のぼっち さん
33.4点 / 72件
ドライブと日帰り温泉が大好きです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
昨年9月、上山の帰りに寄ろうとしたら駐車場待ちができていたので、今日も覚悟して行きましたが、意外や意外、駐車場も7割程度で、男湯は7人しかおりませんでした。(女湯は混雑していたそうです)
カランで体を洗ったあと、まずは「ぬるい湯」へ入ると、すぐに分かる温泉の濃さと泉質の良さ。
すぐに体が温まり、玉の汗が出てきました。
シャワーがあり石鹸で体を洗えるスペースは、窓がなく外気が心地よいので、しばらくベンチに座って休んでおりましたが、汗が出るわ出るわ。
20分くらい休んでから、今度は「あつい湯」へ。
我慢できないほどの熱さではなく、「42~44℃」の表示どおりだと思いますが、誰一人入っておりませんでした。
長湯するのは辛いですが、刺激を与えるのには丁度いい感じです。
共同浴場というと古い&汚いところが多いですが、ここは新しいこともありますが、清掃が行き届いていて非常にキレイです。
また、番頭代り?のおばちゃんも、人当たりがよく、親切な方でした。
お湯&施設&従業員のすべてが◎の最高の共同浴場です。 -
投稿日:2007年9月2日
泉質最高&キレイな施設(武田乃郷 白山温泉(たけだのさと はくさんおんせん))
のぼっちさん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
8月26日(日)の夕方に行ってきました。
皆さんがクチコミしているように、とてもキレイな施設です。
常に清掃しているので、脱衣所に髪の毛すら落ちていません。
肝心の温泉ですが、弱アルカリ性なのに肌がつるつるになります。
pH10以上の温泉よりもスゴイですよ。
泉温は熱くもなく温くもなく丁度よかったですね。
他のの日帰り温泉施設同様、補助金を使って建てたのかと思ったら、社長が自費で造ったそうです。
施設内に幾多とある絵画は社長のコレクションで、現在、温泉施設の隣に美術館を建造中です。
こじんまりとした施設ですが、地元の人が多いみたいで、さほど混雑することもなく、また、小さい子供が大騒ぎすることもない、お薦めの温泉施設です。 -
旅館なので、料理だとか、仲居の態度だとか、色々と考慮した評価になっているのかもしれませんが、純粋に「温泉施設」として評価すれば、文句なしの5点です!
温泉は2階に分かれており、時間に寄って男女入替性を取っております。
4つの源泉から引かれた温泉は、31の各種湯殿があり、いろんな意味で楽しめる温泉です。
料金もお安いですし、お得感があると思いますよ。 -
投稿日:2006年5月8日
八ヶ岳をバックに甲府盆地を一望できる温泉(みはらしの丘 みたまの湯 のっぷいの館)
のぼっちさん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
甲府盆地を眺められる温泉はいくつかありますが、有名なところは盆地の北側に位置し、富士山をバックに眺めるところが多いです。
ここは盆地の南側に位置するため、富士山は見られませんが、代わりに八ヶ岳連峰や南アルプスの一部などを見ることができます。
露天風呂に浸かりながら景色を楽しめるのは最高です。
また、標高がそんなに高くないので、夜景がすごくキレイなんです。
すぐ近くに明かりがきらめいている感じがします。
肝心の温泉については、泉温43.6℃のアルカリ性単純泉で、源泉掛け流しです。
洗い場には仕切りがあり、また、従業員が常に館内を見回り掃除しているので、とてもキレイな施設です。
大人750円で一日(10:00~23:00)楽しめる、そんなに混雑しない温泉施設です。 -
場所をカーナビでセットしたのですが、とにかく分かり難いところにあります。
温泉がある場所は元養鰻場なのですが、周辺の道路が非常に狭く、車1台通るのがやっとでした。大きい道路(といっても幅6m程度)から温泉への道へ曲がるのはかなり難しく、運転に自信のない人は諦めたほうがいいです。
しかし、温泉施設は素晴らしかった。
一見、高級旅館に思える造りで、実際、受付から脱衣所までの廊下はじゅうたんが敷いてあり、壁には色んな花の写真が飾ってあります。
内湯・露天とも、もったいない程お湯が溢れており、清潔感この上なし。
ここは露天風呂が面白いんです。
内湯から眺めた時は、庭園があるのかと勘違いしてしまいました・笑
大野天風呂には打たせ湯があるのですが、お湯の量が半端じゃないので、遠くから見ると“滝”に見えます。
