地下水100 さん
33.4点 / 197件
湯治のはしごをやってみたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
日帰り系ではあるが夏場は6時から入ることが出来る。名残のサクラや笑う山に見入って長湯になってしまい、低張泉と聞いてきたにもかかわらずヘロヘロ寸前になってしまった。入湯後、体力回復のため近くのお店で裁ちそばを食べたのは言うまでもない。2008年5月入湯。只見川電源流域振興協議会発行の小冊子「ゆき湯」(各所に適宜置いてある)が湯めぐりに便利。
-
この連休に出かけた。夜だったので鬼怒川の川面も新緑も闇の中、でも、仁王様と本物のお湯に会うことができた。屋形舟の半露天は10人くらいは入れそうで、若干のイオウ臭、程良いヌルヌル感、ぬるめのお湯は満足のいくものだった。場所は分かりにくいということは無く、HP上の地図よりもカーナビやネット地図を見たほうが簡単にたどり着ける。2008年5月入湯。
-
投稿日:2008年4月6日
塩系のお湯に春雷と地震のおまけが(さくら市老人福祉センター(閉館しました))
地下水100さん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
ちょうどサクラが満開の時で、お湯とサクラを満喫しました。お丸山公園の一角にあり、塩系のお湯はよく温まります。設備等も最低限必要なものは揃っているようです。老人福祉センターという名称は単なる名前であって、実際はお気軽な共同湯と思って出掛ければさほど違和感は無いと思います。春雷と震度3の地震というおまけ付きの入湯も一興でした。今後は食堂が開いている時間に行きたいものです。2008年4月入湯。
-
投稿日:2008年2月28日
リニューアルオープン(那須烏山温泉 やまびこ温泉(閉館しました))
地下水100さん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
2007年秋にリニューアルオープンしたそうです。名称も「那須烏山温泉やまびこ温泉」に変わっていました。高張泉と聞いてやって来ましたが、お湯は近くの大金温泉から配送されているそうで、ちょっとがっかりです。でも、塩素臭も無く、平日とあって塩系のお湯の雰囲気も残っており、十分にリラックスできました。敷地内で売っていた野菜を買って帰りました。なお、栃木放送が湯めぐりスタンプラリーをこの4月末まで開催中です。2008年2月入湯。
-
投稿日:2008年2月28日
百よりも九十九(白)に軍配が(おふろcafé 白寿の湯(おふろカフェ はくじゅのゆ))
地下水100さん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
ようやく埼玉県の温泉「白寿」に入湯できた。同じ埼玉の「百観音」も良いお湯だったが、ここ「白寿」は更に良いお湯だった。28gの高張泉が浴室の床を流れており、床には溶融物が堆積している。さほど濃い入湯感がしなかったので掲示を見ると、刺激が強すぎるので加水しているとの由。せっかくの泉質なので、加温はしても加水はしない源泉槽があるとなお良いと思った。百円の有料ロッカーと脱衣カゴがあったので、今回は、脱衣カゴを使い貴重品はいつも持参の防水袋に入れ浴室に持ち込んだ。2008年2月入湯。
-
ナトリウム塩化物泉で8.6gの等張性のお湯のはずが、その特徴を実感できず残念でした。でも、湯上りに足湯の横を通るとナトリウム塩化物泉の匂いがしてきたので、おもわず靴下をぬいで足を浸してしまいました。休憩所では食事の提供はありませんが、軽食を販売しています。2008年2月入湯。
-
連休の最後とあって午前中にもかかわらず盛況だった。かけ流しの露天岩風呂は8~10人くらいは入れそうな広さで、ついつい長湯をしてしまった。ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性、PH8.1、残留物1.6g)は良くあたたまり、外へ出てもしばらくは寒風をものともせずに歩くことができた。2008年1月入湯。
-
2007年12月オープンと地元誌に出ていたので、年末にさっそく出掛けてみた。郊外立地ではあるが、青梅線河辺駅マエ・無料駐車場有り、とアプローチ抜群。ビル内施設で若干手狭感はあるが、洗い場には仕切りもあり、食事処やごろ寝ルームもあったりで、プチくつろぎを得るには十分だった。アルカリ単純泉で黒色系の源泉槽は3~4人でいっぱいになってしまうので、混んできたら長湯もほどほどに、と思った。2007年12月入湯。
-
投稿日:2007年12月17日
東京近郊の駅チカ高張泉(東鷲宮 百観音温泉(ひゃくかんのんおんせん))
地下水100さん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
いろいろ話に聞いていたもののなかなか入湯の機会が無かった百観音温泉をこのたびようやく訪れることができた。20gもの高張泉だけあって、のんびり浸かっていたらカラダがヘロヘロになってしまい、さらに食堂の営業時間も過ぎてしまい食事もとれず、やっとのことで近くの回転寿司に転がり込み、ようやく一息ついた。お湯につかるのはほどほどがおすすめです。2007年12月入湯。
-
投稿日:2007年11月9日
一日のスタートと終わりは駅前銭湯で(京都タワー大浴場~YUU~(ゆう))
地下水100さん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
朝7時から開いている貴重な銭湯。夜行バスで着いた客が結構利用していた。夜行で来て、ここで和服に着替え京の街へ出て行く50代の女性二人連れも目にした。お茶会にでも行くのだろう。銭湯に浸かり気分がスッキリ、足取りも軽やか。あと30分早く開けてくれるとなお良いと思った。HPに150円引きの割引券が付いている。なお、駅から東へ徒歩数分、ビル3階に普通の銭湯が夜10時まで開いている(定休日あり)ので、一日の観光の終わりにサッパリと汗を流し夜行に乗り込んだ。2007年11月入湯。