のぼっち さん
33.4点 / 72件
ドライブと日帰り温泉が大好きです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
あったか湯は250円と安く、施設もキレイで素晴らしいものの、人気があるだけに混むのが難点ですが、こちらは、ほとんど貸し切り状態でした。露天風呂は川沿いで気持ち良いのですが暑くて長く浸かるのは無理ですね。とはいえ、湯船から上がって川のせせらぎを聞きながらクールダウンするのも一興です。内湯は温めなので長時間浸かって温泉成分を吸収することができるでしょう。露天は浸かるだけ、体を洗うのは内湯で。ただし、湯船との距離が近いので、気をつけて洗わないと石鹸の泡が湯船に入ってしまうのでご注意願いたい。旅館の日帰り入浴はフロントの態度が悪いことが多いですが、ここは丁寧に扱ってくれたので気持ちよかったです。露天は浸かるだけ、体を洗うのは内湯で。ただし、湯船との距離休憩場があるものの、禁煙でないのでタバコ臭くてこんな部屋には居られない。唯一の減点事項です。
-
投稿日:2010年9月5日
44.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
0 - 点
「奥羽三高湯」の一つだけあって、泉質は申し分なく、東北唯一の高湯温泉のすべての施設が源泉掛け流しなのは素晴らしい。温めなので長く浸かることもできますが、湯船が小さいので、後からくる客に遠慮しつつ、30分弱で出てきました。というのは、小学生低学年くらいの子供が泳いだり、排水路のところに座って排水を逆流させたり、傍若無人な振る舞いをしているのに、親はやめさせることもなく、共同浴場なのに頭を洗っている始末。子どもは極楽の湯に連れていけば十分で、効能のあるお湯を好んでやってくる客に失礼です。施設として、小学生禁止くらいにしてもらいたい。施設はキレイだし、250円で加水することなく源泉から自然に冷ましたお湯に入れるなんて、素晴らしいことです。夏バテで疲れた体がスッキリしました。
-
昨年9月、上山の帰りに寄ろうとしたら駐車場待ちができていたので、今日も覚悟して行きましたが、意外や意外、駐車場も7割程度で、男湯は7人しかおりませんでした。(女湯は混雑していたそうです)
カランで体を洗ったあと、まずは「ぬるい湯」へ入ると、すぐに分かる温泉の濃さと泉質の良さ。
すぐに体が温まり、玉の汗が出てきました。
シャワーがあり石鹸で体を洗えるスペースは、窓がなく外気が心地よいので、しばらくベンチに座って休んでおりましたが、汗が出るわ出るわ。
20分くらい休んでから、今度は「あつい湯」へ。
我慢できないほどの熱さではなく、「42~44℃」の表示どおりだと思いますが、誰一人入っておりませんでした。
長湯するのは辛いですが、刺激を与えるのには丁度いい感じです。
共同浴場というと古い&汚いところが多いですが、ここは新しいこともありますが、清掃が行き届いていて非常にキレイです。
また、番頭代り?のおばちゃんも、人当たりがよく、親切な方でした。
お湯&施設&従業員のすべてが◎の最高の共同浴場です。 -
おひなまつり日帰りプラン(4,060円)を利用しました。
利用時間が11~15時で他ホテルと同じですが、佐勘は個室が用意され、畳の部屋なので、ゆっくり寛ぐことができます。
個室が別料金でないのが良いですね。
ただし、レストランの個室なので、敷布団はありません。
食事は十分満足できる内容でした。
そこらの旅館の夕食よりよいかもしれません。
お風呂は2か所に分かれていて、行き来できないのが残念ですが、露天風呂から名取川を眺められ、洗い場も広くて仕切りがあるので、使いやすかったです。
脱衣所が薄暗かったので、明るいよいかも。
この価格で4時間過ごせるのはありがたいです。
-
忘年会で泊まりに行きました。
部屋やお風呂からは、松島の島々や福浦橋(赤い橋)が一望でき、最高のロケーションです。(松島側ではない陸側の部屋だと、このホテルの価値が半減します)
ただ、部屋はお世辞にもキレイとは言えないです。
宴会料理は、松島らしくカキ・ホタテをはじめ、カニ、アワビなど海の幸と牛タンもあり、料金(1泊2食飲み放題で1万円以下)からすれば満足いくものです。
肝心のお風呂。
まず感じるのは狭い。
ホテルのキャパからしても明らかに狭い。
宴会の前に入ろうとしましたが、脱衣場も浴場も人で溢れていて、とても入れる状況ではありませんでした。
朝、早起きして何とか入ることができ、念願の景色を眺めることに成功。
松島の景色は何度も見ておりますが、お風呂から眺めるのは格別で、時間を忘れてしまいそうでした。
残念なのは、浴場、湯船、洗い場、脱衣所が狭いこと。
少なくとも倍の大きさが必要でしょう。 -
泉質は「ナトリウム・カルシウム-塩化物泉」で、少し塩辛いですが、刺激のないやさしいお湯です。
