アミュウ さん
43.6点 / 259件
福島県から東京都下に転勤となり、主戦場が変わりましたが、引き続き日帰り温泉をメインにレポートします。評価は入浴料も考慮しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
日曜日の昼前に再訪した。日帰り入浴料は700円。
フロントで、体を洗える内湯の時間(13時まで)を確認し、内湯(恵比寿の湯)で体を温めた後、大岩風呂へ。先客は5人ほど、皆さん無言で、湯温40℃の源泉掛け流しの湯舟に浸かったり、周りに腰かけたりしている。
網戸を通して入ってくる風が心地よく、脱衣場とは反対側のスペースで、1時間ほど静寂と瞑想を楽しんだ。 -
外気温30℃の土曜日の昼過ぎに再訪した。
ぬめりのある黄緑色がかった透明のアルカリ性単純温泉がかけ流されている露天風呂は、やはり気持ち良い! 手前の大きな湯舟は屋根で、奥の小さな湯舟は緑の木々で、覆われているので、直接日光が当たらず、柔らかな風の通りを感じながら、湯舟に浸かったり出たりしてまったり。
木製のテーブル、椅子やベンチ様の場所もあるので、陽射しを浴びてまどろむことも出来ます。 -
駐車場が広くつくられている日帰り温泉施設、日曜の夕方訪れたが、かなり混んでいた。入口入って正面に100円バック式の靴ロッカーがあり、左手の券売機で入館券を購入し、さらに左手にある受付に渡すシステム。休日入館料は会員(770円)と一般(870円)で100円差があるので、その場で会員カード(1年間有効、100円)を発行してしもらってから利用すればいい。
脱衣場ロッカーは自由選択で100円バック式。内湯は10人サイズの高濃度炭酸泉の湯舟、6人サイズの白湯湯舟に、ジェットバス系の湯舟が二つと水風呂、50人サイズのタワーサウナと5人サイズの腰掛け足湯様低温スチームサウナの構成。洗い場シャワーは27個。
引き扉二つ開けると木々に囲まれた露天に出られ、源泉掛け流し(加温有り、6人サイズ)の湯舟と、循環(加温有り、6人サイズ)の湯舟があり、いずれも腰掛けの段があるのはいい。その他3人分の寝湯、3人分の壺湯も加温循環。涼み用のベッドが3つと椅子が3つあったが、順番待ち状態だったし、コンパクトな造りなだけに、時間帯によってはくつろげないかも。
泉質は、透明で黄色みがかったナトリウム・カルシウム-塩化物温泉、さほど塩味は感じなかった。食事はしなかったが、カレーうどんとトンテキ定食がイチオシメニューのようです。 -
河辺駅北口にあるの日帰り温泉施設、駐車場は河辺TOKYUの5F(~8F)が利用でき、4時間無料となる。駐車場からは5Fの連絡通路を通って向かう河辺タウンビルにある。
入口入って左手にある靴ロッカー(100円バック式)のキーと入浴料(860円)を受付で渡すと、脱衣場ロッカーの№がついたバーコード付きリストバンドを渡されるシステム。土曜日の夕方訪れたが、かなり混んでいた。浴場は階段を上った6Fにある。
内湯は源泉加温循環の9人サイズの湯舟に、寝湯になっていて枕の配管が冷えていて首が気持ちいい3人サイズのシルク風呂、ジェット系風呂、15人サイズのドライサウナに6人サイズの低温アロマサウナ、水風呂の構成、洗い場シャワーは仕切り有りの27個。
ドア2枚隔てたところに露天風呂があり、源泉掛け流し(加温有り)の桧風呂は3,4人サイズ。その他は井水循環と書かれている8人サイズの岩風呂、14人サイズの井桁風呂、4人分の寝ころび湯がある。寝ころぶことも出来る涼み台が配置されていているのはいいし、風の通るのでこれからの季節は気持ちいい。
泉質は、無色透明のアルカリ性単純温泉。内湯の湯舟でわずかにぬめりを感じた。 -
立川駅から徒歩7分、バス路線沿いにある年中無休の銭湯。コインランドリーも併設されている。入口は、写真左手から回り込んだところにある。
鍵付きロッカーに靴を入れ、券売機で入浴券(東京都共通460円)を購入し、受付に靴ロッカーキーと一緒に渡すと、脱衣場ロッカーキーを渡されるシステム。タオルセット(バス・フェイス・ナイロンタオル)が200円で、バスタオル100円、フェイスタオル50円でレンタル出来る。使用後は受付に返却。サウナ(別料金300円)に、岩盤浴もあるようだ。
浴場は1Fと2Fに分かれていて、(週替わりか日替りかで)男女が入れ替わるので、どちらも楽しむことが出来る。内湯はどちらにもジェット系バスや電気風呂があり、ボディシャンプーとリンスインシャンプーは備え付けがある。
露天風呂は、1Fは吹き抜けになっているので、狭いながらも星空が見え、二人分の寝湯スペースがあり、涼み用にプラスチック椅子が5つ用意されている。2Fは、屋根付きで空は拝めないが、湯舟の他に壺湯が二つあり、プラスチック椅子が1つ用意されていた。
脱衣場のドライヤーが有料(3分30円)なのは、仕方ない(1分単位で利用できるといい)として、1Fにも2Fにも休憩室にたくさんのコミックスが読み放題になっているので、家族連れや学生さんには嬉しいサービスだと思う。 -
建物の外観が欧風の日帰り温泉施設、平日の夜訪れた。駐車場の入口はINとOUTが別(一方通行)になっている。
