地下水100 さん
33.4点 / 197件
湯治のはしごをやってみたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2008年12月6日
温泉分析表は金庫の中に (アオアヲ リゾート ナルト(旧ルネッサンス リゾート ナルト))
地下水100さん [入浴日: - / - ]
11.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
泊まったらたまたまそこは温泉だったという雰囲気のお湯だったが、塩系のお湯はよく温まり、1階にある屋根付き露天から見る海の眺めも開放感があった。普通の温泉施設には普通に表示してある成分分析表を見てお湯についての計数を確認しようと思い、館に閲覧を依頼したがあっさりと断られてしまった。よって、お湯の詳細を知ることはできなかった。2008年12月入湯。
-
投稿日:2008年11月17日
紅葉黄葉と隣接温泉病院(ふじの温泉 東尾垂の湯(ひがしおたるのゆ))
地下水100さん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
クチコミの評判を聞きここへ来た。山の中の開けたところにあり、空が広い。お湯はアルカリ単純泉で無色透明無臭だが、この日はたまたまなのか、PH9.73にしてはツルツル感がほとんど無かった。温泉病院を眼下に見ての紅葉黄葉見物で半日をのんびり過ごすことができた。2008年11月入湯。
-
自遊人パスポートを使い入館した。丘陵の裾に位置しており太古より人が住んでいてもおかしくない感がある。淡茶褐色PH8.4のお湯はやわらかだった。「日帰り」では館主が力説するお湯の良さは分からなかった。次回は併設されている療養棟でゆっくりと滞在したいものだ。なお、玄関付近には、昔、当地を走っていた軽便鉄道車両が置いてあり、車両内に入ることもできる。2008年11月入湯。
-
投稿日:2008年11月17日
広々とした地域密着型日帰り施設(那珂川温泉 ホテルアライ 皆幸乃湯)
地下水100さん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
隣接ホテルとは別棟になっており、「日帰り温泉施設」といった趣が強く、地域密着感が濃厚だった。内湯も洗い場も露天も広々としており、アルカリ単純泉のツルツル感と相まって、秋の澄んだ青空の下での露天は開放感抜群だった。アウトレット・JR駅等に置いてある割引券を使って100円引きで入館した。2008年11月入湯。
-
行きそびれていた早乙女温泉にようやく足を向けることができた。18時過ぎは入館料が600円になる。車を止め外に出るとかすかに硫黄臭が。期待が高まる。入ってみると半露天風の木小屋のなかには淡緑弱白濁のお湯があふれていた。開放感があってゆったりくつろげた。16.5gの高張泉だが泉温73度を加水して適温にしているので、実際は等張泉程度になっていると思う。食わず嫌いを悔やんだ夜だった。2008年11月入湯。
-
自遊人パスポートを使い夜11時過ぎに入館した。23時を回ると少し安く入ることができる。
5.7gの低張泉ということもあって、微茶褐色・塩系のお湯にのんびりと浸かり夜空を見あげていると、突然、小屋の屋根にある大樽から豪快に大量のお湯がこぼれてきた。このショーは10分位毎に見ることができる。「ざぶーんの湯」とはこのことを言っているようだ。2008年10月入湯。 -
西国札所参りの途中に訪れた。道路沿いの道案内に導かれ、なんとなくここに入ってしまった。よく下調べをしておけば良かったが、これも観音様のなせるところかと悟った。
レトロ感一杯の施設である。入湯後、釜飯を食いついついくつろいでしまった。お湯は透明に近いやさしい感じで、1.4グラムの低張泉である。露天は無いが、小さな渓流沿いにありロケーションは良かった。次回は良く調べて本命を訪れたい。2008年10月入湯。 -
投稿日:2008年10月29日
和歌山市の高張泉(花山温泉 薬師の湯(はなやまおんせん やくしのゆ))
地下水100さん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
西国札所参りの途中に、自遊人パスポートを使って訪問した。館内表示は20.9グラムとあり本町温泉同様、高張泉である。廊下には透明パイプが設置されており炭酸泉が噴出すさまがよく見えた。露天で淡ベージュ色の濁り湯に浸かっていたが、やはり長湯による湯あたりには要注意である。平日の夜だったのでゆっくりとすごすことができた。他の方のクチコミにあるような「泊まって朝湯」を次回は楽しみたい。2008年10月入湯。
-
中央構造線沿いの街和歌山に濃いお湯が出ているとの評判を聞きつけ、西国札所参りの途中に立ち寄った。館内表示では34.5グラムとある淡ベージュ色の濁り湯は評判どおりの濃厚な温泉で、湯あたりに気をつけながらの温泉三昧となった。無料駐車場付き(裏手にある。)の街中の銭湯を出ると辺りはもう真っ暗だった。2008年10月入湯。
-
ちょっと高めの価格もあって、お湯も設備も良かったです。濃い褐色色のお湯は塩素臭も感じず、ヌルスベ感もありました。今度は無料の館内着を着て半日くらいゆっくり過ごしたいものです。2008年10月入湯。