とつかん さん
43.6点 / 214件
源泉掛け流しの新鮮なお湯が好物です。
山梨の温泉は素晴しいですね。夏の青森も好きです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
乙女湯の特徴は、露天というか、空は拝めないが、外気を
取り入れているようなイメージの空間があり、3階ぶち抜きに
なっており開放感がある。
40℃の温泉、28℃の源泉水風呂が両隣にあり、交互に入浴
可能でこれが気持ちいい。さらにその上段(2F)には、檜風呂
があり贅沢な気分に浸ることが可能。特に水風呂は、オーバー
フローさせている。150リットル、総計約0.5g、透明度30~40cm
は、東京の黒湯らしく重曹独自のツルスベ系だ。
サウナは別料金(+400円)であるがテレビも設置されており
銭湯としては素晴らしい設備だ。ただ、銭湯+サウナで830円は
若干割高か。銭湯のみ楽しむのであればお得感はある。
その後、駅前のタワーホール船堀に寄って見る。
115メートルあり、景色もなかなか。これがなんと無料です。
江戸川区のシンボルということだけある。会社帰りに
3湯、寿司くって、夜景見て、ちょっとした小旅行気分に
浸れます。 -
鶴の湯⇒あけぼの湯⇒乙女湯とはしご湯してきました。
あけぼの湯は鶴の湯、乙女湯のちょうど中間点にあるのにも
関わらず、薄褐色透明でなく、無色透明無味無臭になって
います。おまけに490リットルと豪快に湧出しているにも
関わらず、塩素っぽい臭いがすることにやや不満。
それでも、銭湯としては浴室も大きく、1階、2階と温浴
設備があり色々な楽しみ方のできる銭湯でしょうか。 -
鶴の湯⇒あけぼの湯⇒乙女湯とはしご湯してきました。
鶴の湯はなんといっても、オーバーフローしている露天風呂
がいい。湯温は40℃、ヌル湯好きにはたまらない温度設定に
なっています。薄褐色の透明の湯は、黒湯独自の甘い香りが
漂っています。総計0.62g、250リットルとなかなか。
サウナ(別料金)、源泉水風呂がありいたれり尽くせり。
内装も綺麗で、清潔感が感じられます。私の好きなコーヒー
牛乳(牛乳、フルーツ牛乳もある)があり、私の望むもの
すべて揃っていた。船堀では一番のお気に入りとなりました。 -
重曹成分が1gを超える源泉掛け流しの黒湯の五右衛門風呂は
なかなか評価できます。加温はしていますが、40度前後と
ゆっくり長湯できます。香りも黒湯特有の甘い匂いがします。
その他寝湯、白湯、バイブラ、座り湯洞窟風呂などにも循環
ですが温泉が使われています。透明な湯も温泉ということは、
源泉は何本かあるのでしょうか?
サウナも70度の低温サウナ、100度近い高温サウナを備え、
15~16度の水風呂もあります。
日曜午前2時の閉店間際に訪れましたが浴槽内は若者中心に
大変賑わいを見せていました。夏休みだからでしょうか。
確かに休憩所設備が脆弱であり、店内の雰囲気も今一歩。
ただ深夜3時まで営業し、掛け流しの湯が味わえることは
貴重な存在です。お湯のみの評価であれば、4点をあげたい
ところです。 -
東京、都下NO1の特濃黒湯と聞きつけたのですが、1年前に温泉を
引き上げる設備が壊れてしまったそうで、沸かし湯となっている
そうです。今後復旧の予定はたっていない模様です。
ちょっと残念ですがこれも時代の流れなのでしょうか。
女将さんも、大変恐縮されており、逆にこちらが恐縮してしまい
ました。是非復活を心待ちにしたいと思います。 -
住宅地の中にあり、カドヤスーパーの向かいにひっそり
佇んでいます。
毎分60リットル、黄緑弱濁弱塩10円臭というか鉄臭。
水風呂は源泉掛け流しになっており湯温も18℃とちょうど
よい。42℃の白湯×2、カラン15ほど、サウナ銭湯料金に含
んでおり豪勢だ。鶴見の温泉では珍しく黒湯でないことも
評価に値する。
特筆すべきははやり温泉の水風呂であろう。
サウナ、水風呂、温泉、水風呂を数回繰り返してしまった。
それほど気持ちいい水風呂だった。湯の花らしきものも
漂っており、10円臭を嗅ぎながら長湯してしまいました。
総計0.83g。 -
メタ珪が上まって温泉に適合した、総計300mgちょっとの鉱泉
です。露天(3F分ぶち抜き)とバイブラバス、水風呂、檜風呂が
あります。中でもお気に入りは檜風呂です。2名入れば一杯いっ
ぱいですが、ラオス産の最高級檜だそうで、いかに檜がよいか
五箇条で書かれています。湯は無色(微黄緑とは分析表に書かれ
ているが)透明無味無臭である。檜風呂、水風呂では軽くオーバ
ーフローしいる。お湯も41℃、水風呂22℃と私にとって適温だ
ったのも評価します。
ここら辺では珍しい無色透明の湯と全体的に清潔感が溢れてい
る銭湯という印象です。3.5点。 -
自宅からも近いので度々利用させてもらってます。
ここの特徴はいついっても男性風呂が混んでいることです。
#女性風呂はそこまで混んではいない模様。
男性の連れが目立つので、近くに学生寮か社員寮がたくさん
あるのでしょうか。お風呂はバリュエーションに富み飽きさせ
ない造りになっています。桜の咲く季節に温めの樽風呂に入る
のがおつですね。スパ銭としてはなかなかだと思いますよ。
※ここは温泉ではないので、温泉での評価は致しません。 -
総計2.7g、51.7℃。
苹果の湯は、家族で入れる大型浴場だ。林檎の季節には、
林檎風呂になるそうだ。弱アルカリ美容泉とうたわれている。
竹炭の湯「満天の風呂」は、入り口よりてくてく左に歩いた
ところにある。こちらは昼間なのに薄暗くなっている。
温泉は軽く硫黄臭漂ういいお湯なのだが、竹炭で濾過された
感じで投入されているのでもったいない気がした。
加水されているようだが、湯の成分はしっかりしており、
大型施設でどうかな?と思ったが想像していたよりもよかった。 -
路地裏にあり、見つけるのに難儀した。
天井が高く、カランが30ほど、入り口の小ささとは対照的に
大きな銭湯です。
1.33g、17.4℃、HCO3 830、Na300。
44℃の浴槽×2。水風呂がないのが残念である。