入口入って左手にある100円バック式のロッカーに靴を入れ、正面の受付でバーコード付きリストバンドを受け取り後清算するシステム。平日入浴料は823円。Tポイントが使用でき、曜日によってTポイントが2倍になる日がある。ちなみにメンズデーは木曜日。正面左手に軽食コーナーがあり、雨の日は全品半額のサービスがある。
脱衣場ロッカーは自由選択で、リストバンドの台座をロッカーのセンサーにかざすと開閉が出来るようになっている。ただ、ロッカーの番号を忘れると間誤付くことになる。
内湯は、30人サイズの湯温42℃位の湯舟に4人分の寝湯、座ると背中を白湯が流れ足裏のツボを押してくれる4人分の足湯、30人サイズのドライサウナに水風呂の構成。洗い場シャワーは20個。
露天には、源泉掛け流し加温あり(湯温38℃位)の8人サイズと、源泉加温循環ろ過(湯温40℃位)の15人サイズの石造りの湯舟があり、適度に座り石が配置されている。透明琥珀色なので、ゆっくり足を進める必要があるが、自分好みの場所を探すのも一興。他に洞窟風呂があり、青色照明で側面から照らされた湯温37℃の15人サイズの炭酸泉の湯舟になっている。
泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素温泉。足つぼ湯と水風呂以外は、源泉が供給されており、源泉率が高いのはいい。 -
勝どき駅から徒歩5分、住宅街の一画にあって賃貸マンションの地下一階にある銭湯。イベントの帰りに汗を流すために寄ってみた。
入浴料金は、都内共通の460円(サウナ利用は別料金300円)。脱衣場ロッカーは3段縦の真四角で100円バック式、荷物が多かったので二つ使わせてもらった。
湯舟は10人サイズで一部がジェットバスになっている。マイボディシャンプー&シャンプーを持参していたので気にならなかったが、備え付けのものは無かった気がする。ドライヤーは10円で1分。 -
宮沢湖のそばにあって、露天風呂からは湖を望むことができるのが売りの日帰り温泉施設。土曜日の午後訪れたが、第一駐車場は満車状態、離れた場所にある第二駐車場とその間の道沿いにも駐車が可能。
入口入って、右手にある靴ロッカーに靴を入れ、フロントで丁寧な説明があり、バーコード付きのリストバンドで館内施設が利用でき、後精算後に渡されるカードで退館するシステム。今回はシンプルコース(タオルセット付き、1,000円)で入館した。
内湯は、それぞれ8人サイズの高濃度炭酸泉と替わり湯の湯舟があり、横にある窓から宮沢湖が見える25人サイズのタワーサウナ、6人サイズの塩サウナに水風呂の構成。洗い場シャワーは18と多くはない。
露天に出ると、石造りの8人サイズの源泉掛け流し(加温、塩素消毒有り)の湯舟、源泉加水加温循環塩素消毒有りの20人サイズの湯舟と10人分ほど寝ころび湯があり、涼み用のプラスチックベッドが5つ配置されていた。
露天風呂は気持ちいいし、施設は良く手入れされていると思うが、内湯の湯舟が広くないので、混んでいる感が強い。泉質は、アルカリ性単純温泉。 -
横田基地のすぐ南に位置する日帰り温泉施設、平日の夜訪れた。駐車場への出入り口はINとOUTが別になっている。入口入って正面に100円バック式の靴ロッカーがあり、左手の券売機で入館券を購入し、さらに左手にある受付に渡すシステム。平日入館料は会員(700円)と一般(800円)で100円差があるので、その場で会員カード(1年間有効、100円)を発行してしもらってから利用すればいい。
脱衣場ロッカーは自由選択で100円バック式。内湯は8人サイズの高濃度炭酸泉の湯舟(1人用の電気風呂スペースも有り)、6人サイズのシルク風呂に、ジェットバス系の湯舟が二つと水風呂、タワーサウナと7人サイズの低温塩サウナの構成。
引き扉二つ開けると木々や緑が配置されている露天に出られ、天然温泉掛け流し(加温、塩素消毒有り、10人サイズ)の上の湯と、ろ過循環(加温、塩素消毒有り、8人サイズ)の下の湯があり、その他に背中を白湯が流れる7人分のうたた寝湯、3人分の壺湯、3人分の寝湯がある。基地が近くなので、50mほど真上を飛行機が飛ぶのが見える(結構うるさい)のも一興。泉質は、無色透明のアルカリ性単純温泉。
食事は、(メニューは限られるが)入浴とセット(1,200円、800円相当の食事)であれば、リーズナブルと感じられる位。 -
利用客数減少等の理由で一旦3月で営業休止することになったが、地元の皆さんが管理運営することで4月から営業再開した日帰り温泉施設。営業再開して利用客が1割増えたとの新聞記事が貼られていた。平日の午後訪れたが、高齢者が数名いらっしゃり、皆さん地元で顔見知りのようだった。
入口入って左手の靴だなか鍵付き靴ロッカーに靴を入れ、券売機で入浴券(430円)を購入し、受付に渡すシステム。浴場は、右手奥に入口がある。
ここは内湯のみで、扇形の20人サイズの湯舟と、7人サイズのドライサウナに水風呂の構成。洗い場シャワーは10個で、涼み用にプラスチック椅子とベッド有り。泉質は、舐めるとかなりしょっぱい無色透明のナトリウム-塩化物温泉。加水無しで加温循環ろ過塩素消毒あり。
地元の方の憩いの場として、頑張って欲しい。