fmart さん
43.8点 / 164件
ぶらっと日帰り温泉に出かけることが多い
温泉ジャンキーです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
隣の大師湯を利用した際に撮った画像
今回は入湯しませんでした -
5/11夕方利用。
別所温泉の川沿いにあり通りからも良く判る場所です。
券売機(150円)は建物外にあり玄関を入ってチケットを渡します。
川沿いと言う事であまりスペースがなく脱衣場は細長くてやや狭い感じです。、
掛け流しの透明な硫黄臭漂う湯は新鮮さ満点ですが
狭さゆえにどこにも休むところがなく
ただ入っては出るという感じになって勿体無いような感じもします。
温泉財産区の共同湯と言う事で町の方々も皆さん挨拶を掛け合い
大事にされている温泉と言う事は改めて感じました。 -
投稿日:2007年5月16日
静かな温泉村の共同湯、香りは柑橘系!(田沢温泉 有乳湯(たざわおんせんうちゆ))
fmartさん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
5.11利用しました。
古くからの温泉宿が数軒だけという小さな温泉町(村?)田沢温泉の中の共同湯です。
料金は券売機制で300円。玄関正面の受付に券を渡します。
建物は何年か前に立て替えられたのか新しく清潔感のあるものです。
脱衣置き場こそロッカー式ではなく仕切り板式ですが脱衣場の洗面台も新しく、内湯も綺麗なタイル貼りで洗い場も今風の仕切り板が付きシャワーも付いています。
(石鹸シャンプー類はありません)
内湯に入るとプーンとさわやか系の硫黄の香り。
湯は若干緑掛かった透明でしっとりツルヌル感と少ないですが泡付きもあります。
若干ぬるめ(40℃くらい)なのでここもゆったり入るのに良いところです。
浴槽は7~8人入る事が可能です。
硫黄の香りでもいろいろあるように思いますがここの硫黄の香りは特に気に入りました。柑橘系と言う感じのさわやかな硫黄臭でした。 温泉の心地よさと共にこの香りがとても安らぐ感じを与えてくれました。
小さく静かな温泉村の感じも気に入りました、次回は泊りで利用してみたいところです。
(この共同湯の「有乳湯 うちゆ」、、は画像に載せたように「内湯」と言う意味ではないのですね。) -
5/11昼に利用です。 施設は以前は旅館だったのか?木造二階建ての割と質素なものですがお湯は既に何人かの方の報告のように、泡の量が非常に多くゆったり入る方にはとても好まれる湯だと感じました。湯温は38℃くらいでしょうか? 内湯ではちょっとぬるい感じですが露天ではちょっとまだ寒い感じです。
内湯は群馬温泉さんの報告のように、彫刻の竜の口から流し出されていて内湯の湯に落ちその流れがそのまま泡の流れとなって続いています。普通は内湯に落ちると溶け込んでしまうことが多いと思うのですがこの山口温泉の湯は濃厚な湯が注がれていると言う事なんですね。
これを見るとまさに驚きます。
また、滑りやすいのは内湯の洗い場だけではなく浴槽の中も同じように滑りやすくなっていました。清掃と言う事ではなくこれも泡のためのようです。
施設こそあまり綺麗とは言えず露天には枯葉も入り込んだりしていますがそれを凌ぐようなお湯の素晴らしさもあり満点の湯と感じました。
住宅街にあり看板も少ないので若干迷いやすいのでご注意を。 -
先週末と昨日行ってきました。
明日5/5はシルク湯が菖蒲湯になるそうです。
また5/3~5/6の期間中
回数券を買うとディズニーランドチケットなどが当たるようです
(5/7抽選)
露天風呂のあつ湯の天井にヨシズが掛かり日除けが付けられました。 -
4/25 午後4時半ごろ小雨で霧の掛かる奥多摩に到着。
のめこい湯の対岸の崖の工事は小雨の中も続いていて、掘削機の音がやや騒がしいです。
館内は新築のような床の輝きで、設備は以前と変わらないものの清潔感は以前より更に高まっているように思いました。
男女日替わりの浴槽は、今日は洋風風呂が男性。
天井の高い内湯で(昔風に言うとローマ風呂)浴槽は露天も含めて石造りです。
湯は採掘直後のような薄濁りがまだ残っていて、緑褐色の濁った湯になっています。
(浴槽の縁にも
「温泉成分による濁りのため浴槽内の階段が見えなくなっているのでご注意ください」
との掲示がありました」
係りの人にも聞きましたがやはりこのまま湯を汲み上げ時間が経てば、以前のような透明な湯に戻ると思います、、
とのことでした。
しかし、ほのかな硫黄臭は以前と変わらずで「のめこい」良質の湯をじっくり堪能してきました。
また、「談合坂夫」さんもお勧めの保温室で今回は休憩しましたが良いですね~!
横になったらいつの間にか1時間も寝てしまいました。
岩盤浴のように汗もどっしりかいちゃいますが
熱くはないので疲れないのが良いですね。
なお、昨年も行っていた「奥多摩スタンプラリー」はまだ継続中です。
奥多摩の5湯に入ると1湯無料になります。
のめこい湯付近の桜はちょうど葉桜になっていました。
これからは新緑の季節ですね。 -
3ヶ月ぶりの来湯です
金曜日の夜10時でしたが駐車場もほぼ満車
しかし、浴場の方は以外にもそれほど混雑はありませんでした
4月末で2周年とのことで
黒川温泉の宿泊券他が当たる記念キャンペーン中です
(受付後のカウンターに投票用紙があります)
なお、来週水曜日(4月18日)は
定期メンテナンス日で午後6時からの営業とのことでした
(写真は先週前を通りかかった時に撮ったものです) -
久々に訪れました。(約9ヶ月ぶり)
浴場は日替わりで男女が変わるようになっていたんですね。
前2回の来場時には同じ奥側の湯でしたが今回は手前側でした。
こちらの方が全体的にやや狭めですが、塩サウナや打たせ湯があり、もう一方(よもぎサウナ、香り湯)よりも個人的には好みでした。
午後5時過ぎの利用でしたが利用者も10名ほどでゆったり利用可能でした。
ちょうど裏の公園の桜が散り始めていて露天内にも桜の花びらが舞い落ちてきてちょっとだけ風情もあります。
(桜自体は頭が少ししか見えませんが)
あ、私某温泉の関係者ではありませんので(笑) -
おぉ!うれしいニュースありがとうございます!
「のめこい湯」の(丹波山村の)HPのように細かく状況を知らせてくれると非常に安心感が沸きますよね。
再開したら早速行ってみたいものです。 -
投稿日:2007年4月2日
春らしい露天は健在、、(天然温泉 いこいの湯 多摩境店(閉館しました))
fmartさん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
先ほど行ってきました。
午後5時半頃でしたが駐車場もほぼ満杯。
浴場利用者もかなり多くいらっしゃいました。
たしかに内湯の源泉風呂が岩盤浴湯(白花の湯)に変わっていました。沸かし湯らしいですが塩素臭も無く、白色の肌にやさしい湯でした。
露天も既報のように寝湯には湯張りされておらず使用中止の張り紙。
その他の施設は以前と変わりありませんでした。
(露天のあつ湯とぬる湯の流し込みに板が付けられていましたが岩への飛沫を防ぐものかな??)
また前回も感じた露天の檜浴槽はツルヌルで若干の泡付が感じられ混んではいましたが桜や他の樹木を見ながらの入浴で気持ちよく過ごせました。
(男性用ロッカーについても故障など気づきませんでした)
なお、明日4/3は定休日とのことです。