるので、火照った体に気持ち良かったです。杖立温泉街は谷間の狭い土地に建物が密集しているという構造上、露天風呂を持つ旅館が少ないので嬉しいことです。
蒸し風呂は四つん這いになって入る穴蔵型ではなく、歩いて入ることが出来るサウナタイプなので蒸し風呂に慣れていない方にも利用しやすいと思います。
残念ながら女湯は温度があまり高くなかったのですが、男湯は程よく高温で気持ち良かったとの旦那さん談でした。
けど1番印象に残ったのはお湯の良さ!
貸切状態だったのと、かなりの湯量が掛け流されているのとで、シャワー・カランではなく、湯舟のお湯で髪や体を洗ったのですが、浴後は肌がツルツルで柔らか~い!髪もつや・サラ~!杖立温泉の中では泉屋さんの家族湯に次いで美肌効果が感じられました。
肌がガサガサしがちな旦那さんも柔らか~い肌になっていて、飛び込みでこちらを利用してよかったね!とお互い喜び合いました(^^)。
帰宅して宿泊料を調べてみると、1泊2食付きで¥10000以下/人とお手頃な上に、お料理が評判良くて、お部屋にお手洗いもあります。杖立温泉はお手洗い共同のお宿が多いので、これもポイント高いです。
杖立温泉郷は福岡からはふらっと気軽に行けるところなので、近いうちに是非宿泊利用したいと思います。 -
黒川温泉郷から少し玖珠寄りにある山川温泉郷。
温泉街は形成されていないので静かな雰囲気の温泉郷です。
日帰り入浴での利用をお願いしたところ、たまたま大浴場が清掃中だったので、貸切内湯(ひのき風呂)を夫婦で利用させて頂くことにしました。
小杉庵さんの貸切湯はそれぞれ独立棟になっており、ウォシュレット付きのお手洗いや洗面所も付いていて広さもゆったりとしているので、とても快適でプライベート感いっぱいです。
ご案内頂いたひのき風呂は、その名のとおり浴室内に檜の落ち着いた香りが漂っていますし壁一面窓になっていて木々を見ながら湯浴みが出来るので、さながら森の中での入浴のような開放感が愉しめました。
お湯は細かい湯の花が漂っていましたが、肌触りや香りに癖はなく入浴中はあまり効能を感じられませんでしたが、浴後は肌がスベスベになり、身体は芯から温まっていつまでもポカポカ感が続きました。第一印象を良い意味で裏切る実力湯です。
スタッフの方たちは日帰り利用の私たちにもとても丁寧に応対してくださいましたし、母屋にある自販機のドリンクが定価販売だったことにも安心感がありました。
尚、日帰り利用の際は、浴室が清掃中のこともありますので、事前連絡をしてからの訪問をお勧めします。 -
長湯温泉街の中、芹川沿いにある共同湯です。
芹川堤防に設けられた排湯口下にはこんもりと湯の花が堆積していて、湯の濃さに期待が高まります。
比較的新しい施設なので、シャワーやカランも整備されていて、共同湯初心者にもとっつきやすい施設だと思います。
緑褐色のお湯は適温で、長湯温泉郷の中では湯温が高いです。
金気臭と土の香りがして、肌がしっとりとします。
もちろん掛け流しですが、湯面が一定の場所で保たれているのか、その辺りの析出物の付着が特に多く、湯舟にもたれた時に背中に析出物が当たって痛かったです。もっとも、温泉ファンには嬉しい痛みだと思います(^^)
無人施設なので小銭が不可欠(入場料¥200 + ロッカー代¥10)ですが、入口に両替機があります。
写真は女湯の扇形の湯舟です。 -
長湯温泉郷の中でもかなり鄙び度の高い共同湯です。
浴室は10人サイズ程度の湯舟が1つとシンプルで、シャワーやカランもありませんが、洗面器と椅子はあります。
洗い場は析出物が鍾乳洞状に堆積していて、温泉の良さと濃さが目でも楽しめて、温泉ファンとしては堪えられません。
褐色のお湯は御前湯など温泉街中心部のお湯よりも金気臭が弱く、新鮮な土の香りが強くまろやかな感じ。若干ぬるめの湯温も手伝って、まさに長湯にぴったりです。
それだけに地元の方に大人気で次から次に常連さんがいらっしゃっていたので、外部の者は適当なところで切り上げるのがマナーかと思います。
40分ほどの入浴でしたが身体はポカポカになりました。
尚、石けん・シャンプーの泡立ちがかなり弱いので、洗いは別の場所で済ませてから訪問することをお勧めします。 -
芹川沿いに佇む純和風の旅館で、長生湯に隣接し、窓からはガニ湯も見ることが出来る素晴らしいロケーションに位置しています。
