- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 奈良県
- >
- 奈良
- >
- 天然湧出温泉 ゆららの湯 押熊店
- >
- 天然湧出温泉 ゆららの湯 押熊店の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年11月3日)
-
露天風呂が広くて最高!マッサージ風呂は残念。のんびり出来ました。
2人が参考にしています
-
2024(令和6)年7月8日(月)は、当店設備のメンテナンス等により、「終日全館休業」と成りますのでご注意下さい。
1人が参考にしています
-
施設外観
3人が参考にしています
-
バリ風の側___________
奈良市北部に通っている片側2車線の市道に面しています。学園前駅からと高の原駅から路線バスが通っています。和風とバリ風の2種類の浴室が交替制になっていまして、当日はバリ風の側でした。
内湯はメインが38℃の炭酸泉で炭酸は普通、塩素臭は少な目でした。この炭酸泉浴槽は温泉が使われているそうです。隣には小さい温泉の浴槽があり、こちらは41℃くらいでした。水風呂と90℃サウナがありました。アメニティはラ・アンジュラグの2点+クラシエのボディソープ他色々ありました。
露天は大き目の電気風呂がありまして、それ以外には大小の温泉浴槽があり、43℃くらいで塩素臭少な目でした。ミストサウナもありました。単純泉であまり浴感はなく、上質な白湯に近い感じでした。露天のスペースはかなり広めでした。この露天目当てで訪問してもいいと思いますね。4人が参考にしています
-
露天風呂にぬるめの湯があり、ゆっくり浸かれます。サウナも、3つ程あります。1つだけ難点が。。
外気浴の寝台のコーナー、屋根が無く、扇風機もなく、直射日光が当たり、日焼けと熱中症になります。対策が特に必要!
受け付けのおばさんの対応はとても素晴らしいです。2人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
今回は個性も出ていてなかなか良かった___________
奈良市北部のならやま大通り沿いにある温浴施設になります。ゆららの湯は奈良市南部にももう1軒ありまして、こちらは妹分になります。
和風とバリ風の2種類の浴室が交替制になっていまして、当日はバリ風の側でした。内湯は38℃の炭酸泉が人気で、炭酸は強めで塩素臭は普通。温泉のしっとり感がありました。隣に温泉主浴槽。小さめですが、41℃で塩素臭少な目。サウナは92℃、隣に水風呂ありました。アメニティはラ・アンジュラグ等いろいろありました。
露天は電気風呂、温泉大小の各浴槽。いずれも42℃くらい。泉質は単純泉で肌のしっとり感も良かったですね。今回は個性も出ていましたし、消毒臭も少なくていい感じでした。3人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
露天の広さを楽しむ感じで_____________
奈良市北部の大きな市道に面したところにあるスーパー銭湯さんです。公共交通機関でのアクセスは不便だと思いますので、車での訪問が前提になるかもしれません。
2種類の浴室が交替制になっていまして、当日は和風の側でした。
内湯は人気が炭酸泉。温泉入りでして38℃、炭酸普通で塩素臭も普通でした。隣の細長い浴槽も温泉使用で40℃。他には水風呂、スチームサウナ、87℃のドライサウナとありました。アメニティはラ・アンジュラグの2点セット他。一部のシャワーがミラブルになっていました。
露天は42℃り檜風呂、岩風呂が2か所あり40℃くらい。電気風呂とジェットバスになっていました。かなり広々とした露天風呂でした。
温浴はすべて温泉が使われていまして、アルカリ性単純泉。塩素臭は少な目で浴感はなし。お湯に個性は少ないですが、露天の広さを楽しむ感じで、天皇のいい時に訪問すると満足度があがると思います。1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
大きな露天________________________
ならやま大通りという幹線道路沿いにあるスーパー銭湯さんです。奈良市北部のニュータウンの近くになります。
内湯は大人気なのが温泉+炭酸泉の浴槽。38℃くらいで炭酸は普通レベル。消毒臭は弱かった。隣には小さな温泉バイブラがありました。アメニティはフルーバのリンスインシャンプーとラ・アンジュラグのボディソープ。奥には88℃サウナと水風呂もあります。