内湯は温泉(高温・ぬる湯)に、ジェットバス、シェイプアップバス、座マッサージ、湯腰掛など豊富にあります。
露天も岩風呂に加え、子供が喜びそうな洞窟風呂、檜風呂、壺湯、寝転び湯、足踏み湯があります。
内湯も露天もさほど熱くない(39度前後か)なので、長い時間浸かっていることができます。
サウナは通常のドライサウナに加え、スチームサウナがありますが、おすすめはスチームサウナです。
湯気で中が全く見えないくらいスゴイです。
女性には塩サウナもあるようですが、塩を購入しなければならないのが災いしているのかガラガラだったようです。
お湯は湯船は良いのですが、洗い場がいただけません。
排水口がところどころにしかなく、また、排水溝もないことから、石鹸を洗い流したお湯が床を伝って排水口に流れ込むので、足を床につけておきたくない。
鼻をかんだり、タンを吐いたりする人のマナーが悪いのはもっともですが、少なからずそのような人はいるものですし、石鹸水でヌルヌルしている床も嫌なものですから、鏡側に傾斜をつけ、排水溝を切るべきでしょう。
また、休憩所というか、食事処ですが、一応、分煙になっているのに、タバコ臭くてたまらない。
喫煙ルームからの排気が流れ込んでいるのですが、あれは改善しないと、健康増進法違反と言われても仕方ないかな。
土日はいつも混んでいて、休むところもないのですが、あんな臭いところに5分といたら、髪の毛がタバコ臭くなってしまいますよ。
休憩するなら2階の座敷で寝るのがよいですが、狭いので・・・
お湯、湯船や従業員の接客態度は良いだけに、他の部分が残念です。 -
秋保の温泉は茶色く温めのところが多いですが、ここも同じです。
温めのお湯に長い時間浸かるのが好きですし、透明無色の単純泉より温泉に来た気分になれます。
冠名にもなっている名物の「篝火の湯」に入るためには長い階段を降りなければなりません。
風情は良いのですが、老齢な方や足に不安がある方などが、夜に長い階段を昇り降りするのはキツイのではないでしょうか。
事実、東京から遊びにきた両親を連れて泊りに行きましたが、つづら折りの階段を見て露天風呂に入るのを止めたとのこと。
母親は夜の露天風呂を「薄暗くて怖い」と評しておりました。
冬だったら、さらに気が引けるでしょう。
内湯に階段を作り、扉を開けてすぐ露天に出られるようにしたらよいのではないでしょうか!? -
日帰り入浴は「湯の里」しか入れないので、別に登録申請しましたが却下されたので、宿泊客専用のお風呂の評価ではないことを申し添えます。
お湯がいいとかの前に不衛生極まりない!
評価に値しないけど、景色がよいので1点。
洗い場の排水能力が低く、すぐに詰まって溢れている状態。
従業員も分かっているらしく、たまに処理に来ますが、髪の毛を取るくらいの処置では追い付きません。
排水本管を太くして、髪の毛などの異物は客に見えないところで掃除するのが常識でしょう。
シャワーの威力があるわけでもなく、大袈裟に言えばチョロチョロ出ているだけ。
客が多いかと言えばそうでもない。
保健所は何やってるのでしょう!?
お湯も景色も良いですよ。
それだけに残念です。 -
全国にチェーン展開するコロナワールド内にある温泉です。
小田原店に引き続き、泉店も登録申請しました。
コロナの湯は、施設の清潔感が抜群で、あまり混雑していないので、温泉は露天だけですが、何度の行きたくなる温泉です。
内湯の中でも流水浴(アクアレビュースリー)の威力はものすごく、体中が揉み解されます。
露天は岩風呂と壺湯が天然温泉です。
広くゆったりとした岩風呂にゆっくり浸かり、熱くなったら寝ころび湯で休んでもよし、椅子に座っていても、解放感があるので気持ちいいですよ。
●泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩泉
●pH:7.6
一番のおすすめは、モンゴル式サウナの「健美効炉」(+500円)です。
とにかく広く、寝転んだり、読書したりしている人もいます。
薬石ヒーリングルームに寝転べば、石が体を適度に刺激してくれて気持ちいいですよ。
熱くなったら、エアコンが入ったリラクゼーションルームでテレビを見ながらゆっくり休めます。
枕とバスタオルがたくさんありますので、軽く寝ても大丈夫。
のどが渇いたら、隣のフレッシュドリンクバーで水分補給(有料)。
これだけ施設が豊富で、また、清掃が行き届いていて、平日650円、休日700円は格安だと思います。
-
出張で会津若松に行き、併設の「ほっとぴあ新鶴」に宿泊しました。
宿泊者は新鶴温泉健康センターを無料で利用できます。
日帰り温泉としてわざわざ行く気にはなれませんが、安い旅館におまけで付いている大浴場として考えれば、まぁこんなもんでしょう。
朝一番で入ったら、洗い場のお湯がプール程度の温度にしかなりませんでした。
脱衣所にエアコンが効いているのは良いですね。
脱衣所と浴場のドアが自動ドアなのに驚きました。
過剰投資では!?