ロビーには囲炉裏や掛け軸と生け花が飾られたスペースがあり、正に大人のための宿という雰囲気。ご主人と従業員さんの接客も慎ましやかで、お茶の席にお呼ばれしたような気持ちになりました。
お部屋も茶室のようにシンプルで、芹川のせせらぎを聴きながら静かに時間を過ごすには素晴らしい環境です。
お風呂は貸切内湯が3室ありますが、宿泊者数によって稼働数を調節していて、ごんごんがお伺いした時は2つのみ使用可能でした。いずれも1Fにあり、鍵が掛かっていなければ24時間いつでも利用出来ます。
どの浴室も木製の内湯浴槽1つのみのシンプルな造りで、あとは広いか狭いかだけの違いです。両方入らせて頂きましたが、浴感の違いはなく、緑がかった褐色のお湯はぬるめで長湯向き。遊離炭酸が1150mg/kg含まれていますが、泡付きは見られませんでした。
洗い場は、木のすのこで肌触りがやさしくすべりにくいのが嬉しかったです。
また、宿泊中は御前湯とラムネ温泉館についてはそれぞれ¥300で利用出来る割引券を発行して頂けます。
ほかの長湯温泉郷のお湯と比較して個性の際立つお湯ではないので、立ち寄り湯で魅力を味わうというタイプの施設ではないと思います。
静謐な風情と接客の心地よさ、そして見た目にも味も上品で素晴らしい野菜を中心としたお料理のトータル感は、他では得がたい感動と満足感を与えてくれるので、宿泊がお勧めのお宿です。 -
鉄輪から少し離れた住宅街に佇むバラエティ豊かな温泉です。
昔からある施設のようで、新しい施設の快適さはありませんが、たったの¥300で露天・内湯・蒸し湯そして地獄釜まで利用出来ます。加えてシーソーなどの児童遊具や駐車場も完備と「別府ならでは」の充実ぶりです。
1つ不便なのが、内湯と露天はいったん廊下を渡る必要があること。
バスタオルは持ち合わせていないごんごんはずっと蒸し湯&水風呂付き内風呂にいました。
お湯は適温、というかぬるめで、湯口には塩の析出物が見られましたが、癖の少ない肌触りでした。
蒸し湯はサウナ形式で、天井が高いので、かがんだり、這ったりする必要がなく、座った姿勢で利用出来ます。木の香りも清々しく、温度ムラもほとんどありません。
水風呂があるので繰り返し交互入浴可能なのが嬉しかったです。
内湯のお湯は別府という特殊環境では平凡なものでしたが、蒸気風呂と水風呂を何度も往復した後の爽快感と肌のモチモチ度はインパクト大でした。
住宅街の中にこんなすごい温泉があるなんて、やっぱり別府はすごいです。
今度は蒸すための野菜や卵を持参して訪れたいです。
別府八湯温泉道№43。スタンプは見返り美人。
写真は源泉井戸です。 -
鉄輪の湯治宿街に位置していて、夕刻の日帰り入浴を受け付けてくださる貴重な旅館です。
温泉は本館とは別棟にあり、日帰り入浴をお願いすると、夕方のお忙しい時間にもかかわらずわざわざ女将さんがご案内してくださいました。しかも、ごんごんがカメラを持っているのにお気づきになると、無人だった男湯も案内してくださったのです。
セルフ方式の砂湯、打たせ湯に続き、半露天へ案内された時には思わず「綺麗!」と声に出して言ってしまいました。とっても色鮮やかなグリーンのお湯なのです。
「水は一滴も加えていません。温泉の量を調節して適温にしているのです。」
案内してくださった女将さんの言葉からは温泉への愛情とプライドが静かに伝わってきました。わざわざお時間を割いて案内してくださったのは、自分たちが愛情を持って大切にしている温泉のことをきちんと伝えたかったのだなぁ、と感心しました。
一方女湯は蒸し湯(石菖敷き)付きだったのですが、この日は故障ということで半露天のみ利用可能でした。男湯もそうですが、最近リニューアルされているので脱衣所や洗い場も含め、新しくて快適です。
グリーンのお湯は加水無しということで少し熱めでしたが、肌触りが柔らかく、半露天なので風が感じられて気持ちよかったです。とてもよくあたたまるので長湯出来ないのが名残惜しい感じでした。
大満足で外に出ると、目の前は析出物に覆われた源泉井戸。
シューシューと勢いよく蒸気を出す様子は大迫力です。
綺麗なお湯の色と迫力満点の源泉井戸を是非ご覧頂きたいので、陽の高い内の訪問がお勧めのお宿です。
別府八湯温泉道№151。スタンプは旅館名です。 -