露天は大浴槽が42℃と高めの設定。こちらもし塩素臭は弱いです。浴感は少な目。あとは1つ小浴槽あり。スチームサウナもありました。
単純泉であまり個性がない感じでした。上質な白湯に近い印象のところかと思います。露天風呂が大きいので、天気のいい日、日差しの弱い時に訪問するといいと思います。3人が参考にしています
-
大きな露天___________________
ならやま大通りという幹線道路沿いにあるスーパー銭湯さんです。奈良市北部のニュータウンの近くになります。
内湯は大人気なのが温泉+炭酸泉の浴槽。38℃くらいで炭酸は普通レベル。消毒臭は弱かった。隣には小さな温泉バイブラがありました。アメニティはフルーバのリンスインシャンプーとラ・アンジュラグのボディソープ。奥には88℃サウナと水風呂もあります。
露天は大浴槽が42℃と高めの設定。こちらもし塩素臭は弱いです。浴感は少な目。あとは1つ小浴槽あり。スチームサウナもありました。
単純泉であまり個性がない感じでした。上質な白湯に近い印象のところかと思います。露天風呂が大きいので、天気のいい日、日差しの弱い時に訪問するといいと思います。2人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
露天の規模が大きい______________
奈良市北部を東西に流れる市道沿いにあります。市道にしては幹線道路な感じですので、県道扱いしてもいいと思いますが・・。
2種類の浴室が交替制になっていまして、当日は和風の側でした。
内湯は小さめです。メインは炭酸泉で温泉入りとなっています。37℃で炭酸は普通。消毒臭も普通でした。隣に温泉の小浴槽がありました。サウナは90℃のものと、65℃のものがありました。水風呂は20℃くらいで深いタイプです。アメニティはいろいろとあります。3点セットで楽しめます。
露天は広々しています。滝のところに41℃くらいの木の小浴槽。下は広々岩風呂で41℃ほど。一部が電気風呂になっています。滝の下にはスチームサウナもありました。
特に露天風呂の規模が大きかったのが印象的。単純泉で個性は少ないのですが、消毒臭少なくてまずまずのコンディションでした。1人が参考にしています
-
純和風のお風呂、かなり露天風呂が広く大変に良かったです!是非、又お邪魔させて頂きたいです。
有難うございました。0人が参考にしています
-
何年か前に友達と行きました!
またコロナおさまったら行きたいです!0人が参考にしています
-
肩がマッサージできるジャグジーがあればお湯5点!
再入浴可能だったらサービス5点にすると思う!
でも特定の日に行くと入浴料や定食が安くなったりするので時々行く.昼をレストランでとってのんびり過ごして池を眺めるのが好き0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
露天が大きい___________________
奈良市北部、もう少し北に行くと京都府になるようなところです。幹線道路に面していますが、公共交通機関を利用するとなかなか難しいことになりそうなエリアです。
バリ風と和風の交替制になっていまして、当日は和風の側でした。お風呂は内湯のメインが炭酸泉。39℃くらいで炭酸強め、塩素臭は普通レベルでした。隣は温泉の細長いジェットバス。41℃くらい。奥には86℃のドライサウナ、水風呂と続きます。アメニティはフルーバーとラ・アンジュラグのセット他。
露天は広々しています。滝の隣に木の浴槽。41℃。滝の中にスチームサウナが仕込まれています。あとは少しスロープを下って温泉大浴槽。41℃くらいで塩素臭少な目。一部電気風呂になっています。
泉質は単純泉で120L/min。あまり浴感等ありません。このあたりは泉質自体のことなので仕方ないなぁと。コンディションがよければそれだけで十分かもしれません。大きな露天で開放感を楽しみたい、そんな季節です。2人が参考にしています
-
かなり大きな道路沿いにあり、車だと行きやすいのかな。公共交通機関だとあらゆる最寄駅の中間点にありわざわざ行く場所って距離感を感じます。
いちおうならまちの湯を名乗る温泉ですが、成分は150mg代という屈指の薄さ。温泉という感じはないです。
露天風呂はバリ風、らしいですがその要素は壁に描かれた絵と枯れた椰子だけ(苦笑)、風情には欠けます。
ならば逆に楽しめる方向、というにはあまりにも小さな20インチ位のテレビが露天に。置くなら置く、置かないなら置かないとして欲しい。
