地下水100 さん
33.4点 / 197件
湯治のはしごをやってみたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
ちょっと高めの価格もあって、お湯も設備も良かったです。濃い褐色色のお湯は塩素臭も感じず、ヌルスベ感もありました。今度は無料の館内着を着て半日くらいゆっくり過ごしたいものです。2008年10月入湯。
-
道を隔てて温泉と道の駅がある。温泉のほうがにぎやかだ。食堂は両方にあったので、今回は道の駅で食べた。ここロマンの湯は受付で入館料を払うだけの仕組みで、靴箱やロッカーは空いているものを各自百円リターンキーで使用し、そのキーは自分で保管する。簡単で良い。二つの源泉ともに塩系で、3g、6.5gの低張性のお湯だが、その雰囲気は感じられなかった。入館者が多かったからかもしれない。2008年8月入湯。
-
出雲大社参詣のあと、出雲風土記にも「神の湯」と記された玉造温泉を訪れた。歴史ある温泉場ではあるが、そんな風情は感じられず、共同湯も見当たらず、目に留まったのは凝った建物とそこに入っているこの施設だけだった。泉質の詳細は不明だが、酷暑で汗だらけのカラダがさっぱりしたことはたしかだった。次回は自家源泉を持つ宿に泊まり、いにしえに思いを巡らせたいと思った。2008年8月入湯。
-
仕事が早く終わったのでちょっと寄り道をしてここへ来た。つかの間の気分転換にちょうど良い距離だった。塩素臭はほとんど無く快適に過ごすことができた。割引券がないと価格がやや高いかもしれない。2008年7月入湯。
-
投稿日:2008年7月10日
秩父巡礼の締めはその名も満願の湯で(秩父温泉 満願の湯(まんがんのゆ))
地下水100さん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
ご開帳の今年、秩父札所を巡って無事結願できたその足で、さっそく満願の湯に飛び込んだ。
結願札所のすぐそばにあるからか、納経帳を提示すると料金が少し割引になる。なお、すぐ隣にある町営温泉は低料金で静かなお湯に入れるらしい。お湯はアルカリ系でヌルスベ感は露天より内湯のほうが強く、久しぶりにヌルスベ感を堪能した。露天は川を見おろす所にあり、お湯と景色どちらも十分に味わうことができた。2008年7月入湯。 -
営業日と営業時間に合わせて訪れたが、5月の連休中は連日開けるとの貼り紙がでていた。15時半、当番のおじさんがお湯の栓を開けに来た。16時になったので、早速、玉縄の湯一番風呂を頂いた。まもなく孫達4人を連れておばあちゃんがお湯に入りに来た。男の子2人はさっそく、もぐったり、泳いだり、と元気一杯、壁の向こうからおばあちゃんがたしなめると少しおとなしくなった。お湯は塩系低張泉で、まったり感があり包み込まれるような不思議な浴感を味わえる。2008年5月入湯。
-
日帰り系ではあるが夏場は6時から入ることが出来る。名残のサクラや笑う山に見入って長湯になってしまい、低張泉と聞いてきたにもかかわらずヘロヘロ寸前になってしまった。入湯後、体力回復のため近くのお店で裁ちそばを食べたのは言うまでもない。2008年5月入湯。只見川電源流域振興協議会発行の小冊子「ゆき湯」(各所に適宜置いてある)が湯めぐりに便利。
-
投稿日:2008年2月28日
リニューアルオープン(那須烏山温泉 やまびこ温泉(閉館しました))
地下水100さん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
2007年秋にリニューアルオープンしたそうです。名称も「那須烏山温泉やまびこ温泉」に変わっていました。高張泉と聞いてやって来ましたが、お湯は近くの大金温泉から配送されているそうで、ちょっとがっかりです。でも、塩素臭も無く、平日とあって塩系のお湯の雰囲気も残っており、十分にリラックスできました。敷地内で売っていた野菜を買って帰りました。なお、栃木放送が湯めぐりスタンプラリーをこの4月末まで開催中です。2008年2月入湯。
-
連休の最後とあって午前中にもかかわらず盛況だった。かけ流しの露天岩風呂は8~10人くらいは入れそうな広さで、ついつい長湯をしてしまった。ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性、PH8.1、残留物1.6g)は良くあたたまり、外へ出てもしばらくは寒風をものともせずに歩くことができた。2008年1月入湯。
-
2007年12月オープンと地元誌に出ていたので、年末にさっそく出掛けてみた。郊外立地ではあるが、青梅線河辺駅マエ・無料駐車場有り、とアプローチ抜群。ビル内施設で若干手狭感はあるが、洗い場には仕切りもあり、食事処やごろ寝ルームもあったりで、プチくつろぎを得るには十分だった。アルカリ単純泉で黒色系の源泉槽は3~4人でいっぱいになってしまうので、混んできたら長湯もほどほどに、と思った。2007年12月入湯。