で、何が面白いかというと、全てのお風呂(大野天風呂・超音波風呂・寝湯・サウナ・天然ミストサウナ)がつながっているんです。移動にどこを歩いたらよいのか迷ってしまいました^^;
天然ミストサウナは、湯船に天井の低い屋根をつけたもので、一般的なミストサウナとは違います。木の香りがとても良かったです。
肝心のお湯ですが、源泉が40.2℃と丁度いい温度。PH9.3の低張性アルカリ温泉で、褐色のお湯で、肌がスベスベになります。実際、温泉成分の影響で床が滑りやすいので、気をつけないと危ないです。 -
お湯良し、施設良し、店員の気配り良し。素晴らしいです。
1日ゆっくりするのであれば1050円ですが、タオルや浴衣類がつきます。浴衣類はスウェットスーツを選ぶことも可能。また、80分735円のコースもあります。
露天風呂はph10.1以上という日本有数の強アルカリ硫黄泉で肌がツルツルになります。
内湯は鉄分を含んだ黄金色の鉱泉で、「子宝の湯」と呼ばれているそうです。
戦国絵巻をモチーフにしていて、露天風呂は信長(肩まで浸かる熱めの湯)・秀吉(水深3.5cmの寝湯)・家康(半身欲)となっており、本陣をイメージした休憩処があったり、家康の湯の背後は女湯で、大奥をイメージしているのだという。
アロマオイルを蒸気させた「ロウリュ・サウナ」が気に入りました。
施設がとてもキレイなのに驚いたのですが、ロッカーはキーを返却したら、次の客に渡す前に、ロッカーの清掃&消毒をしています。また、下駄箱も一つずつ丁寧に拭いておりました。そういった陰の努力があるからこそ、人気があるのだと実感しましたね。
絶対また来たいです。 -
投稿日:2005年3月13日
素晴らしいお湯(おふろcafé 白寿の湯(おふろカフェ はくじゅのゆ))
のぼっちさん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
施設は単純で内湯と露天しかありません。しかし、洗い場には仕切りがありました。
ところで、ここのお湯はスゴイです。
温泉分析書によると「ナトリウムー塩化物強塩温泉(高張性・中性・低温泉)」。オープンして2年だというのに、湯船にはナトリウムが階段状に結晶していました。茶色く濁っていて、いかにも効能がありそうな雰囲気。
何でも、パイプが詰まるので、半年に一度交換しているそうです。
また訪れたいと思いました。 -
「紅富士の湯」と言うからには、紅に染まる富士山を見たいですよね。
12~3月は午前6時からの営業ですので、それが可能なんです。しかも、そんなに大勢いませんので、ゆったりとくつろぎながら段々と染まっていく富士山を眺めることができます。ホントに感動しますよ。
露天風呂は二つあり、富士山が眺められる方は37~38℃しかないので、長時間入っていてものぼせることはありません。
富士山をたっぷりと眺めたら、もう一方の湯船(42℃)に入り、身体を一気に暖めます。
内湯は源泉ぬる湯をはじめ一通りものが揃っておりますし、内湯は2階なので、富士山の裾野まで眺めることができます。
洗い場に仕切りがあるのにも感心しました。
時間制限もないですし、700円は大変お得だと思います。 -
湯船が二つのシンプルな温泉。塩原温泉最古の源泉だそうだ。
一つは5分毎に噴出す間欠泉で、熱めのお湯。水で薄めるためにホースが出ているが、薄めるなんてとんでもない。最初入る時は熱いが慣れれば丁度いい感じ。
隣に温めの湯船がある。こっちは薄めているのかな!?
「これぞ硫黄泉!」と言わんばかりに湯船の縁には、硫黄成分が白く固まっている。
最近TV放送されたそうだが、マナーを知らない人たちには来てもらいたくないですね。(←これって営業妨害!?) -
温泉ブームの真っ只中、昔ながらの秘湯が残っていたんですね。
洗い場はなく、源泉掛け流しの温泉。
露天風呂はありませんが、地元の方々や湯治客がゆったりと温泉を楽しんでおります。まるで時の流れが止まったかのような錯覚を受けました。
脱衣所は内湯と繋がっており、仕切りもありせん。
まずは、掛け湯で体を清めます。
そして、41・42・43・45・46・48℃に分けられた小さな湯船に浸かる。
冷えた体には41℃でも熱く感じられるが、慣れればもう少し熱めを欲する。
43℃に入った。これこれ(*^_^*)
「折角来たのだから」と46℃にチャレンジしたものの、あまりの熱さに足を5秒程度入れただけでギブアップ(>_<)
48℃に平然と入っている方もいました。
人気が出ないことを祈るのは僕だけでしょうか。
追伸 入口の道路をインターロッキング舗装に工事中だったのがきになります