あと、周りの壁に比べてどうにも安普請のサウナ、スチームサウナのスチールドアも気になる。従業員出入り口かと最初。
勿論良いところもありますよ。地下水の水風呂は実に爽やかだし、足湯のあるミストサウナの蒸気充実も立派。
ただ、入浴料800円+ロッカー200円(バックします)持っていく場所としては、まあ・・・また行きたいというほどでもないんですよねぇ。
コスパを考えると極楽湯には正直言って負けてます。0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
温泉らしさがあと一歩____________________
ならやま大通りという幹線道路沿いにあるスーパー銭湯さん。公共交通機関ですと、高の原駅と学園前駅の間のバスになるようですが、本数が少ないので自家用車利用が現実的かもしれません。奈良店といい、ゆららの湯の系列はこのような立地になることが多いようです。
お風呂は2種類の浴室が週替わりのようで、当日は和風の側でした。内湯は大人気の炭酸泉。38℃くらいで炭酸は強め、塩素臭は普通レベル。ここは大抵詰めつめで入っています。隣は小さなジェットバス。温泉使用とのこと。サウナは88℃で10人サイズ。あとはスチームサウナと水風呂といったところです。
露天は40℃の小浴槽と42℃の大浴槽です。大浴槽は一部が電気風呂になっています。結構広々した大露天風呂ですね。泉質は単純泉で塩素臭は少な目、ただし浴感なしなので、温泉らしさという点ではあと一歩足りないなぁと。それ以外は文句ないんですけどね。1人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
ならやま大通りという幹線道路的な市道沿いにあります。和風とバリ風がありまして、当日は和風の側でした。
お風呂は内湯は小さめです。温泉+炭酸泉の浴槽が人気でした。38℃くらいで炭酸は強め、塩素臭は普通レベル。隣に細長い温泉浴槽がありました。アメニティは千代田の2点セットでした。
奥にはスチームサウナ、90℃のドライサウナ、水風呂がありました。
露天は広々です。上は木の浴槽になっています。下は大きな岩風呂です。一部電気風呂になっています。42℃ほどで塩素臭は弱め。浴感なし。滝の下には塩サウナがありました。泉質は単純泉で32.2℃、0.254g/kg、pH7.5となっています。温泉らしさはあまり出てきませんが、施設的にはなかなかの充実ぶりかと。ザ・スパ銭という感じの使い方であれば満足できると思います。個人的には再入浴を可にして長居できるシステムがあるといいんですけどね。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
ならやま大通りという市道沿いにあるスーパー銭湯さん。電車が近くに来ていないので公共交通機関利用だと難度が上がるかもしれません。
バリ風と和風の2種類の浴室が男女交替制になっていまして、当日は和風の湯でした。
内湯はメインの浴槽が人工の炭酸泉。38℃くらいで温泉に炭酸を溶かしているようです。炭酸は強め、塩素臭は普通レベルです。小さなジェットバス、サウナは88℃ほど。ミストサウナもありました。水風呂は深めです。
露天は小浴槽が40℃ほど。大浴槽は42℃くらいありました。一部が電気風呂になっている大きな岩風呂です。滝の下には塩サウナもありました。泉質はアルカリ性の単純泉。とはいいましてもあまり浴感とかはなかったなぁと。露天は塩素臭少なくていい感じです。こちらは露天が素敵なところですし、天気のいい時に訪問してもらいたいです。2人が参考にしています
-
営業開始時刻前に続々と入館して行きます。受付までは実施されており、入浴券にハンコを押してもらい開場を待つ形になっていました。館内には、ハロウィンの飾り付けがありました。浴室は純和風と南国バリ島の2種類有り、男女入れ替えて使用しています。全部の湯船にに泉温32.2℃、ph7.5の天然温泉を使用しているそうです。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、受付での検温です。更に、脱衣場では次亜塩素酸水の噴霧を行い、洗い場は間に仕切りが無い所は1つおきに鏡へ使用不可の張り紙としていました。
内湯は、主浴槽を天然温泉の炭酸泉としていました。その奥に、細長い泡風呂が有り、湯船の半分は底から泡のバイブラとしていました。この湯船は細長いので、両側から入れるようになっています。露天風呂へ出る前にサウナ前の部屋を通るようになっていて、水風呂がありました。マイナスイオンの20.5℃と設定温度は高めですが、お彼岸を過ぎてこの温度設定でも十分冷えました。