投稿日:2010年1月19日
抜群の保湿力のお湯(別府鉄輪温泉 旅館民宿 骨董の宿 みゆき屋)
ごんごんさん [入浴日: 2009年11月1日 / 2時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
0 - 点
鉄輪のいでゆ坂を降りきったところにある湯治宿です。
骨董品のギャラリーが目を引くのですが、旅館の入口は少し奥まったところにあって、少し迷いました。
石菖を敷いた蒸し湯を楽しみにして伺ったのですが、温度が低く石菖も古いもののようで全く香りがしなかったのは残念でした。
けれど、お湯はその残念さを充分挽回するほど良かったです。
鉄輪独特の香りに加えて少し金気臭も混ざった特徴のある香りでした。お湯も適温でしたし、他にお客さんがいなかったので4-5人サイズの内風呂を貸切利用にさせて頂き、素晴らしいお湯の感触をゆっくりと楽しむことが出来ました。
そして驚くのが保湿力。
髪を洗ったのですが、なかなか乾かない程うるうるになりました。もちろん肌もしっとりです。
バスの時間を気にしながらのバタバタした利用だったので、再訪して骨董のコレクションもゆっくりと見せて頂きたいと思います。
別府八湯温泉道№103。スタンプは美人猫です。 -
鶴寿泉の向かいにある湯治宿です。
名前は「旅館」となっていますが、個人宅そのものという風情で、湯舟も洗い場もなんとか2名で使えるかな?というこぢんまりとしたサイズです。洗い場はシャワー・カランがあるものの、掃除道具も置いていて、正に個人の家のお風呂を借りているような感じでした。
そんな庶民的な雰囲気ながら、お湯は超個性的なものです。
この日は露天風呂を案内されましたが、緑がかった薄グレーのお湯が張られた湯舟の縁には鮮やかな緑色の析出物が付着しています(画像)。一体何の成分でしょう?
ph1.9とかなりの酸性度なので肌への刺激が心配だったのですが、柔らかな感触で、肌がスベスベになるお湯です。
湯舟が1人サイズなのでお湯は新鮮なこと間違いなし。物理的に貸切。なのにたったの¥300!
これが別府の実力か…!と心の中で唸りました。☆を付けるのがおこがましいと感じるほどの名湯です。
お伺いした時には雨天で肌寒い気候だったのでお湯は適温になっていましたが、訪問時によってはかなりのあつ湯になっているようです。そんな時は熱さを我慢せず加水して、制限時間(50分)内で存分にこのお湯を満喫されることを勧めします。濃厚なお湯なので少々の加水ではびくともしないと見ました。
こちらは内湯・露天風呂各1つの浴室を貸切で利用させて頂く形式なので、訪問前に電話確認することをお勧めします。
別府八湯温泉道№104。スタンプは明礬大橋と湯の花小屋です。 -
投稿日:2010年1月19日
2009年に見つけた最大の穴場温泉かも(庄内の里 庄内温泉)
ごんごんさん [入浴日: 2009年11月27日 / 2時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
55.0点
-
44.0点
湯布院と大分市を結ぶ国道210号線沿いにあるド派手な焼肉店、韓国苑庄内店に隣接する温泉施設です。
以前は焼肉店が寿々苑、温泉施設は「ことぶきの湯」という名前だったようですが、経営が変わったようでどちらも名称変更となっています。
家族湯が7室ありますが、ごんごん夫妻は男女別の大浴場を利用しました。
家族湯が人気なのか大浴場はあまり使用感がなく、脱衣所(洗面所付き)も浴室も清潔感があってとっても綺麗です。
浴室は内湯1つのみのシンプルなものですが、お湯がとっても綺麗な紅茶色で掛け流し(写真)。森の香りが濃厚になったような香りが漂います。
4箇所あるシャワー&カランからも温泉が出てきます。
お湯はつるつるとした感触で、石けんを使用すると落ちたのかどうか判らないぐらいつるつるします♪
髪も肌もしっとり・つるつるになるので、珍しく旦那さんが「ここイイ!」と絶賛してました。
嬉しい誤算だったのが、お食事が美味しかったこと。お肉も自家製のタレもすごく美味しくて、旦那さんは「毎日食べてもいいぐらい」と言ってました。確かに飽きの来ない味だと感じました。
あと、評判の梨ソフトクリームも梨のすっきりした美味しさがきちんと再現されていて、期待以上の美味しさでした。