湯めぐり人 さん
43.6点 / 146件
秘湯のすばらしさに目覚めて早20年。名湯秘湯の会などをつくり東北から岐阜まで多くの温泉を旅してきました。最近は妻と二人またはひとりでウォーキング&日帰り温泉を楽しんでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
施設がリニューアルしたときに
名前も今のように変わったようです。
特徴的なところはありませんが、
あまり混んでいないことと
露天風呂が爽やかで気持ちイイのが良いです。
女性用の露天風呂の方が広くて景観も良いようです。
近くには、はやぶさ温泉という日帰り施設もありますので
はしご湯も楽しめますよ。 -
千曲川の川岸に立つ1軒宿で、木造2階土蔵造りの
建物が醸し出す落ち着いた雰囲気が、
何とも旅情をかきたててくれます。
源泉かけ流しの丸太風呂には肌にやさしいお湯が
とうとうと溢れ、緑に囲まれた露天風呂では鳥の声が。
すばらしい温泉と美味しい里山料理の数々、
そして何よりも温もりのあるもてなしが心と体を
癒してくれます。
今の時期はりんご風呂が体験できるかも知れません。
日常から離れてゆっくりと過ごしたいときに
おすすめの宿です。 -
もうすぐ春ですね。旅に出たくなる季節です。
上高地は何度行ってもいいところです。
とにかく歩いてみてそのすばらしさを
実感できるところです。
温泉入浴できる所は唯一このホテルだけ。
早朝から入浴できるのが有難い。
岩風呂の露天風呂も内湯もとても心地良いです。 -
気軽に立寄れる乗鞍高原のいで湯。
乳白色のお湯と白樺林が見事に調和した中入る露天風呂は、
まっこと清々しい気分に浸れます。
木の香漂う内湯の浴槽は広々として、
窓も大きく取られていて気持ち良い。
春から夏にかけてのおすすめは、
善五郎の滝までのハイキング。
水芭蕉もきれいですよ。
歩いたあと入る温泉はまた格別です。 -
緑の木々の中、三段になった露天風呂は
(女湯は二段?)ちょうど良い湯加減で
長湯を楽しめます。
造りは皆岩風呂ですが、趣は少しずつ違います。
休憩処も椅子席と畳の間があり広々としているので
ゆっくりと寛げます。外へ出たら早咲きの桜が一本、
満開に咲いていたのが印象的でした。(昨日のこと)
難を言えば、内湯と洗い場が狭いことです。 -
“満天の湯夢殿”と名付けられた浴場は
一の湯と二の湯に分かれていて、一の湯は
昼から夜が男、朝が女と入れ替わります。
圧巻なのは一の湯にある六角形をした大浴殿で
天井の高さも半端ではないし、とにかく広~~~い!
他にも広い湯船が3つあり、皆檜づくり。
お湯はややぬるめでとてもなめらか。
ついつい長湯をしてしまいました。
露天風呂も広々として開放的ですが、この内湯には
負けます。感激してしまいました!
朝、二の湯に入りましたが、こちらも総檜風呂。
露天風呂は岩風呂で気持ち良かったです。
一の湯と趣は異なりますが、落ち着いた雰囲気がいいです。
日帰りでも十分楽しめると思いますが、
行く際には、一の湯と二の湯の入れ替え時間を確認した
方がよりベターかと思います。
是非1度行くことをおすすめします。 -
軽井沢といえばここ! 周囲には広い森が広がり
温泉浴と森林浴の両方が楽しめます。
開放感あふれる大露天風呂と庭園の中にできた
屋根付きの露天風呂とそれぞれ違った風情を
満喫できるのが魅力です。
内湯も広々としておりゆったりと浸かれます。
洗い場は一人ずつブースで仕切られているほか、
至るところにニクい配慮がされています。
是非立寄ってみてください。 -
昔の外湯の復活を売りにしているが、もうちょっと今風に工夫すれば、また行きたいと思えるような修善寺の名物風呂になるのではと思いましたが、現状は?です。まあ、物珍しさに行って見ようかという人がほとんだと思いますが、たぶんもう一度行こうかとは思わないでしょう。檜風呂そのものは悪くはないのですが、それだけですから。
-
一昔前の銭湯か!?という感じ。内場はまあ普通の広さで温泉気分に浸れるが、露天風呂は小ぶりで内湯とまったく同じつくり。まるで味気なくオマケに付いているようなもの。内湯の洗い場にはシャワーが3ヶ所にしかついてなく、施設全体的にも古めかしさは否めない。ということで、わざわざ行く所ではありません。
-
町営の日帰り温泉ですが、新しくて清潔でなかなかいいですよ。内湯はぬるめと熱めの浴槽があり、その外に露天風呂があります。なめらかなお湯と太陽の下で開放的な気分で浸かれました。城下町の風情が残る街中と川べり散策を楽しみながら第二浴場へ。ゆっくり歩いて20分くらい。こっちは岩造りの大露天風呂がひとつあるだけですが、これが結構イケてます。両方とも300円で入れます。地元の年配の人たちが世間話をしながら入浴している光景も何かほっと安らぎを覚えます。私は今日電車で行きましたが、氏家駅から喜連川温泉又は馬頭行きバスに乗って15分くらい。連城橋バス停で降りて橋を渡るとすぐの所に元湯方面へ案内板が出ています。