露天風呂は、広大な敷地となり、約3mの人工滝が作られ、滝の先は渓流となっています。建物の軒先にテレビが吊るしてありますが、湯船から見るのでは無く、涼み場から見る位置関係となっていました。また、奥にはお手洗いもありました。大きな岩風呂は、半分位を電気風呂にしています。電極を岩に埋め込み、コードを通す溝をセメントで固定して、岩風呂の風情を残したままとなっています。小さな岩風呂は、ジェット水流が2本掛けられていました。渓流越しに岩山に紅葉の絵画が飾ってあり、湯に浸かって眺めるのがベストポジションになっています。背中から湯を垂らす腰掛け湯は、足湯にもなっています。桧風呂は、滝の眼前に作られています。空いていれば外周に設けられた段で寝湯とすることが出来、滝を眺めながら寛ぐことが出来ました。間近で観ると、岩の配置と水量が絶妙です。一眼レフのカメラを使って絞り優先で撮りたくなるような絵ですが、浴室での撮影はご法度ですね。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き800円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
阪奈道路を学園前でおりまして北に進んでいきます。駅をすぎてどんどん進んでいくと、ロータリーがありますので、そちらは道なりの広い側の右手です。そのまま進んでいきますと、車線が増えた先くらいの右手に見えてきます。ならやま大通りという幹線道路沿いにあります。
2種類のお風呂が男女交替制になりまして、当日は和風の側でした。もう1つはバリ風です。
内湯は小さめ。温泉が入った炭酸泉がメインで10人ほど。38℃くらいで炭酸は強め、塩素臭は普通レベルです。あとは小さなジェット系が隣にあります。アメニティは千代田の2点セットです。奥には88℃サウナ、水風呂、ミストサウナがありました。
露天は広々しています。滝の下あたりに塩サウナがあり、滝の隣に小さな温泉浴槽。下の方にはかなり広い温泉があります。一部電気風呂になっています。42℃ほどの単純泉で浴感やにおいは特にありません。当日は消毒臭少な目でまずまずでした。
露天が広々としているのが最大のポイントのところですから、やはり晴れた日の入浴がいいでしょうね。天気次第で満足度が大きく変わりますので、いい日に訪問してもらいたいところです。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
ならやま大通りという片側2車線の幹線道路沿いにあるスーパー銭湯さんです。奈良市の北部、もう少し北に行きますと京都府になるような立地です。
お風呂は和風とバリ風が男女交替制。当日は和風の側でした。内湯は細長い温泉浴槽が1つと炭酸泉。こちらの炭酸泉は温泉に炭酸を溶かし込んだものだそうです。38℃くらいで炭酸は強め、消毒臭は普通レベルでした。それなりに広いのですが人は多かったです。他にはスチームサウナと88℃のドライサウナ、水風呂とありました。アメニティは千代田の3点セットです。
露天風呂は広々しています。滝の湯の木の縁取りのところ、電気風呂のところの大浴槽ともう1つ大浴槽があります。いずれも温泉使用。42℃くらいで消毒臭は普通レベル。単純泉で個性は少な目でした。
あまりに寒いので主に内湯の炭酸泉でゆっくりとしていました。ただし、キャパ的に心もとないので混雑する日や寒い日、雨の日は結構難しいところかもしれません。湯使いはこんな感じで続いています。温泉の泉質よりかは、雰囲気とか規模を楽しむところかもしれませんね。3人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
「ならやま大通り」という結構大きな市道沿いにあるスーパー銭湯さんです。国道24号線から西に進む形でアクセスしましたが、反対側からですとどこかしらでUターンする必要がありそうです。
お風呂は当日は和風の湯の側に当たりました。内湯のメインは温泉+炭酸泉の浴槽かもしれません。炭酸は弱めに感じました。消毒臭は少な目です。こちら、結構人気でして、大抵は満員御礼になっています。隣は細長い温泉ジェットバスです。あとは水風呂は90℃サウナといったところ。アメニティは千代田の2点セットです。
露天風呂は滝の下に塩サウナ、滝の横には40℃ほどの小浴槽があります。下の方には大浴槽があり、一部が電気風呂になっていました。41℃ほどです。泉質は単純泉で浴感は弱め。あまり個性のある湯ではないようです。加水しているのか確認していません。消毒臭は弱めでした。
露天の広さが最大の魅力かと思います。大きな浴槽でゆっくりと楽しめるというのも値打ちですしね。天気のいいときの訪問がお勧め。近くに住んでいるならローテーションに入ってきそうな感じです。2人が参考にしています
-
奈良県内に2店舗ある「ゆららの湯」のひとつ。水風呂を除くすべての浴槽が天然温泉だとリーフレットに書かれているが、かけ流しでもなく臭いも味もいかにも循環ろ過という感じ。
ただし、露天風呂はけっこうスペースが広く人が多い割には落ち着ける感じ。
上がったあとの休憩スペースもそこそこの広さがあって好感が持てました。8人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
奈良市の北部を東西に走る大きな市道沿いにあるスーパー銭湯さんです。東行き車線に面していまして、中央分離帯がありますので、大阪側からアクセスするとUターンが必要になります。
バリ風と和風の2種類のお風呂が交替制になっていまして、当日は和風の側でした。内湯は小さめで炭酸泉が38℃。温泉を使っているそうです。炭酸は強めで塩素臭は普通レベル。隣の気泡浴は42℃くらいで小さめ。サウナは86℃。隣にはスチームサウナもあります。水風呂は17℃くらいでした。アメニティは千代田の2点セットでした。
露天風呂は逆に広々としています。滝の横に小さな浴槽がありまして、41℃くらいの温泉浴槽です。奥には広い電気風呂と中くらいの温泉浴槽。こちらも41℃くらいはありました。あとは塩サウナも滝の下にあります。泉質は単純泉で120L/minとのこと。浴感はありません。塩素臭は炭酸以外はどこの浴槽も少な目でまずまずでした。露天風呂の広さがうれしいところですが、やはり季節と天候を選ぶところかと思います。寒い時はなかなか居場所が少なく感じましたね。3人が参考にしています
-
施設外観
6人が参考にしています
-
電車で行くとかなり大変なところになるのですが、車ですと大きな市道に面していてアクセスしやすいです。奈良市の北部、もう少し北に行きますと京都府に入るところです。
バリ風と和風の2つのお風呂が男女交替制になっていまして、当日はバリ風でした。内湯はサウナと水風呂、ジェットバスは温泉使用で小さく、隣の温泉+炭酸泉がメインになっています。37℃くらいで塩素臭は弱め。炭酸は強めに感じました。ここのレベルがかなり高かったです。アメニティは千代田の2点セットです。
露天風呂はミストサウナと温泉浴槽が3つ。いずれも41℃くらいに設定されています。1つは電気風呂で、これがかなり大きく、電気風呂フリークにはお勧めかもしれません。単純泉でやや個性にかけるところはあるのですが、湯使いまずまずで楽しめました。特に炭酸泉の質は高くお勧めできるところでしたよ。1人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
国道24号線を高の原のランプで下りまして、ならやま大通りを西、学園前方面に進んでいくと左手に見えてきます。平屋建てのスーパー銭湯で、奈良らしく敷地が広々しています。このあたりは土地の事情もあり、大阪市内では難しいところです。
お風呂は露天が中心になっています。内湯の浴槽は人気の炭酸泉が39℃。炭酸は普通レベルで塩素臭はやや強め。あとは温泉使用のジェットバスが42℃です。他にはサウナが92℃くらい。施設の規模に比べてこちらは小さめでした。水風呂とスチームサウナもあります。アメニティは千代田の2点セットでした。
露天風呂は広々。和風の側でしたが、浴槽色々ありました。まず滝の下に塩サウナ。滝の横の小さな温泉浴槽は40℃くらい。滝から冷涼な風が吹いてきてここちよかったです。下の方には大きな電気風呂と大浴槽。いずれも温泉を使っていて41℃くらい。炭酸泉で浴感は特になく、さっぱりとした湯です。消毒臭は普通レベルでした。
広い露天風呂を中心に楽しむといいかと思います。天候と気温がよければ言うことなしですな。いい日を選んで楽しんでほしいですね。温泉の泉質を中心に見るとやや物足りないかもしれませんが、お風呂をじっくり楽しむのであればいいでしょう。ただし、一旦脱衣所を出ますと、再入浴ができないようになっているのでご注意を。平日なんかは再入浴可にしてもいいと思うんですがね。3人が参考にしています